SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

セブン&アイの鈴木敏文会長の引退劇、白文字のイトーヨーカドー。

2016-04-08 | カフェ

セブンイレブンの社長交代劇とセブン&アイの鈴木敏文会長の引退劇が衝撃的で
目を離せない感じだ。
最近では大塚家具、クックパッドの社長交代劇が話題になったところだ。
今後の動向を見守っていきたい。
(粉飾決算よりも人間模様があってドロドロしている。)
しかし、日本の場合、70歳を超えた実質上のトップが多いが、
後任が育っていないという理由が多く見受けられるが、それこそがトップの責任なのになぁ。
生涯現役も結構な話なのだが、引き際の美しさが欲しい。

さて、イトーヨーカドーで気になっていたことがある。
綾瀬駅から見えるイトーヨーカドーの看板だ。
なぜだか白いのだ。
通常は赤いイメージがあるからだ。
何か意味があるのか?
駅に面しているから、赤色だと信号と思うからか。
いやいや、ATCに車外の信号機は関係ないしなあ、謎だ。











SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)






人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武8000系 81112Fが廃車

2016-04-08 | 鉄道・バス
今日2016年4月8日、 8000系81112Fがワンマン車で初めて廃車回送された。
森林公園から北館林荷扱所までの回送。
どうも機器の調子が悪かったようだ。
昨年末に乗ったのが最後になった。





8000系もどんどん廃車が進み、2百数十両までになってしまった。









越生駅で撮ったもの。










SONY NEX-6、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵の桜、最終日(その2)

2016-04-08 | ネイチャー

ズミクロン35の初代「8枚玉」は1958- 1969の生産だがあまりにも神格化されていて、
その後継の「6枚玉」(1969-1979)の倍以上の金額だ。
単焦点で8枚のレンズはものすごく贅沢だ。
レンズ製作が安くなった今でも贅沢な構成。
だから2代目の時に2枚もレンズを減らしたので、コスト削減という話になった。
その話が今でも生きているので中古価格にも反映されている。
私が昨晩使用したのは、そのコスト削減された6枚玉だ。
でも個人的にはコーティングの色が気に入っている。
紫色なのだ。
8枚玉の多くはアンバー(茶色)系のコーティングだと思うが、
6枚玉には紫がある。
ライカのレンズはよくコーティングが変更されていた。
選ぶ際はコーティングの色を見て買うことも多いのだ。
昔のレンズはモノクロを主体に作られていたと思うので、コーティングの色が
カラーに影響することは今ほどは考えていなかっただろう。
なにせ、私が子供の頃はフィルターに黄色、オレンジ色、赤色、緑色などが頻繁に使われていた。
赤のフィルターなどは、雲をおどろおどろしいまでくっきり撮るために使っていた。
父親も色付きフィルターをたくさん持っていた。

しかしなあ、最新のツャイスとかシグマのARTとかそんな高級レンズで撮ったらすごいんだろうな。
安くレンタルできたらイイのに。
クラシックレンズが流行るのは、数千円から買えるからなんだな。




















実は対岸の桜の裏には人が見えたりする。
向かう側も公園なのだ。
























































































































































半蔵門駅から帰る。

今年もたくさん桜を見ることができたな。












SONY α7Ⅱ、LEITZ WETZLAR SUMMICRON 35mm/F2.0 1969, 6 Element





人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする