![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/34fcd75a290b93437f585fd0a5b7bfb0.jpg)
駒形石灰工業(株) 大釜工場を見て、その先の林道を通って、県道200号線に降りて、
葛生に戻るルートだ。
いきなり林道になる。
それも本格的な林道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/61f2f144c9eedc887f9f6b9cde8452e0.jpg)
林道に入ってしばらくすると道は二股に別れる。
右に進んだ。
未舗装でぬかるんでいる。
途中に写真のような施設があった。
ここは何をしてるんだろうか?
土の何かを作ってるんだろうか?
例えば腐葉土とか。
何を見ても不明だ。
なんだか怖いし、道を間違ったようなので引き返し、二股の違う道に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/43a8b76dae0f45142b7fb8f6f430bd3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/b897a52fd74329fff0a8072aea32848e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/eeb0c67fbe7340073b6dbf1b2ef8c2d3.jpg)
15年ほど前に女房とフォレスターで走ったことがあるルートだが、
想像以上に荒廃しており、擦れ違いが困難な林道だが、1台もすれ違わなかった。
忘れられたような林道で、途中には道にキジも居たりした。
それにイメージよりもずっと長い距離で、県道200号線に下りた時はほっとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/ae54bf50656d12dab027b14077879c3c.jpg)
林道の出口間際。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/e38586891838eee8fb2ffd339d40275b.jpg)
200号線を右折してずっと奥まで走ると、ザゼンソウの群落地もあって、かつて女房と行ったことがあるが、今回は奥地までは行かない。
かなり長い距離の林道風の道だから時間が無いと辛い。
実は蔵の街「栃木市」に寄って帰るつもりだったからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/ddeeb233c30b0a0a81eeec45467f110b.jpg)
戻りは秋山川沿いのバイパスを通らずに、旧道で葛生駅に向かった。
羽鶴専用線跡に沿って帰るイメージだ。
日軽興業栃木事業所となっている。
昔は違う会社だったと思う。
ここには中腹にトロッコが居たと記憶している。
山を越えると、そこは駒形石灰工業(株) 大釜工場の位置だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/aff979ca10e2d95612bbfbc4a4cc4ab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/ad360119feccc9bb020ef6fd6472d6fd.jpg)
逆側も日軽興業栃木事業所となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/6819e6e74d9c084e22188fa11b1c1dd9.jpg)
途中で不思議な遊具を見かけた。
かなり古いと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/d6ceed43a481d8d099df5028d0085fb3.jpg)
葛生の市街に入る。
昔とそれほどは変わっていないものの、建物は新しくなっているな。
立て看板で「葛生を第二の足尾にするな!」というのが見受けられたが
どういう意味だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/4d5ca9a2e37812223d996c879772a317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/40fdde7bc88a55f594c72abf4f90c38d.jpg)
東武葛生駅の変貌にはちょっと驚いた。
駅前がまったく変わっている。
お寺さんの敷地になっているのだ。
お寺さんが土地を買い増したようだが、駅前に何も無い風景には驚いた。
それだけ鉄道文化が衰退したということか。
記憶では駅前にはタクシー会社もあったような気がする。
そんな写真ももう無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/176fc0442b55a54c77be33ef72756c25.jpg)
広大なヤードの跡地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/d84d89daad88e5b4be4bfc95d2f3f697.jpg)
駅前の左側。
ここは昭和な感じがちょっとだけ残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/a35d2e2f3dff2054c93c185b8f80e546.jpg)
しばらく待っていると8000系の改造車の850系が3両編成で入ってきた。
MMT編成で従前の8000系のMT編成よりも余裕がある。
さらに先頭にパンタを振りかざしているので、勇ましい。
8000系列の中では最も好きな編成だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/a7cf5f17c6e8ebd917281c8fc44729cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/9dd74391f8aafddc21e6829f5d30f50c.jpg)
ホームに入って850系を撮る。
この葛生駅の広大なヤードでは、凸型電機のED4010形などが居て、入れ替えをしていたなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/5dee3e53b3dd09e7718eaec6dc775fb3.jpg)
さて葛生駅を辞して、栃木駅方面に向かう。
懐かしい住友セメント。
ここからナローの割と重軌条の専用線が山(唐沢鉱山)に向かっていた。
しばらくは東武の貨物線と並走もしていた。
軌間の違う2本がまるで複線のように並んでいたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/2b218c6835b8063ffc5b66734645b7dc.jpg)
先日の「1」でも出した画像だけれど、左が東武の貨物線、右が住友セメント唐沢鉱山へのナロー。
参考。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fc/6d062fbd0b13db91bdc90086ff5845e9.jpg)
村樫石灰を超えて、国道を走って行く。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)