今日は次男とTakaちゃんを連れてラゾーナ川崎へ映画を見に行く。
次男がサッカー部美入らなかったので、私はTakaちゃんとは久しぶり。
長男も会えて楽しそうだった。(なぜだか長男はTakaちゃんをずっと前から可愛がっている。)
ラゾーナ川崎の映画館に二人が入ってから2時間ほど暇なので、普通の人なら買い物や
店をぶらぶらするところ、私は真っ先に鶴見駅に向かう。
そこから鶴見線に乗って浜川崎に行き、南武支線で尻手に行き、川崎に戻るのだ。
1時間ちょっとの小旅行だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/880daa9670317bd136b1e4bf70f82baf.jpg)
鶴見駅から鶴見線に乗るのは久しぶりだ。
正調、鶴見線の旅である。
(最近はクルマが多かった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/3335d215e4195a4b696718895fb4db1a.jpg)
鶴見駅はモノクロだ(笑)。
以前は、なぜだか鶴見線のホームはタバコの吸い殻も見受けられたが、
さすがに無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/464b206a73df467607adb22995794783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/db7dc0516ff4bf45360230114ffed994.jpg)
本山駅の跡。
今でも残っている。
廃止は1942年の戦争中のこと。
戦争の名残。
高架下は臨港バスの車庫。
この鶴見線も臨港バスもこの辺は全部、浅野財閥の名残。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/045cd8e1ef088549cf8867ce4a846ab1.jpg)
そして、国道駅。
高架下は戦前のイメージのまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/c4fc7384fc88c1c92b6ea899640c3d2b.jpg)
この駅は降りたことが無いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/24a59b37a9789c3923f3ab8ea2f5ef47.jpg)
浅野駅。
右は海芝浦駅方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/15abd91678ddb19653d13ce6ab65a754.jpg)
浜川崎手前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/c8d4e231ff7062c4b12b3a79d13b3b38.jpg)
鶴見線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e2/5ef315dd7d9d573808bf5f61ba87642e.jpg)
浜川崎駅前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/e81ce32d1fa239d4549f01f6ed903ee0.jpg)
南武線浜川崎支線は一旦、外を通る。
いずれにせよ無人駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/417e5b0e61f04fe5fb559eff33428118.jpg)
浜川崎駅のホームには103系低窓時代の絵が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/e4b4d2b8c8f2607893e57fa7cbc148c7.jpg)
小田栄駅。
なんと開業年月日2016年(平成28年)3月26日の新駅。
JR東日本横浜支社管内としては1988年開業の横浜線古淵駅以来の事だそうだ。
というか、古淵駅ってそんなに新しかったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/f134904dc86e6908168b5cdfc0c2de05.jpg)
尻手駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/ecf668a3665c1e0ec8388b1f4bd5562a.jpg)
ラゾーナへ戻る。
(ISO 25600で撮っている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/f4e856e72245e5030c9455036a8befe1.jpg)
中央のステージでは「よさこい踊り」が始まるようで、真ん中にカメラマンが陣取る。
大きな三脚など林立している。
一般客が見にくいと思うんだけどなあ。
まあ、人それぞれか。
(ISO 25600で撮っている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/28810ec353cf0c581c6c794775b48244.jpg)
先日、土佐出身の人に正調よさこい(よさこい鳴子踊り)を習った。
鳴子の持ち方とかも。
今のよさこいは小学校の運動会などでも必ずやるのだが、
ソーラン節と合体したバージョンが有名になってしまったので、
まったくもってソーラン節をディスコ調、ダンス調にしたものが主流で、
正調よさこいを知ってる人は減ってるんじゃないかな。
まあ、ルールとしては自由なんだそうだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/c9016ce806ae82bf5a779c88d0e8bff1.jpg)
2人を出迎え。
よさこいをちょっと見て帰った。
原宿のスーパーよさこいなども良いけれど、高知に行って、現地の祭りを見て、
現地の食事をして、酒を飲むのを含めて、正調よさこい だよなあ。
地方都市のためにも旅行に行きたいものだ。
(旅行の理由付け。(笑))
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
次男がサッカー部美入らなかったので、私はTakaちゃんとは久しぶり。
長男も会えて楽しそうだった。(なぜだか長男はTakaちゃんをずっと前から可愛がっている。)
ラゾーナ川崎の映画館に二人が入ってから2時間ほど暇なので、普通の人なら買い物や
店をぶらぶらするところ、私は真っ先に鶴見駅に向かう。
そこから鶴見線に乗って浜川崎に行き、南武支線で尻手に行き、川崎に戻るのだ。
1時間ちょっとの小旅行だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/880daa9670317bd136b1e4bf70f82baf.jpg)
鶴見駅から鶴見線に乗るのは久しぶりだ。
正調、鶴見線の旅である。
(最近はクルマが多かった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/3335d215e4195a4b696718895fb4db1a.jpg)
鶴見駅はモノクロだ(笑)。
以前は、なぜだか鶴見線のホームはタバコの吸い殻も見受けられたが、
さすがに無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/464b206a73df467607adb22995794783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/db7dc0516ff4bf45360230114ffed994.jpg)
本山駅の跡。
今でも残っている。
廃止は1942年の戦争中のこと。
戦争の名残。
高架下は臨港バスの車庫。
この鶴見線も臨港バスもこの辺は全部、浅野財閥の名残。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/045cd8e1ef088549cf8867ce4a846ab1.jpg)
そして、国道駅。
高架下は戦前のイメージのまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/c4fc7384fc88c1c92b6ea899640c3d2b.jpg)
この駅は降りたことが無いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/24a59b37a9789c3923f3ab8ea2f5ef47.jpg)
浅野駅。
右は海芝浦駅方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/15abd91678ddb19653d13ce6ab65a754.jpg)
浜川崎手前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/c8d4e231ff7062c4b12b3a79d13b3b38.jpg)
鶴見線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e2/5ef315dd7d9d573808bf5f61ba87642e.jpg)
浜川崎駅前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/e81ce32d1fa239d4549f01f6ed903ee0.jpg)
南武線浜川崎支線は一旦、外を通る。
いずれにせよ無人駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/417e5b0e61f04fe5fb559eff33428118.jpg)
浜川崎駅のホームには103系低窓時代の絵が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/e4b4d2b8c8f2607893e57fa7cbc148c7.jpg)
小田栄駅。
なんと開業年月日2016年(平成28年)3月26日の新駅。
JR東日本横浜支社管内としては1988年開業の横浜線古淵駅以来の事だそうだ。
というか、古淵駅ってそんなに新しかったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/f134904dc86e6908168b5cdfc0c2de05.jpg)
尻手駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/ecf668a3665c1e0ec8388b1f4bd5562a.jpg)
ラゾーナへ戻る。
(ISO 25600で撮っている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/f4e856e72245e5030c9455036a8befe1.jpg)
中央のステージでは「よさこい踊り」が始まるようで、真ん中にカメラマンが陣取る。
大きな三脚など林立している。
一般客が見にくいと思うんだけどなあ。
まあ、人それぞれか。
(ISO 25600で撮っている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/28810ec353cf0c581c6c794775b48244.jpg)
先日、土佐出身の人に正調よさこい(よさこい鳴子踊り)を習った。
鳴子の持ち方とかも。
今のよさこいは小学校の運動会などでも必ずやるのだが、
ソーラン節と合体したバージョンが有名になってしまったので、
まったくもってソーラン節をディスコ調、ダンス調にしたものが主流で、
正調よさこいを知ってる人は減ってるんじゃないかな。
まあ、ルールとしては自由なんだそうだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/c9016ce806ae82bf5a779c88d0e8bff1.jpg)
2人を出迎え。
よさこいをちょっと見て帰った。
原宿のスーパーよさこいなども良いけれど、高知に行って、現地の祭りを見て、
現地の食事をして、酒を飲むのを含めて、正調よさこい だよなあ。
地方都市のためにも旅行に行きたいものだ。
(旅行の理由付け。(笑))
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)