SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

DEATH NOTE

2016-11-20 | 雑感

下馬評ではつまらない映画と聞いていたし、
子供の友達もつまらないし、難しいと言っていた映画。
長男、次男、私の3人で見に行った。

結論は面白かった。
長男もすごく面白いと評価していた。
次男には難しい部分もあったようだ。
どんでん返しが多かったから。

エンドロールで席を立って帰ってはいけない。


以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日のこと (次男の作品展、長男の学校説明会、ハワイの寿司屋。)

2016-11-19 | 子供
土曜は午前中は次男の小学校へ。
今年は作品展。(昨年は演劇)
これが最後。





会場は体育館。
朝早めに行ったので、まだ人がほとんど居ない。




















ミシンで作ったバック。(作品はすべて次男のモノだけ。)











12年後の自分。
という作品。

なんと、サッカー選手とかじゃないんだ。





















どーちゃんに会った。
怪我したらしい。
心配。










午後は長男の学校説明会。
なんでだか、私だけで。
雨模様。









今日行った学校は、女房も長男も既に複数回行ったことがあるので、
完全回復していない長男は雨だから出ず。
一緒に校内ツアーしたお母さんも一人で来ていた。
期末テストがまだなのだそうだ。


高校の敷地にこんな建物が移設されている。










正門入ったらこんな場所もあり。
公立は広い。










































今日の学校も運動がひじょうに盛ん。
吹奏楽や百人一首もハイレベルで全国大会に出ている。











夕食はすぐ近くにできた寿司居酒屋の楽へ。
ハワイでは人気店だそうだ。
要するにお店の逆輸入だな。











正式開店は12月だそう。
プレオープンだ。











SONY α7Ⅱ、50mm/F1.4





人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の公式戦は終わった。

2016-11-18 | サッカー・陸上
実は11/13日曜日の話題がまだ終わらない。
この日は次男の公式戦があった。
さすがに私は行けなかったが、女房が写真を撮ってきてくれた。
残念ながら負けてしまって、この公式戦ではベスト8で終わった。
小学校最後の公式戦だった。
まだ試合はあるけれど、練習試合や招待試合だ。
冬には卒団式がある。
次男は中学で何をやるのだろう?





得点ゲッターTakaちゃんは体調不良、安定のRikuはラグビーで不在。
厳しいスタート。











いつもの河川敷ではなく、砧公園。











写真は女房がNEX6で。




















しかし相手は大柄だなあ。































次男。










うちは小柄なチームなので、走って稼がないといけない。






















私はライブに向かっていたので見れなかったが、負けはしたものの
頑張っていたそうだ。




















しかし最後の公式戦なんだなあ。
































6年間、よく頑張ってきた。
友達もたくさんできたし、サッカーやってて良かったな。










































6年間、たくさんの公式戦で頑張ってきた。
卒団式ではどれぐらいのトロフィーや盾が並ぶかな。













SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレーヌーヴォーの解禁日

2016-11-17 | 雑感
今日はボジョレーヌーヴォーの解禁日だった。
さっそくテーブルに乗っていた。
でも期末試験中なのに熱が出て寝てる長男のために、
お預けにしときます。
早く良くなれ!








Taillevent  Beaujolais Villages Nouveau Vieilles Vignes 2016






















SONY α7Ⅱ、50mm/F1.4





人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Session in Music Island O 2016.11.14

2016-11-17 | バンド・音楽
最後にセッション。
各バンドから出演。
最後にはMusic Island Oの勇気さんもドラムで参加する。
楓子さん、さとみんも歌う。
なかなかの曲になっていた。
楽しい宴だったな。
また来年、ここでやらせていただければ。












































































































ベーシストかと思いきや、ギターがめちゃくちゃ上手いのだった。




















The セッション!































































































































































SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)

SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm






人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Right's Live in Music Island O 2016.11.14

2016-11-16 | 建物

3バンドの最後は我々The Right'sになった。
プレゼンテイターだったから最後になったんだけど、本当は最初が良い。
だって終わったらのんびり飲めるし(笑)。
最後に終わったら22時ぐらいだけど、そこから飲んだ。
よく考えたら翌日は健康診断で各種検査があるのだった~。
まあ、いいか。日頃の状態を見てもらえば。









今回は12曲も準備していったが、時間の都合で3曲ほど端折った。
でもオリジナルは3曲できたので良かった。



















日本語のカバーも2曲やった。
1曲はTENSAWで、私のリクエスト。










今回の写真は雄太が撮ってくれた。



















なんだか、カッコいい。
雄太、うまい瞬間。





























































邦楽のもう1曲は↑THE HIGH-LOWS↓。
見に来ていたメンバーの雄太をステージに呼んで、予定外だが歌ってもらった。




















彼は忙しいので本来は不参加だったが、今回、珍しく見に来れたので、本来の5人組になった。
雄太は地元のお祭りでは出ている。
家が近いと、用事の合間に出れるから。
バンドは全員の時間を合わせるのがなかなか難しい。
どの社会人バンドも頭を悩ませている部分だろう。
メンバーが多ければ多いほど、全員が揃うのは難しい。
だから最近は若い人は弾き語りが多い。
そういうシガラミが無い。
自分のメッセージをそのまま伝えられるし時間も自由になる。
理想的だ。
反面、バンドは全員集まって練習するのが基本だから1回か2回ぐらいしか練習できない。
曲でもめるのも通例だろう。
その点、オリジナルは良い。
自分の好きなアレンジができる。
だからオリジナルは増やせばいい。
でもオリジナルだけだと聞いている方は白ける場合もある。
カバーも入れたほうが私は好きだ。
自意識過剰になってしまうのは嫌だ。
ただバンドは試練が多いので、いろいろ勉強になる。
会社みたいなもんだ。小さな組織だ。
The Beatlesはあの4人でなければならなかったが、個性がぶつかって解散した。
ストーンズはまだ続いている。秘訣はどこにあるのか。
ツェッペリンはジョン・ボーナムを失って解散した。美しい。
私が死んだらThe Right'sは解散するかな(笑)。


雄太が歌ってる写真は、誰が撮ってくれたんだろう?
N島さんかな、くんちゃんかな?





















(つづく)







SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)

SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm






人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永井文子作陶展

2016-11-16 | スナップ

日曜日は元の会社のJ社で同僚だった女子が陶芸家になって、その作陶展だったので、
御嶽山まで自転車で行った。
池上線に乗って行くよりも自転車が近いのだ。
(荏原病院も自転車が近いのだが、平日は女房が仕事で使っている。)


元J社のあとは省庁系に転職して驚いたものだが、陶芸家になったときはもっと驚いた。
今は窯も持っていて、長崎県の諫早に住んでいる。
今回は東京での展示会。
やはり元J社の関係で場所を借りたんだそうだ。
「カフェ北嶺町」という名前だった。
一戸建てを改造したカフェだった。




























作品は想像した以上に多数で驚いた。
クオリティーもすごく高いもので、こんな才能があったんだなあと驚く。
才能はどこにあるのか、わかんないものだ。
聞いてみたら、大学時代から陶芸はやっていたそうだ。
国際基督教大学で陶芸ってのは、まるで外人か。
しかしJ社は才能の集積地だったなあ。すごいもんだ。





















































































































作陶展は素晴らしかった。
欲しいものがたくさんあった。
女房が居ないと買えないけど。
女房がサッカーで行けなかったのが残念。
次回は買いたいな。
































J社の人にも3名お会いした。
久しぶりだったな。
ちっとも変わってなかった。






終わってから下北沢へ向かった。










SONY α7Ⅱ、50mm/F1.4





人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUCKY BLACKs!! Live in Music Island O 2016.11.14(その2)

2016-11-16 | バンド・音楽

LUCKY BLACKs!!さんは演奏もさることながら、バンドコンセプトがはっきりしていて羨ましい。
The Right'sは結成してまだ1年も経たないし、そもそも地域のお祭りバンドの側面もあって、
コンセプトを限定していない。
みんなが楽しいのをコンセプトにしている。
元気なおやじが街を楽しくできればいいな。というコンセプト。
ところがライブハウスとなるとちょっと話は変わってくる。
人気バンドはその辺がハッキリしているのだ。









さて、LUCKY BLACKs!!には偶然にも私と同じ大学学部の出身が2名も居て、おかしかった。
キャンパスで会ったことはないけど(笑)。
出身はロックラ(ロッククライミング)なんだそうだ。知ってる知ってる。
私はSWSってサークルだったけど、まだ現存してる。それもすごい話だ。




















佐藤さんは三味線がメインと思いきや、歌も歌うし、キーボードも上手いのだ。










LUCKY BLACKs!!はオリジナル、カバー、編曲などいろいろで楽しい。

美しいお囃子打楽器の芹沢さんは急にお腹が大きくなって驚いた。
無事に出産したら、写真撮りに行きたい。






























世田谷区民。






























MCも上手い。




















お師匠さん。











名人か。




















モノクロも似合います。










そして今回は初めてだったダンサーの楓子さんがまたまた彩りを加えた。
あとで知ったが楓子さんと私はFBでの共通の知り合いが17人も居た。
要するに、弾き語り系バンド仲間や、つるかめ系、新橋ZZ系仲間さんと共通。
これはどこかで会ってるな。





















遠くから広角で。






























とにかく飽きさせない楽しいステージで、最高であった。
もはやファンである。








(つづく)







SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)

SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm






人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUCKY BLACKs!! Live in Music Island O 2016.11.14(その1)

2016-11-15 | バンド・音楽
二番手はLUCKY BLACKs!!
和楽器とエレキの融合バンドだが、より和楽器寄り。
世間にも和楽器バンドはあり、ロック寄り、ヘビメタ寄り、Jポップ寄りなど
いろいろあるものの、やはり和楽器が上手くないとつまらないなと個人的には思う。
日本らしさがパチモンでは外人だましである。
いや、いまどきの外人は正しく日本を知っていたりするから、日本人だましとも言えるか。

先日のNHK技研のせたがやバンドバトルも見に行ったが、
1曲しか演奏しないから他の曲も聴きたいと思っていた。
結論から言えば、捨て曲などなく、どの曲も完成度が高く、
予選の曲よりも良いものも何曲かあった。
更に過去に見たステージには参加していなかった、楓子さんという
なんだかすごい子まで登場して、見せ所が満載だった。

メンバーが7人と多いので写真も多く、2回に分ける。






























































































































































































































(つづく)







SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)

SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm






人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Sabulum」 Live in Music Island O 2016.11.14

2016-11-15 | バンド・音楽
11月14日(日曜日)にThe Right'sのライブがあった。
場所は下北沢のMusic Island O.
出演は3バンドで、せたがやバンドバトルに出演した3バンドだ。

このライブハウスは我々の第1次予選の会場だった場所。
最初のバンドはSABULUMさん。(SABULUMの予選会場は下北沢の別の会場だった。)
曲はオリジナル中心で、AOR風の大人のヴォーカル・ロック。
ファンキーでもあり、洗練されたビートと、都会派の歌詞のバンド。
そもそもは江戸川区・江東区の小学校か中学校時代の友人で作られたバンドだそうだ。
同窓会の長い付き合いもあってか、阿吽の呼吸を感じた。
個人的にはやりたい曲調だ。

当時の話では、まだ西葛西駅が無かったり、砂町がどぶ臭かった話などが面白い。























































































































曲はギターの方が作っているとか。




















うまいドラマーで、カッコいい。



















































SabulumさんのキーボードのKさんとはうちのバンドと一緒に帰った。
地元のお祭りでもキーボードを弾いてくれているのだ。
なんだかすっかりお友達。

また一緒にやりましょう。





(他のバンドに続く)








SONY α7Ⅱ、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)

SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm






人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする