1月2日に箱根駅伝を見に保土ヶ谷に行ったのだが、
帰りに乗った東横線の電車が新車。
一部にヘッドレストが付いた、座席が波型になった5177F編成だったのだ。
正月で空いていたから車内も撮れた。
調べてみると、12月30日に営業運転を始めたバリバリの新車で、
東横線5050系としては3年ぶりの新車投入だそうだ。
噂では2年ほど前の大雪の日に元住吉で衝突事故があった5155Fが復帰していないので、
その代替とのこと。
そのせいかスカートの下にスノープロウを付けている。
首都圏の通勤電車では大変珍しい。
(知らなかったので写真に撮れてない。)
車内は田園都市線の6ドア車の4ドア車化で新造された車内と同様だ。
ヘッドレストが付いた座席。
貫通ドアがウッディー。
左は息子。
今までの5050系とは雰囲気が全然違う。
そもそも色が違う。
座席背面。
面白い造形。
床もウッディ。
足は長男。
菊名駅で。
残念ながらスノープロウが入っていない。
次回。
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm
帰りに乗った東横線の電車が新車。
一部にヘッドレストが付いた、座席が波型になった5177F編成だったのだ。
正月で空いていたから車内も撮れた。
調べてみると、12月30日に営業運転を始めたバリバリの新車で、
東横線5050系としては3年ぶりの新車投入だそうだ。
噂では2年ほど前の大雪の日に元住吉で衝突事故があった5155Fが復帰していないので、
その代替とのこと。
そのせいかスカートの下にスノープロウを付けている。
首都圏の通勤電車では大変珍しい。
(知らなかったので写真に撮れてない。)
車内は田園都市線の6ドア車の4ドア車化で新造された車内と同様だ。
ヘッドレストが付いた座席。
貫通ドアがウッディー。
左は息子。
今までの5050系とは雰囲気が全然違う。
そもそも色が違う。
座席背面。
面白い造形。
床もウッディ。
足は長男。
菊名駅で。
残念ながらスノープロウが入っていない。
次回。
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm
ゲレンデへはちょっとだけ歩く。
200mぐらいかな。
ストックを忘れて私だけ2往復した。
初めてのゲレンデへ。
雪質が良く、広くて、長い。
素晴らしいゲレンデ。
明るくて気持ちがいい。
雲が下に見えたりする。
飯山を見下ろす。
さらに木島平が良いのは、
子どもはリフトが無料、50歳以上はシニア料金ですごく安くなる。
シーズン3日券が6500円だ。
小学生はすぐに上達する。
既にスキーの私が、スノボの次男に追いつけない。
習うとあっという間に習得する。
まあこうなるわけだ。
小学生だもん。
夜の友。
可愛いよなあ。
たまらん。
既に女子。
夜は雪が降り始めた。
積もりそうだ。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm、50mm/F1.4
年末は木島平へ行った。
長男は受験なので行かず、女房は一緒に留守番。
次男と、ばあばと、シュンノスケと、みぽりん、なおちゃんの6名乗車で行く。(私のクルマは定員7名)
道路はガラガラ。
途中、目の前で3重衝突事故が発生し、一瞬停車となったが、抜けた。
年末で可哀想だった。
2台はエンジンルームから火が出ていた。
でも怪我人は居なかったようだ。よかった。
写真は妙義山。
あっという間に横川SA。
ちょいと休憩。
群馬県と長野県の県境はトンネルの中。
いつか撮ろうと思っていた。
浅間山は雲の中。
今回、初めて信州中野を超えて、豊田飯山インターで降りる。
しかし、中野から先、飯山まで行くと風景が一変する。
豪雪地帯に入るのだ。
チェーン規制も多い地区だそうだ。
そういう時は中野で降りて国道を行く方が楽のようだ。
木島平への道。
除雪は完璧なので、スタッドレスだけで行けた。
ただし夜は滑るみたいだ。
毎年お邪魔していた北志賀小丸山から木島平へ引っ越したのだ。
今後は旅館ではなく自宅への訪問になる。
まあお友達なので、そもそも自宅への訪問か。
Gakuさんの子どもたちの子どもも集合して賑やか。
座れるスペースもあって子供には楽しい。
小学生たちも、小さな子供相手にすっかりお兄さん、お姉さん。
ドラムとグランドピアノも有り。
バンド演奏ができるのだ。
家からの眺め。
そうゲレンデの横に建っているのだ。
ただし、このゲレンデはまだリフトが動いていないので、リフト有りのゲレンデにはちょっと歩く。
しかし、帰りは滑ってこれるのだ。
午後から早速滑りに行く。
みんなスノボだ。
ちょっとだけ歩いて上っていく。
歩くことがウォーミングアップだよ。
ここはなぜだか戦闘機が低空で飛ぶ。
なんだか英国みたい。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm、50mm/F1.4
長男は受験なので行かず、女房は一緒に留守番。
次男と、ばあばと、シュンノスケと、みぽりん、なおちゃんの6名乗車で行く。(私のクルマは定員7名)
道路はガラガラ。
途中、目の前で3重衝突事故が発生し、一瞬停車となったが、抜けた。
年末で可哀想だった。
2台はエンジンルームから火が出ていた。
でも怪我人は居なかったようだ。よかった。
写真は妙義山。
あっという間に横川SA。
ちょいと休憩。
群馬県と長野県の県境はトンネルの中。
いつか撮ろうと思っていた。
浅間山は雲の中。
今回、初めて信州中野を超えて、豊田飯山インターで降りる。
しかし、中野から先、飯山まで行くと風景が一変する。
豪雪地帯に入るのだ。
チェーン規制も多い地区だそうだ。
そういう時は中野で降りて国道を行く方が楽のようだ。
木島平への道。
除雪は完璧なので、スタッドレスだけで行けた。
ただし夜は滑るみたいだ。
毎年お邪魔していた北志賀小丸山から木島平へ引っ越したのだ。
今後は旅館ではなく自宅への訪問になる。
まあお友達なので、そもそも自宅への訪問か。
Gakuさんの子どもたちの子どもも集合して賑やか。
座れるスペースもあって子供には楽しい。
小学生たちも、小さな子供相手にすっかりお兄さん、お姉さん。
ドラムとグランドピアノも有り。
バンド演奏ができるのだ。
家からの眺め。
そうゲレンデの横に建っているのだ。
ただし、このゲレンデはまだリフトが動いていないので、リフト有りのゲレンデにはちょっと歩く。
しかし、帰りは滑ってこれるのだ。
午後から早速滑りに行く。
みんなスノボだ。
ちょっとだけ歩いて上っていく。
歩くことがウォーミングアップだよ。
ここはなぜだか戦闘機が低空で飛ぶ。
なんだか英国みたい。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm、50mm/F1.4
長男が大好きな箱根駅伝。
今年は二人で保土ヶ谷に見に行った。
東急で横浜経由、横須賀線で数分と近いので、
見たら速攻で帰って続きを見るのだそうな。
そもそも携帯でTVを見ながらの移動。
保土ヶ谷は駅からルートの国道まで1分なのである。
要するに駅前が国道。
最初の旗が母校。
さすがに青学の旗が多いが、最も多いのが創価大。
空いてる場所を探して戸塚方面に数百メートル歩く。
40分ぐらい前に到着したが、まだガラガラだった。
この古い商家の前で見ることにする。
だんだん関係車が増えてくる。
でもギリギリまで路線バスは走る。
まあ特権みたいな感じ。
さっきまで横浜駅だったのに、あっという間に先頭集団がやってくる。
なんといっても、20キロを1時間で走るペースだから。
青学の一色恭志、東洋の山本修二、東海の關颯人、駒沢の工藤有生、神大の鈴木健吾が見えるが、
隠れて早稲田の永山博基も居る。
(静止画からの切り出し)
青学は強いねえ。
他は入れ替わりが激しい試合。
予測不能な感じだった。
順天堂の塩尻、帝京の内田。
後ろに拓大のデレセ。
中央学院の高砂。
日大のワンブィ、国学院の蜂須賀、大東文化の原法利、上武大の東森拓が続く。
法政の足羽純実
創価大のムイル
日体大の小町昌矢
ここから静止画。
(上記までは動画からの切り出し)
明大の江頭賢太郎
山梨学院のドミニク・ニャイロ
国士舘の住吉
学連選抜の堀尾
で、全員かな?!
最後です。という放送をしながらシンガリを締める。
家に帰って続きを見たらまたまた順位が大幅に変わっていた。
復路はどうなるか気になる。
(でも会社。)
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)
今年は二人で保土ヶ谷に見に行った。
東急で横浜経由、横須賀線で数分と近いので、
見たら速攻で帰って続きを見るのだそうな。
そもそも携帯でTVを見ながらの移動。
保土ヶ谷は駅からルートの国道まで1分なのである。
要するに駅前が国道。
最初の旗が母校。
さすがに青学の旗が多いが、最も多いのが創価大。
空いてる場所を探して戸塚方面に数百メートル歩く。
40分ぐらい前に到着したが、まだガラガラだった。
この古い商家の前で見ることにする。
だんだん関係車が増えてくる。
でもギリギリまで路線バスは走る。
まあ特権みたいな感じ。
さっきまで横浜駅だったのに、あっという間に先頭集団がやってくる。
なんといっても、20キロを1時間で走るペースだから。
青学の一色恭志、東洋の山本修二、東海の關颯人、駒沢の工藤有生、神大の鈴木健吾が見えるが、
隠れて早稲田の永山博基も居る。
(静止画からの切り出し)
青学は強いねえ。
他は入れ替わりが激しい試合。
予測不能な感じだった。
順天堂の塩尻、帝京の内田。
後ろに拓大のデレセ。
中央学院の高砂。
日大のワンブィ、国学院の蜂須賀、大東文化の原法利、上武大の東森拓が続く。
法政の足羽純実
創価大のムイル
日体大の小町昌矢
ここから静止画。
(上記までは動画からの切り出し)
明大の江頭賢太郎
山梨学院のドミニク・ニャイロ
国士舘の住吉
学連選抜の堀尾
で、全員かな?!
最後です。という放送をしながらシンガリを締める。
家に帰って続きを見たらまたまた順位が大幅に変わっていた。
復路はどうなるか気になる。
(でも会社。)
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は癌を宣告されて、先行きの見えない年初スタートでした。
それでも現代医学を信じて、北志賀にスキーに出かけてましたが、
体調はイマイチでした。
今年は年末は木島平にスキーに行っていましたが、平穏な気分で行ったので、
なんだか余裕がありました。
元旦は恒例の初詣スタートでした。
地元商店街も元旦は誰も居ない。
珍しい風景になっている。
クルマで10分強の義母宅におせち料理を持って行く。
今年は豪華絢爛。
S大将にお願いしたのだ。
三重県のモクモクファームからもお菓子を取り寄せ。
義母は大阪の住吉さん育ち。
したがって、お雑煮は関西風。
ということだが、関西風がどうとか、そういうのがイマイチわかってない私。
私も関西育ちだが母親は岡山だったので、お雑煮は岡山風だったのか!?
江東区の門前仲町方面へ。
まずは深川不動にお参り。
私の父親も、女房の父親も偶然に深川不動に初詣していたのだ。
深川不動と富岡八幡宮は隣なのだが、その間の道は出店でいつも賑やか。
子ども達は毎年、ベビーカステラを買って数十個食べるのだ。
彼らにとっては元旦はベビーカステラの香りでスタートなんだろう。
甥っ子も一緒に。
長男と甥っ子はちょうど一回り年齢が違うのだ。
戻って、地元の奥澤神社へ。
ここでは知り合いに合う。
保育園時代の仲間、地元和太鼓ユニットの女性・・・
この蛇神社で、長男も次男もお世話になったのだ。
おみくじを引く子供たち。
奥澤神社はなかなか大吉は出ない神社だと思っているが、
長男は何か持ってるタイプなので、大吉だった。
これで高校受験も大丈夫かな。
SONY α7Ⅱ、50mm/F1.4
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は癌を宣告されて、先行きの見えない年初スタートでした。
それでも現代医学を信じて、北志賀にスキーに出かけてましたが、
体調はイマイチでした。
今年は年末は木島平にスキーに行っていましたが、平穏な気分で行ったので、
なんだか余裕がありました。
元旦は恒例の初詣スタートでした。
地元商店街も元旦は誰も居ない。
珍しい風景になっている。
クルマで10分強の義母宅におせち料理を持って行く。
今年は豪華絢爛。
S大将にお願いしたのだ。
三重県のモクモクファームからもお菓子を取り寄せ。
義母は大阪の住吉さん育ち。
したがって、お雑煮は関西風。
ということだが、関西風がどうとか、そういうのがイマイチわかってない私。
私も関西育ちだが母親は岡山だったので、お雑煮は岡山風だったのか!?
江東区の門前仲町方面へ。
まずは深川不動にお参り。
私の父親も、女房の父親も偶然に深川不動に初詣していたのだ。
深川不動と富岡八幡宮は隣なのだが、その間の道は出店でいつも賑やか。
子ども達は毎年、ベビーカステラを買って数十個食べるのだ。
彼らにとっては元旦はベビーカステラの香りでスタートなんだろう。
甥っ子も一緒に。
長男と甥っ子はちょうど一回り年齢が違うのだ。
戻って、地元の奥澤神社へ。
ここでは知り合いに合う。
保育園時代の仲間、地元和太鼓ユニットの女性・・・
この蛇神社で、長男も次男もお世話になったのだ。
おみくじを引く子供たち。
奥澤神社はなかなか大吉は出ない神社だと思っているが、
長男は何か持ってるタイプなので、大吉だった。
これで高校受験も大丈夫かな。
SONY α7Ⅱ、50mm/F1.4