クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その11)

2024-08-19 15:35:00 | 私鉄(西日本)

本日より「夏旅こども絵日記きっぷ」の運用が始まりました。こどもに限り、上越新幹線の自由席が平日のみ片道1000円で利用出来るスグレモノです。ただし、えきねっと予約限定であり、購入出来るのは乗車日の3日前までです。小学生の自由研究の「追い込み」の一環として提案され、えきねっとの裾野拡大のために考え出されたものといえよう。



さて、本題に。12時28分発の5000系5010編成で西宮北口駅を出発。


甲東園駅に着くまでの間、阪急今津線の概要を紹介します。阪急今津線は、今津と宝塚を結ぶ全長9.3km、駅数9のミニ路線です。この路線の最大の特徴というのは、西宮北口駅の1984年3月25日の橋上駅舎化に伴うダイヤモンドクロッシング解消による大分断です。1921年9月2日に開業した西宮北口~宝塚間は、5000系または7000系が走り、朝ラッシュ時間帯には大阪梅田直通の準急が存在します。片や、1926年12月18日に開業した西宮北口~今津間については、6000系が日夜行き交うだけであり既にワンマン運転化されています。



12時32分に甲東園駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。甲東園駅は「HK24」です。



階段を上がって改札を出ました。中学生が逆流していました5台の自動改札の向かいには自動券売機が。尚、トイレは宝塚方面のホーム上に。



さて、西口に出ました。洋館のつくりの橋上駅舎ですが、県道337号を跨いで通路が伸びており、横浜珈琲に直結しています。



その眼下にはバスがしょっちゅう発着し、みなと銀行とかがあったりします。



で、その通路は、ハイカラなビルの一角になっていますアプリ甲東であり、西宮市甲東支所が入り、西宮市甲東ホールも入っています。甲東園駅は、1998年4月29日に「匠」なつくりの橋上駅舎になりました。



その向かいにはマクドやCIELの入るアプリーニョというビルが。ローソンもあったりします。



東口に出ました。これまた道路を挟んで隣の建物に向かって通路が成立する橋上駅舎です恐ろしいまでの中学生の波がこの駅の周辺には報徳学園とか仁川学院とか高等教育機関がいっぱいあったりするのです。



その東口から西宮北口方面に進むとファミリーマートが。



ファミリーマートの向かいにはマンションが。パセオ甲東です。



その一角の公園で、先ほど購入した野菜炒め弁当でお昼にしました


話が変わりますが、JR各社は今日、このお盆の輸送実績について発表しました。各社とも概ね前年比105%〜115%であり、下りのピークが8月10日、上りのピークが8月17日(JR東日本のみ8月15日)となった模様です。ただ、全車指定席化したJR北海道の在来線特急列車は前年比90%台となっています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その10)

2024-08-17 07:48:51 | 私鉄(西日本)

西宮北口駅に行く前にニュースをお伝えします。甘木鉄道は昨日、10月1日に運賃値上げしてその暁に現行のAR300形及びAR400形を全て置き換えることを発表しました。運賃値上げは16.9%ほど(大人普通運賃の場合)であり、例えば基山〜甘木間が370円から430円に値上げされるものです。尚、この運賃値上げについては、8月13日に国土交通省九州運輸局に認可申請されています。



さて、本題に。11時50分発の9000系9002編成の普通で夙川駅を出発し、11時53分に西宮北口駅に到着。神戸線は島式ホーム2面4線の構内です。



神戸線ホームでは、可動式ホーム柵設置工事が行われているのです



改札をくぐる前に駅名標を。西宮北口駅は「HK08」です。「阪急西宮ガーデンズ前」ですって



コンコースに上がると、庭園になってました



1,2号線ホームの脇にはA.d.d.ressが。



1,2号線ホームと3,4号線ホームの間には、両側にTULLY'S COFFEEが。



そのTULLY'Sの隣にはトイレ。北口の改札の手前にはローソンと551蓬莱が。



北口の改札を出ました。6台の自動改札の左手には自動券売機などが。



北口の右手には阪急ベーカリー&カフェが。



左手の回廊はACTAに繋がっています。



「寿司一番地西宮北口店が2月25日に閉店」ですってということで、30%引きの弁当を衝動買い。



さて、北口に出ました。4階建ての駅舎であり、3階にはZ会が、最上階には日能研が入っています。



駅前の様子。東学園と河合塾マナビスなどがあったりします。



北口前にはベンチがあり、真ん中に木があったりします。



再び自由通路を通って南口へ。4台の自動改札の右手にはごあんないカウンターなどがあり、左手にはBOOK1st.が。



で、南口の回廊の右手にはコナミスポーツクラブが。



そのコナミスポーツクラブの先は北口前阪急ビルに繋がっています。



南口に出ました。教会風のエレベーターのある2階建ての駅舎です。西宮北口駅は1987年4月6日に橋上駅舎化されました。



ロータリーに阪急バスがやってきました



目の前にはファミリーマートとみずほ銀行が。その南には奥村西村ビルが。



その向かいにははなでしこホールが。



そのなでしこビルの県道606号を挟んで向かいには、プレラにしのみやが。



そのプレラにしのみやの右手には兵庫県芸術文化センターが。



尚、徒歩5分ほどの所には阪急百貨店があったりします。



再び改札をくぐって今津線ホームに下ると、若菜そばがありました弁当を衝動買いしなければ、ここでお昼にしてたなあ。



その向かいにはローソンとおにぎり一粒が。



その向かいにはトイレがあり、隣にはFREDS Cafeがありました。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その9)

2024-08-15 07:11:00 | 私鉄(西日本)

苦楽園口駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は一昨日、奥羽本線の新庄〜真室川間及び陸羽東線の新庄〜鳴子温泉間について、8月23日より代行バスの運転を開始すると発表しました。新庄市及び真室川町の高校の授業再開に合わせたものでしょう。ダイヤについてはこれから詰めることになりますが、恐らく通学輸送に特化したものになるでしょう。尚、真室川〜院内間は代行バスの運転すらありません。果たして、奥羽本線の新庄〜院内間及び陸羽東線の新庄〜鳴子温泉間の鉄道での運転再開は一体いつ頃になるのだろう。



さて、本題に。11時6分発の6000系6010編成で甲陽園駅を出発し、11時8分に苦楽園口駅に到着。6022編成と並んでますが、対面式ホーム2面2線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。苦楽園口駅は「HK29」です。



まずは東口へ。2台の自動改札があるだけで自動券売機はありません。「きっぷ」では抜けられません。



さて、東口に出ました。片流れ屋根のあたかも仮設といった感じの駅舎です。尚、トイレは上りホーム上に。



駅舎の裏側には大正庵が。メニューが出されて営業中ですね。



その向かいには子安延命地蔵尊が。尚、傍らには夙川が流れています。



踏切を渡って西口に出ました。こちらは平屋の駅舎です。



一旦駅舎の中へ。4台の自動改札の右手には窓口があり、営業時間は7:00~22:00です。



西口でも周辺散策。駅前にある福井酒店で西宮の酒を2種購入しました



その福井酒店の隣にはローソンが。



で、西口から2分ほどの所には三井住友銀行とみなと銀行などが。もう少し進むと但馬銀行があったりします。



夙川沿いで見取り図を描き、11時39分発の6000系6022編成で夙川駅に戻ります。



11時41分に夙川駅に到着。しかし、目の前に停車していた特急には乗り継げず。ということで、50分発の普通まで待たされましたが、その間にSDGsトレイン(1000系1000編成)を捕獲してきました


 話が変わりますが、岸田総理は昨日、次の自民党総裁選に出馬しないことを表明しました。岸田政権は来月で終わりということになります。安倍元総理の銃撃事件で自民党と統一教会とのずぶずぶの関係が露わになったことで大きく潮目が変わったことでしょう。このところの支持率低迷で、次の衆院選は岸田総理では戦えないという力学が働いたのでしょう。
 そしてもう1つ。南海トラフ地震の警戒期間が終わりを迎えることにより、東海道新幹線の減速運転や南紀方面の特急列車の運休は、今日の17時で終了します。「サンライズエクスプレス」の運転も再開します。ただ、台風7号が関東を直撃することになり、東海道新幹線の東京〜名古屋間が明日いっぱい運休することが決まっています。また、東京駅を発着する新幹線も運休する可能性が高まっています。これからUターンなどをされる方はご留意のほどを。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その8)

2024-08-13 06:28:00 | 私鉄(西日本)


甲陽線ホームに行くと、6000系6010編成が入線してきました。



10時37分に夙川駅を出発。この扇風機が6000系らしさといえばそれまでですが。



甲陽園駅に着くまでの間、甲陽線の概要を紹介します。甲陽線は1924年10月1日に開業した、夙川と甲陽園を結ぶ全長2.2km、駅数2のミニ路線です。6000系の普通列車が概ね10分おきにピストン運行するだけです。既にワンマン化されてますが、ホーム安全柵などの設置はこれからです。



10時41分に甲陽園駅に到着。島式ホーム1面2線の構内ですが、2号線は使われておりません。



改札をくぐる前に駅名標を。甲陽園駅は「HK30」です。



改札を抜けました。4台の自動改札の左手には窓口があり、営業時間は7:00~22:00です。尚、トイレは改札をくぐって右手に。



それでは駅舎撮影。開業当時からと思われる、コンパクトな木造駅舎です。



駅舎の前にはちょっとした花壇が。パンジーが咲いてました



25年ぶりの下車となりますが周辺散策。道路を挟んで向かいにはファミリーマートが。



そのファミリーマートの左手にはikariが。



で、そのikariから坂を上がると阪急OASISが。25年前には無かったような。



一旦駅舎前を通過して2分ほど上ると但馬銀行が。



駅に戻ると、阪神西宮駅ゆきの阪神バスがやってきましたしかも、BMWのラッピングバスだし。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その7)

2024-08-11 14:45:13 | 私鉄(西日本)

夙川駅に行く前にニュースをお伝えします。長野電鉄は一昨日、慢性的な人手不足のため、9月11日~12月10日の間、特急列車の本数を半減させると発表しました。現在、長野電鉄では特急列車を20本走らせてますが、これを上下それぞれ5本ずつ削減するというものです。車内でワインが楽しめるイベント列車・ワイントレインも今年は運転しません。北信濃ワインバレー列車も一部運休です。現在、長野電鉄の運転士は31人ですが、退職者が出て休日出勤などでも対応できなくなったためです。尚、この期間の特急列車については、スノーモンキーの個室を除いて全車自由席となります。



さて、本題に。10時4分発の9000系9000編成の普通車で塚口駅を出発。西宮北口駅にて7000系7020編成の特急に乗り継ぎます。



10時16分に夙川駅に到着。神戸線は対面式ホーム2面2線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。夙川駅は「HK09」です。



南口の改札を出ました。4台の自動改札の右手にはごあんないカウンターが。左手には自動券売機が。



さて、南口に出ました。陸屋根の駅舎です。



南口のトイレといえば、夙川沿いにある石造りの公衆トイレ。



駅舎の前には『大空へ』のモニュメントが。



すると、北六甲台・名来ゆきのさくらやまなみバスがやってきました



そして、阪急バスもやってきました



道路を挟んで向かいには、夙川グリーンタウンが。グルメシティーなどが入っています。尚、左手にはリトルマーメイドが。



右手の方に進むと、夙川が流れています。



で、その袂には旧羽衣橋の親柱がありました。



高架をくぐって北口の方へ。付近には三井住友銀行が。



北口に出ました。とはいえ、入場できるのはICカードのみなのです



南口で見取り図を描き、甲陽線のホームの方へ。上りホーム上には成城石井が。



その向かいにはトイレが。夙川駅のトイレといえばこれです。トイレをわざと人目に付きにくい所に配置するのが阪急らしさといえばそれまでですが。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その6)

2024-08-10 06:33:00 | 私鉄(西日本)

本日、7月25日の豪雨被害で運休していた山形新幹線及び秋田内陸縦貫鉄道が全線で運転を再開しました。お盆休みの書き入れ時に間に合わせたというべきでしょう。しかし、一昨日発生した宮崎県の地震は、こうしたお盆輸送に水を差す形となってしまっています。8月15日までは、「サンライズ瀬戸・出雲」「伊那路」「ふじかわ」「南紀」がそれぞれ運休となってしまっています。東海道新幹線では、三島~三河安城間が減速運転となり、遅延が発生することが必然的になってしまいます。「くろしお」については、和歌山止まりとなってしまっています。今私が願うことは、再び大地震が起きなきゃいいなということだけです。



さて、本題に。塚口駅の南口に出ました。赤のラインの入った駅舎です。



南口は6台の自動改札と自動券売機だけです。確か、塚口駅にはごあんないカウンターがある筈ですが。



で、駅舎の向かいには『火祭』のモニュメントが。



駅前の様子。右手にはSoCoLAが。イオンスタイルなどが入っています。



そのSoCoLAには阪神バスがズラリ



その背後には、阪神競艇場ファン輸送用のバスが停まってました



梅田方に視点を移して。さんさんタウン1番館となっており、みずほ銀行とか尼崎市役所健康福祉局などが入っています。



北口に向かって。ここ塚口は、近松門左衛門のふるさととなっています。



1つ神戸三宮寄りの踏切を渡って北口の方へ。CoCo壱番屋などがあり、塚口駅周辺は食べるのに困らない一帯だったりします。



そのまま北口に出ました。こちらは三角屋根の駅舎です。手前には千鳥屋宗家が。



一旦駅舎の中へ。6台の自動改札の左手にはごあんないカウンターが。右手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。



折角なので、北口の周辺をぶらり。ドコモショップドトールコーヒーなどがあったりします。



北口を出て2分、三井住友銀行を通過。



左手には尼崎信用金庫が。



その尼崎信用金庫の向かいには三菱UFJ銀行が。



で、右手には三井住友信託銀行が。その奥にはikariスーパーが。



そのikariスーパーの向かいには池田泉州銀行が。



打ち上げ場所となる南口に戻って。伊丹市交通局バスとすれ違いました



2つ目の踏切を渡ると、みずほ銀行がありました。



南口ロータリーでワンカップ大関で打ち上げし、下りホームへ。上りホーム上には、ローソンとかミカゲンセイドラなどがあったりします。


話が変わりますが、南海トラフ地震による影響は近鉄にも出ています。伊勢志摩方面の近鉄特急は、8月15日まで五十鈴川〜賢島間が運休となっています(「しまかぜ」は宇治山田止まり)。そのため、「ひのとり」は停車駅を増やして対応しています。また、JR四国の土讃線の高知県区間では減速及び減便などの対応が取られています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その5)

2024-08-08 07:14:00 | 私鉄(西日本)

稲野駅に行く前にニュースをお伝えします。天竜浜名湖鉄道は一昨日、10月1日に8.8%ほど運賃値上げする旨を国土交通省中部運輸局に認可申請しました。これが認可されれば、通勤定期が10.1%、通学定期が4.2%ほど値上げされます。普通運賃については、例えば新所原〜アスモ前間の運賃が200円から220円に値上げされます。同社はこの理由について、燃油費や保険料などの高騰を挙げています。尚、同社は、来年以降、新型車両を順次導入していくとしています。



さて、本題に。8時57分発の6000系6001編成で新伊丹駅を出発し、8時58分に稲野駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。稲野駅は「HK18」です。



東口の改札を出ました。3台の自動改札の左手には自動券売機が。



さて、東口に出ました。細長い改札だけのブースといった趣です。この駅に降り立って、阪急伊丹線全駅下車達成



駅前の様子。駅舎の向かいには小奇麗な店舗が。しげ歯科稲野駅前院です。奥には、鉱物&カフェ Mineral Muruが。



東の方に大きな工場のようなものが。キューピーの工場です。尚、尼崎稲野高校へは600mほどです。



踏切を渡ると、目の前にやのビルがあったりします。



西口に出ました。こちらは端正な形の木造駅舎です。



一旦駅舎の中へ。3台の自動改札の左手には窓口が。尚、トイレは下りホーム上に。



駅前の様子。いなの商店街が続いています。



そのいなの商店街を抜けると、池田泉州銀行がありました。



「マンションが出来たら、人口急増!周辺駅混雑!自動車急増!周辺道路大混雑!」ですって



9時18分発の6000系6001編成で稲野駅を出発し、9時20分に塚口駅3号線に戻ってきました。



すると、向かいのホームに大阪梅田ゆきのSDGsトレイン(1000系1000編成)がやってきました



で、塚口駅の3号線ホームでは、来る伊丹線の完全ワンマン化に備えてセンサ付き固定柵の工事が行われてました


 話が変わりますが、阪急電鉄及び阪神電鉄は昨日、来年度より全線の列車運行と駅施設などで使用する電力を全量再生可能エネルギーにすると発表しました。2025年4月から電気が化石燃料由来ではない「非化石証明書」付き電力を関西電力から購入します。首都圏では東急電鉄、西武鉄道、小田急電鉄が既に全量再生可能エネルギー由来にしてますが、関西の私鉄では初となります。
 そしてもう1つ。京成電鉄の3200形は一昨日、宗吾車両基地への搬入が完了しました。これから各種試験を重ねていくといいます。営業運転開始は、来年の1、2月頃か。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その4)

2024-08-06 07:12:00 | 私鉄(西日本)

新伊丹駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東海は昨日、7月22日未明に東海道新幹線の三河安城〜豊橋間で発生した保守用車の追突事故の原因などについて発表しました。砕石車は、46km/hのスピードでマルタイに激突したことが判明しています。砕石車のブレーキの状態を調査した結果、前後のモーターカーには異常がなく、6両の砕石運搬散布車のうち3両に異常があったつまり、制輪子が摩耗していたと結論づけられました(残り3両については不明)。また、これまで砕石車の点検の際、最大圧力のブレーキをかけてストローク量を測定していなかったことも判明しています。これを受けて、JR東海は、制輪子の状態を確認する際はブレーキを最大圧力でかけること、また制輪子に異常のある車両は絶対に使わないという対策を立てています。


その3はこちら




さて、本題に。8時25分発の6000系6012編成で伊丹駅を出発し、8時27分に新伊丹駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。新伊丹駅は「HK19」です。



東口の改札を出ました。3台の自動改札の手前には自動券売機が。尚、トイレは塚口方面のホーム上に。



さて、東口に出ました。民家風のつくりです。



東口駅舎のはす向かいにはセブンイレブンが。



道路を挟んで向かいには平松公園があり、花時計もありました



東口から東方向に徒歩2分ほどの所には住友生命が。



踏切を渡って西口に出ました。東口よりはコンパクトな、民家風の駅舎です。



一旦駅舎の中へ。3台の自動改札の右手には窓口と自動券売機が。尚、窓口営業時間は7:00~22:00です。



西口の前にも公園が。ローズリー梅の木です。



そのローズリー梅の木では、冬バラが見頃でした



東口に戻って。2月25日をもって「伊丹市営バス」との連絡定期券の発売が終了し、3月31日をもって「神戸市営バス」「京都市営バス」との連絡定期券の発売が終了したのです


 話が変わりますが、JR東日本は昨日、山形新幹線の大石田~新庄間について、8月10日に運転再開させると発表しました。これに伴い、同区間を走る普通列車も運転を再開します。私の当初の予想通りでしたが、これこそ「JR魂」というものか。尚、陸羽西線の代行バスについては、新庄~古口間に限って昨日から運転が再開されています。
 そしてもう1つ。秋田内陸縦貫鉄道では、7月25日の豪雨で被害を受けて全線で運転を見合わせていましたが、7月30日には比立内〜角館間にて、昨日には鷹巣〜阿仁合間で運転を再開し、阿仁合〜比立内間で代行バスの運転が始まっています。尚、同社は、お盆頃には全線で運転再開させる意向を示しています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その3)

2024-08-02 15:27:00 | 私鉄(西日本)

伊丹駅に行く前にニュースをお伝えします。日本銀行は一昨日、政策金利をこれまでの0.10%から0.15%引き上げ、0.25%に設定しました。円安と物価高が進んでいる昨今では少し遅い感がありますが、政府与党などからやんややんやと言われ、日銀の植田総裁もやっと重い腰を上げたのでしょう。長く続いたマイナス金利にようやくおさらば出来た瞬間です。


その2はこちら



さて、本題に。7時57分発の阪急伊丹線の6000系6012編成で塚口駅を出発。



伊丹駅に着くまでの間、阪急伊丹線の概要を紹介します。阪急伊丹線は、塚口と伊丹を結ぶ全長3.1km、駅数3のミニ路線です。終点の伊丹は日本酒の発祥の地とされています。2024年3月23日より完全にワンマン運転となり、ホーム安全柵が全駅に取り付けられています。尚、車両については6000系及び7000系の陣容になっています。



8時3分に伊丹駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



向かいには、別運用の車両がお休み中



改札をくぐる前に駅名標を。伊丹駅は「HK20」です。



改札を抜けました。トイレは6台の自動改札をくぐって正面に。右手には自動券売機などが。



その向かいにはローソンが。これは5階に相当し、クリニックなどが入っています。



伊丹駅の駅舎はリータそのものです。4階にはサイゼリアなど3軒の飲食店が入っています。



で、2階には池田泉州銀行などがあったりします。



それでは駅舎撮影。伊丹駅の駅舎は、平成11年10月29日に第44回日本鉄道建築協会賞を受賞し、平成12年3月19日に第1回人間サイズのまちづくり賞をも受賞しています。尚、左手には三菱UFJ銀行があり、奥の方にはikariやみなと銀行などが。



阪急伊丹駅からは、多くのバスが発着します。ちょうど、JR伊丹駅ゆきの伊丹市バスがやってきました



駅前の様子。東側には関西スーパーがあり、ツタヤなどが入っています。



道路を挟んで向かいはマンションだらけ。


 話が変わりますが、東急電鉄は今日、8500系の8637編成を4両編成にした上で、今秋にも復活させると発表しました。東急電鉄の8500系は未だに人気が高く、職員の技術伝承にも活用出来る他、イベントなどにも使用出来ることから、今回の復活劇に繋がったのです。
 関越自動車道の小出ICが11月より魚沼ICに変更されることになりました。次は、E129系A10編成についてお伝えします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三生誕150年キネン乗り継ぎ(その2)

2024-07-29 15:34:00 | 私鉄(西日本)

東急電鉄では、今日からVisaカード決済で140円キャッシュバックのキャンペーンが、世田谷線を除く各線で実施されます。ただし、8月11日までの期間限定でかつ東急線内完結のみです。西日本の私鉄では本実施に動く中、東日本の私鉄各社もようやく動き出したようです。



さて、本題に。四条駅から改札を出て、烏丸駅の24番出口に出ました。アーバンネット四条烏丸ビルです。



その隣には立葵の出入口。ラクエ四条烏丸となっています。隣には中央信用金庫が。



向かいには壮麗なビルが。四条烏丸ビルつまり古今烏丸で、2番出口と23番出口があったりします。ちょうど京都市バスも停まっていて、雅な光景に



国道367号を挟んで向かいにも壮麗なビルが。京都ダイヤビルで、1番出口があったりします。



その横断歩道を渡って京都河原町方面に向かって。烏丸駅は巨大です。



その向かいの大きなビルは京都三井ビルディング。20番出口と21番出口があったりします。



19番出口から中に入ります。四条烏丸FTスクエアです。



烏丸駅の西改札に出ました。阪急阪神1dayPassは券売機で買えないので、有人改札で購入します。



その一角にはローソンがあり、開店準備が行われてました。



烏丸駅にはくまざわ書店などショッピングモールが併設されていたりします。東改札はどこだろう。



改札をくぐってホームへ。烏丸駅は「HK85」です。



ホームで朝食をとり、7時1分発の準特急で十三へ。9000系9309編成の転換クロスシート車です



いつしか眠りに入ってしまいました



7時41分に十三駅に到着。ここで神戸線に乗り継ぎます。



7時46分発の神戸三宮ゆき普通車に乗り継ぎます。1000系1014編成でした。



7時53分に塚口駅に到着。塚口駅は「HK06」です。


 前回の記事の補足ですが、山形新幹線の山形〜新庄間はお盆くらいまで運転を見合わせることになりました。土砂流失した箇所が重機が入れないためです。私的には、8月10日くらいに運転再開すると思っています。
 上野駅の「PLATFORM13」が明後日全面開業することになりました。次は、「羽越本線全通100周年」をお伝えします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング