菅総理は昨日、東京都や大阪府など19都道府県に出されている緊急事態宣言を、9月30日まで延長することを決定しました。高速道路の休日割引の停止及びJR四国の一部特急列車の運休も、9月30日まで延長されます。とはいえ、愛媛県のまん延防止等重点措置が解除されることから、「伊予灘ものがたり」は9月17日の「大洲編」より運転再開されます。
前回はこちら
さて、本題に。12時42分頃、秋田駅西口に出ました。ベンチで打ち上げをと思いましたが、親子連れが座っており断念。
駅前のバス乗り場も木目調にリニューアルされてました2020年の旅では訪問機会がなかったので、何だか新鮮に映ります。
折角なので、東口に向かいます。秋田駅の自由通路は「ぽぽろーど」といいます。
秋田犬と触れ合えるコーナーは、一時休止してましたコロナ対策のため??
改札を越えて東口へ。秋田杉を使ったとおぼしきモニュメントが設置されてました
東口近くの展望デッキに出ました。太平山が見えますが、「いなほ10号」の出発まであと10分あまりなので、外に出ず。
改札の方に戻ると、フラウブリッツ秋田のポスターが昨年のJ3においてぶっちぎりで優勝し、今年はJ2で戦っているのです。
ふと天井を見ると、竿灯がぶら下がってました竿灯まつりは今年も中止になってしまいました
。
で、NewDaysの上にも竿灯が下がってました昼食は既に用意しているので、駅弁を購入せず。
改札をくぐり、13時ちょうど発の「いなほ10号」(E653系U104編成)で帰路に就きます。
羽後本荘の実家に墓参りに行くという眼鏡女性の向かいに座ります。秋田始発放送が終わり持参のパンで昼食にした後、高清水で打ち上げ。府屋の手前で眠りに入り、気が付くと越後早川を通過
。
村上駅で下車すると、絵を描いている眼鏡女性に出会いました。村上ひな人形まつりに行ったとか。彼女と共に、羽越線942M(E129系B13編成)で新潟方面へ。
新発田駅にて2132M(E129系B19編成)に乗り継ぎ、新津に帰還しました。
「泉外旭川駅に行ってきた」は以上です。今回は、新津と泉外旭川を単純に往復しただけですが、御用済みとなった秋田の国鉄形気動車あり、秋田駅のリニューアルありと収穫の多い乗り継ぎ旅となりました。
何と言っても、最大の収穫は泉外旭川駅でした。秋田~土崎間が7.1kmあり、その間は住宅や商店などが立ち並んでいたので、地元は何年も前から新駅の設置を要望していました。とはいえ、その間には秋田車両センターが横たわっており、実現には長い年月がかかっていました。泉地区と外旭川地区を結ぶ菅野地下道が設置され、その間に駅を設けたというものでした。上下間の離れたホームや広い空き地に、設計の苦労がしのばれよう。
話が変わりますが、JR九州は今日、このお盆の豪雨の影響で運転を見合わせていた久大本線の日田~豊後森間について、来る9月17日に運転再開すると発表しました。これに伴い、「ゆふいんの森」も運転再開します。
さて、最近の新潟駅を見ると、E4系の定期運用の終焉に向けて機運を盛り上げようとしていることをまざまざと感じます。次は、E4系についてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
前回の記事で反映出来なかったですが、一昨日相鉄の21000系が21運用にて営業運転を開始しました。東急目黒線直通運転用に投入されたのですが、兄貴分の20000系との最大の違いは8両編成であることです。これに伴い、今週末から関連グッズが「SOTETSU GOOS STORE」で販売されます。いよいよ8000系の大淘汰時代の到来か?!
さて、本題に。秋田駅に向かう1650Mの車内からは、御用済みとなったキハ40・48系が
秋田駅に近づくと、男鹿線用の気動車が今春のダイヤ改正で、男鹿線は全て「ACCUM」になりました。
12時26分に秋田駅7番線に到着。「いなほ10号」に乗り継ぎます。
北乗換通路に上がると、ライブアート「未来の秋田駅」が。
北乗換通路から中央改札へ。秋田犬とミニ竿灯がお出迎え。
トイレ脇の通路では、なまはげがお出迎え。
改札を出ました。NewDaysの前でもなまはげがお出迎え。
「みどりの窓口」と自動券売機の上にはぼんぼりが
「おみやげ処 こまち庵」の前にも秋田犬が
では、ラウンジの中へ。昨年に木がふんだんに使われた仕様になり、テーブル付きとなりました。
西口側には「おみやげ処こまち庵」と「駅そば しらかみ庵」が。こまち庵で天の声を購入しました。
で、その向かいには駅たびコンシェルジュが。この日は閉まってました。それもそのはず、3月24日からの営業であり、時間は9:00~17:00です。
一方、トピコは「橅編成」の内装のような色合いになってましたたったの34分しか取れないので、角打ちは断念
。
そして、スターバックスも木目調になってました
話が変わりますが、一畑電気鉄道は今日、10月1日に実施されるダイヤ改正について発表しました。
まずは、平日から。北松江線は上り26本、下り27本になり、大社線は上り26本、下り23本になります。16時以後の運転間隔が最大55分から43分に改善される一方、終電は8〜20分繰り上がります。
次に、土休日。北松江線は上り24本、下り23本になり、大社線は上下23本ずつになります。電鉄出雲市〜出雲大社前の直通便が1往復から4.5往復に拡充される一方、終電が55分繰り上がります。
続きはこちら
前回の記事で反映出来なかったですが、阪急電鉄、西宮市、尼崎市及び兵庫県は、阪急神戸線の武庫之荘〜西宮北口間に新駅をつくることで合意をみました。武庫之荘〜西宮北口間は3.3kmあり、新駅の設置に向いている区間であり、戦時中から構想が立てられていました。1999年に武庫川の橋梁を改良した際には、既に駅が設置できるようになっていました。ただ、西宮市が積極的だった一方、尼崎市が財政難のため駅建設に消極的でした。しかし、約35000人の署名が集まったことにより、尼崎市がようやく重い腰を上げ、今回の合意に至りました。完成すれば、阪神電鉄の武庫川駅と並び、武庫川上にある駅となります。
さて、本題に。泉外旭川駅の泉駅前広場から新興住宅地を抜けると、中古車販売店に出ました。遠くにはM.M.Cなど。
駅を出て2分、スーパードラッグアサヒを通過。
泉いちょう通りに出ると、グランマートが。このあたりで引き返します。
菅野地下道に戻る途中、㈱ウエストのオフィスを通過。
再び菅野地下道をくぐって。外旭川駅前広場に向かうエレベーターの隣には、㈱ウエストの資材置き場のようなものが。
そのエレベーターで外旭川駅前広場に出ました。泉駅前広場とは異なり細長です。
駅前のバス停。北部乗り合いタクシーであるキングタクシーが数往復発着します。
折角なので、こちらも周辺散策。真新しいロータリーの先には閑静な住宅街。
外旭川駅前広場から4分ほど進むとセリアに到着。ここでアルコールティッシュを購入。尚、その一角にはローソンもあったりします。
見取り図を描いていると、そろそろ出発の時間。上りホームに出ると、何やら意味ありげな大きな遊休地があったのです
ふと屋根を見ると、列車接近表示器が何かメロディーが流れていましたが、それが何なのかは失念しました。
後ろ髪を引かれるかのように、12時21分発の1650M(701系N19編成+N31編成)で帰路に就きます。
話が変わりますが、京阪電気鉄道では一昨日、5000系の営業運転が終了しました。大トリを務めたのは5551Fでした。先月末にはさよならイベントを実施しました。ラッシュ対策として5扉仕様での運用が可能であり、昨年には50周年を迎えたばかりでした。13000系の台頭などで「窓際族」になったのでしょう。
つづく
菅総理は昨日、次の自民党総裁選に出馬しないことを表明しました。「新型コロナ対策に集中したい」ということですが、もとより内閣支持率が低く、「二階降ろし」が致命傷になったのでしょう。自民党の若手・中堅議員からは「菅総理では次の衆院選は戦えない」という声が高まっていました。となると、次の総理は果たして誰か。岸田??高市??河野??
前回はこちら
さて、本題に。秋田駅のNewDaysで打ち上げ用の高清水を購入し、11時40分発の奥羽本線1657M(701系N104編成)に乗り継ぎます。スーツケースをもった女性の間に座ります。
11時44分に泉外旭川駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみに見えますが…。
上下ホームとの間には工事中の敷地が広がっているのです泉外旭川駅は、上下線が大きく分かれる部分につくられているのです。
時刻表を。泉外旭川駅は、「リゾートしらかみ」を除く全ての普通・快速列車が停車するのです。上りの7時台は5本。
許されたブロックタイムは37分。駅舎に入ると自動販売機が。ベンチは7人分。
上りホーム側には、男女別+身障者用のトイレが。
それでは駅舎撮影。今春のダイヤ改正で開業した、茶系の駅舎です。外には出ていないので暗く映ります。
駅舎から階段を下ると、自由通路に出ます。足の悪い方はエレベーターでアクセス出来ます。
で、その向かいには、泉駅前広場にアクセス出来るエレベーターが。
階段を上がり、泉駅前広場に出ました。この自由通路は「泉外旭川Weロード」といい、「菅野地下道」ともいいます。
自由通路の向かいには自転車置き場が。青の道は歩行者専用通路です。駅前は新興住宅地です。
駅前のバス停。秋田中央交通の秋田駅西口ゆきのバスが、列車以上の本数で発着します。
話が変わりますが、長崎電気軌道は10月1日より運賃値上げすることになりました。初乗り運賃が130円から140円に、通勤1ヶ月定期券が5230円から5630円に改定されるという具合です。このコロナ禍で利用客が急減したからでしょう。
つづく
夏の「青春18」の発売が終了し、「秋の乗り放題パス」「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売が発表されるシーズンになりました。2021年版は、10月2日〜24日に7850円で普通・快速列車などが連続3日間使えるというものです。今は不要不急の県境越えの自粛が叫ばれていることだし、今年はちょっと使えそうにないですね。
さて、これからお伝えするのは、2021年3月20日(土)の「泉外旭川駅に行ってきた」です。行きは普通列車で羽越本線を北上し、帰りは「いなほ10号」などで南下しました。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
自転車で新津駅に行き、6時16分発の羽越線823D(GV-E401-12+GV-E402-12)で出発。今年1月からは3番線に変わってました。
海側のボックスに陣取ります。向かいのボックスに座った眼鏡女性は、朝の瓢湖に行ったとか。
あつみ温泉駅を出ると、左手には大きな不動岩が。
羽前大山駅を出ると、左手には雪を被った山が。鳥海山です。
余目駅からは、東京から来たという女性と相席に。山形新幹線で新庄に行ったとか。
9時31分に酒田駅に到着。速攻で、35分発の539M(701系N34編成)に乗り継ぎます。
南鳥海駅を出ると、右手には鳥海山が。絶好の鳥海山鑑賞日和です。
再び県境を越えて象潟駅を出ると、右手には再び鳥海山が。
羽後本荘駅は、未だに工事が続いており仮駅舎になってました果たして羽後本荘駅が橋上駅舎になったのは8月5日のことだから。
で、この羽越線539Mはワンマン列車になってました道理で2両になったと思ったら。2020年から??
11時26分に秋田駅に到着。40分発の奥羽本線1657Mに乗り継ぎます。
話が変わりますが、JR西日本及びJR貨物は昨日、山陽本線の厚東〜厚狭間が来たる9月5日に運転再開すると発表しました。お盆の豪雨により大規模な路盤流出やケーブルの損傷などの被害を被ったものです。これにより、本州と九州を結ぶ貨物輸送が元に戻ります。
続きはこちら