クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

森宮野原に行ってきた(その4)

2022-12-09 15:27:39 | 信州地区

今日、五能線の岩館〜深浦間が運転を再開しましたが、JR東日本は昨日、深浦〜鰺ヶ沢間について12月23日に運転再開すると発表しました。「リゾートしらかみ」については、翌12月24日より秋田〜青森間の通しで2往復運転されます。落ちていた中村川橋梁の復旧工事が順調に進んでいるからです。尚、当該区間は、これから本復旧工事に入るということで当面の間は徐行運転を行うということです。



さて、本題に。森宮野原駅に戻ると、「おいこっと」がまさに出発したところ



委託駅員に促されて、営業時間外のそば・うどんコーナーに入れてもらいました。Tシャツも並べられてテーブル付きの空間です。



段ボールが積まれており階段もありましたが、営業時間は月水金の11:00~14:00です。



11時30分過ぎに「長岡200か10-12」が来ましたが、これは「回送」



11時35分近くになって、「長岡200か10-57」がやってきました。これこそが越後湯沢駅ゆきです。



それでは乗車。「コロナ対策」のため、運転席の真後ろと横は着席不可。



森宮野原駅を出発すると、しばらくは国道117号を走ります。山崎神社前バス停からは国道353号に入り、清津峡を経て十二峠を越えます。峠越えを終えて再び開けてきたなと思ったら、右折して国道17号に入りハッカ石の方へ。



ガーラ湯沢駅の建物を見ると、間もなく越後湯沢駅です。



12時37分に越後湯沢駅東口に到着。



東口駅舎の脇には、いつの間にかマツモトキヨシが出店してました



程なくして、ナスパスキーガーデンからのバスもやってきました



待合室は結構混んでたので、埼玉に帰るという家族連れの横でスマホをいじっただけ。13時14分発の上越線1737M(E129系A28編成)に乗車します。



進行方向右手のボックスに陣取ると、持参のパンで昼食タイム。



この日も雪原の向こうに八海山が見えました


 話が変わりますが、東急電鉄は昨日、QRコードを使った乗車サービス及びVisaカードなどクレジットカード決済の実証実験を2023年夏に開始すると発表しました。当初は田園都市線を中心とした一部の駅のみですが、2024年春には全線に拡大するということです。
 そしてもう1つ。JR西日本と姫路市は今日、姫路〜英賀保間に設置される駅の概要について発表しました。手柄山中央公園と直結する橋上駅舎となります。自動改札と自動券売機がそれぞれ3台ずつ設置され、うち1台が「みどりの券売機」となります。尚、この新駅は、2026年春に開業することになっています。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森宮野原に行ってきた(その3)

2022-12-07 15:54:53 | 信州地区

前回の記事で反映出来なかったですが、東京メトロは一昨日、大晦日の終夜運転を廃止すると発表しました。例えば、明治神宮の二年参りの際、深夜帯は明治神宮前(原宿)駅を使えないものと思って下さい。山手線は終夜運転するとしていますが、果たして実現するのかどうか。尚、京急についても終夜運転を行わないとしています。


前回はこちら



さて、本題に。栄村震災復興祈念館を見終え、長野県栄町から新潟県津南町へ。



宮野原橋を渡ります。千曲川から信濃川に変わります。



宮野原集落に入ると、上郷グローブ座が。郷妻有劇団の練習場ですが、これが大地の芸術祭のアートだということは知る由なかったです。香港ハウスも見てくればよかったな。



宮野原橋を渡って10分ほど、宮野原郵便局を通過。



宮野原郵便局の隣にはファミリーマートが。苗場山 別撰カップを購入してきました



で、向かいには逆巻公民館が。



再び宮野原橋を渡ります。千曲川側は穏やかなように見えます。



長野県栄村に戻りました。



長野県の除雪車が作業してました



道の駅信越さかえに立ち寄ります。「栄村ふるさと市」ですって併設の栄村物産館またたびで栄村産のトマトジュースなどを購入してきました。



入口には長瀬新田遺跡出土の火焔型土器が。



「またたび」の隣には、栄村直売所かたくりが。「さかえソフト」とありましたが、流石にこの時期は営業していなかったので、軒下で見取り図を描きつつ苗場山別撰カップで一杯やりました。酔い覚ましに栄村産トマトジュースも。



それに90°相対して、農産物直売所・四季の杜が。営業中だったので、多くの客が入っていきました。


 話が変わりますが、JR西日本は昨日、「オヤ31 31」をえちごトキめき鉄道に譲渡して動態保存すると発表しました。来春以降、直江津D51レールパークにオヤ31形客車が仲間入りします。D51 827とくっつけて走るのか。
 そしてもう1つ。南海電鉄は昨日、12月12日より乗車券類のVisaカード決済及びQRコードを用いた乗車サービスを本実施すると発表しました。Visa決済については一部の駅にとどまるものの、QRコードサービスは高野山ケーブルを除く全線が対象となることから、来る大阪万博に向けてJRの動きを先取りしたものとなります。


つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅8、9番線が完全消滅

2022-12-05 18:37:06 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 本日、気仙沼線BRTでは陸前横山~柳津間にて自動運転の実用化が始まりましたが、新潟駅では、新バスターミナルの建設に向けて大きく動き出しました。万代口前の通路は、一部区間での迂回が本日始まりました。これは、来年3月25日の万代口と南口の直結、そして来年度末に予定されている新バスターミナル設置に向けての第一歩に違いありません。
 さて、これからお伝えするのは、2022年11月2日からの新潟駅高架化工事のあらましです。8、9番線の撤去の模様が中心になりますが、Sta.n.d.life store横のエスカレーターの編成など盛りだくさんになっています。どうぞご覧下さい。



2022年11月2日。8,9番線は、屋根の撤去が進み、大部分が骨格だけになってました。



南口ロータリーの亜麵坊側は、屋根が掛かってました。



エスカレーター側も同様でした。



2022年11月3日。8,9番線は、文字通り骨格だけになってました。



万代口の階段の真下では、何やらタイルが敷かれてました。



2022年11月4日。Sta.n.d.life store脇のエスカレーターは、11月15日に運用再開することになりました。



一方、8,9番線は、骨格の撤去が始まりました。



2022年11月7日。東側連絡通路の真下では、何やらコンクリートの注入作業が。



一方、8,9番線は、柱の撤去が進んでました。



2022年11月8日。8,9番線は、撤去された柱が線路側に並べられてました。



2022年11月9日。旧仮万代口駅舎では、何やら意味ありげな穴が掘られてました。



2022年11月10日。ガレッソの前の土地では、何やら意味ありげに柱が置かれてました。



万代口通路の真下では、何やら黄色い線が。



2022年11月11日。南口ロータリーでは、屋根の下にマンホールみたいなのが置かれてました。



2022年11月13日。ガレッソの前の土地では、何やら機器みたいなのが放置されてました。



2022年11月14日。8,9番線の骨格は先端だけになってました。



南口ロータリーの真下は、足場だらけになってました。



2022年11月15日。Sta.n.d.life store脇のエスカレーターは、小奇麗にリニューアルされました。



2022年11月16日。8,9番線は、屋根がすっかりなくなりました。



東側連絡通路の真下では、何やら穴が掘られて金型のようなものも。



2022年11月18日。8,9番線は、バラストが掘られ始めました。



新幹線コンコースでは、前日にNewDaysが閉店しました。



で、11,12番線エスカレーターの下の区画は何を意味してるか??



翌19日に臨時のNewDaysになってました



2022年11月19日。旧オレンジガーデン脇の通路は、バリケードが施されて狭くなりました。



南口ロータリーの拡張部分には、ガラスがはめられました。



2022年11月20日。旧8,9番線への通路とおぼしき階段の階下には、何やらコンクリートが。



在来線東口改札外NewDaysの前にはクリスマスツリーが。



2022年11月21日。旧8,9番線では、バラストが右側に整理されてました。



2022年11月22日。ガレッソの前の土地では、何やら意味ありげなアスファルトの舗装が



8,9番線は、ホームのアスファルトが撤去され始めました。



2022年11月23日。8,9番線は、ホームの端が撤去されてました。



2022年11月24日。ガレッソの前の土地のアスファルトは、何やら仕切りみたいなものがつくられてました。



8,9番線は、ついにホームが裁断されました。



2022年11月25日。8,9番線は、半分がなくなってました。



東側連絡通路から見える区画では、黄色い壁みたいなものが設置されてました。



2022年11月26日。旧A線の壁が撤去されてました。



2022年11月28日。南口ロータリーの拡張部分のバリケードが簡単なものになりました。



南口ロータリーの拡張部分の亜麵坊側には、ベンチが新設されようとしてました。



一方、旧8,9番線のホームは半分ほどとなり、廃材が右側に整然と置かれてました。



で、ガレッソの前の土地のアスファルトは、意味ありげに黄色い線が引かれてました



2022年11月29日。現万代口通路の真下の柱の下のコンクリートは、何やら養生シートが敷かれてました。



旧8,9番線のホームは、先端部分も切り取られてました。



2022年11月30日。現万代口通路の真下の柱は、根本が掘られてました。



旧8,9番線のホームは、一部を除いてなくなってました。



2022年12月1日。在来線東口コンコースの肉まんだらけの店は、奥に追いやられました。



と思ったら、翌2日には、ひろしまtauが期間限定で出店しました



で、旧8,9番線のホームは完全になくなりました。



そして、南口ロータリーの拡張部分のへりには、コンクリートで固定されました。



2022年12月2日。ATMコーナーの隣は、完全に防音壁に覆われました。



旧8,9番線は、バラストの撤去も進みました。



東口連絡通路から見える一角は、店舗の間仕切りがはっきりし始めました。



2022年12月3日。旧8,9番線への通路だったと思われる階段の下も、養生シートが敷かれました。



そして今日、万代口から右手の通路が変更になりました。



現万代口のすぐ右手の歩道は見事に通行止めに



バス降車場の脇の、バリケードのある通路を進みます。



行き着く先は、ロイヤルホストです



今日の早朝まで使われていた歩道のバリケードは撤去されてました。



東側連絡通路が丸見え


 大変長くなりましたが、新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。旧Cocolo東の背後で槌音が響いたり、階段が何本も出来たりして、いよいよ新バスターミナルが現実味を帯びてきたように感じます。現在の東側連絡通路の取り壊しも近いでしょう。
 さて、「ガレッソ前の土地に新たな仮通路が通る」というくだりがありますが、ロイヤルホストとバス降車場を直結させるものであり、花園地区と駅を直結させる性格が強いものと思われます。来年8月31日までの間、新しいバスターミナルとか万代広場とかをつくるのだろう。もしかしたら、来年の今頃には、現在の横長のバスターミナルは撤去されているでしょう。ドトール前にバスが発着するシーンが見れるのは本当に今のうちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森宮野原に行ってきた(その2)

2022-12-03 12:14:00 | 信州地区

前回の記事で反映出来なかったですが、秋田内陸縦貫鉄道は一昨日、鷹巣〜阿仁合間について12月12日に運転再開すると発表しました。8月の豪雨被害で運転を見合わせていたものです。尚、法面工事が終わっておらず徐行運転を強いられるため、当面の間は始発列車の発車を10分ほど繰り上げるといいます。



さて、本題に。森宮野原駅から2分ほど歩くと、栄村震災復興祈念館が。平成28年に設置されました。



消毒、検温、住所記入を終えて中に入ると、相子恭平作のゆらりちゃん、つぐらちゃんがお出迎え



あの東日本大震災から半日あまり経った2011年3月12日のAM3:59頃、長野県栄村や新潟県津南町などで最大震度6強の地震が発生しました。



あの東北地方太平洋沖地震と同様、被災者は不安に苛まれて車の中で寝泊まりした人も少なくありません。2人の証言からもそれが読み取れました。



この展示を通じて、自分の身は自分で守るということを改めて認識しました。



展示を終えると、松本蟻ヶ崎高校の「笑顔」の書道がお出迎え



2011年3月12日の震災では、死者3名、軽傷10名などを出しています。飯山線が運転再開したのは、2011年4月29日のことでした。



で、別のブースでは、民俗資料が紹介されてました。



「絆」を見終えてもなお時間があったので、津南町に向けて周辺散策。



とあるシャッターでは猫の絵画が



県道507号を5分ほど進むと、栄村役場を通過。



国道117号に出ました。森大橋から眼下に望むと見事な滝が



長野県の除雪車がまさに出動するところでした


昨日、新潟駅8、9番線を見たところ、完全に撤去されてました。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森宮野原に行ってきた(その1)

2022-12-01 16:05:00 | 信州地区

 前回の記事で反映出来なかったですが、737系C1編成+C2編成は、日立製作所笠戸事業所を一昨日に出発し、北海道まで甲種輸送されました。フェイスをぱっと見たところH100形と瓜二つですが、札幌運転所の所属になるということです。キハ143系の全廃がいよいよ現実味を帯びてきたように感じます。
 さて、これからお伝えするのは、2022年3月26日(土)の「18きっぷ」旅行です。森宮野原駅まで行った後にバスで妻有郷を越えて上越線の駅に行き、越後堀之内駅の合理化ぶりをも見てきました。ではご覧ください。



自転車で新津駅に行き、6時25分発の信越線422M(E129系B17編成)で出発。進行方向左手のボックスに陣取ってひと眠り



7時20分に長岡駅に到着。速攻で27分発の上越線~飯山線1122Dに乗り継ぎます。



「キハ110-226」の単行なので、女子高生とおっさんと相席に。十日町までは再びひと眠り



9時8分に森宮野原駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。この駅で下車したのは私1人!



雪の向こうには「日本最高積雪地点」が「昭和20年2月12日 7.85m」。



構内踏切を渡って。「また乗ってくんねかえ」



では駅舎の中へ。委託駅ながら窓口もあり、公衆電話も付いています。



それでは駅舎撮影。平成16年4月改築の、森宮野原駅交流館「ふきのとう」です。イルミネーションが灯せるようになってました




駅舎の入口には「からす踊り」が紹介されてました。



時刻表を。上下それぞれ8本ずつです(「おいこっと」を除く)。次の列車は12時24分発…。



ならばとバスの時刻表を。百の木ゆき、津南小学校前ゆきがそれぞれ1本ずつ、湯沢ゆきが4本出ています。次の湯沢ゆきは11時35分発…。



ということで、しばし周辺散策。駅前には「がんばろう栄村駅前店」が。2012年1月28日に開設されたプレハブの店舗です。


 話が変わりますが、新潟地区では本日より運用改正が実施され、越後線130Mには基本的にE127系V12編成+V13編成が充当されることになりました。これに伴い、信越線421Mからの直通運転はなくなっています。
 そしてもう1つ。近畿日本鉄道が大晦日の終夜運転実施に動く中、JR東日本は今日、青梅線などで大晦日の終夜運転を実施すると発表しました。新型コロナが5類相当に引き下げられることを見越してなのか。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング