高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

桜前線、北上中

2024年04月21日 | 風景写真

 Mさんから、東御市の公園も桜がきれいだよ、と聞いたので、庭づくりの帰り道に寄ってみました。

 

↑広ーい芝生広場の外周に、たくさんの桜が植わっていました。

 

↑散り始めた花びらが、歩道に落ちて…

 

↑サッカーグランドが4~5面取れそうな広場。とてもきれいに芝生が刈ってありました。

 

 

 

↑レンギョウと桜。

 

↑ネコヤナギと桜。

 

 

 

↑広場の一角には、オブジェが並んでいます。

 

↑帰り道、峠の途中で。

 

↑桜前線は、標高800~1000mまで上がってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

From the sunset terrace

2024年03月17日 | 風景写真

 この3日間は、厳しい寒さがようやく緩みました。今朝は氷点下の冷え込みもなく、冬の終わりを感じさせる空気感。朝から気温がプラスだったのは、記録的に暖かかった2月19日以来、およそ一カ月ぶり。今年2回目の事になります。今日のブログは、久しぶりに風景写真をお届けします。

 

↑ガーデンストーリーから車で2分走れば、北アルプスを一望できます。

 

↑気温が上がってくると、空気が霞んでしまいます。

 

↑ここは、サンセットテラスと呼ばれている、峰の原高原のビューポイント。

 

↑白馬岳も見えます。

 

↑南方に目をやれば、穂高連峰や槍ヶ岳も見えます。

 

↑夕方になると、北アルプスに夕日が沈みます。

 

↑サンセットポイントは、夏至に向けて、北アルプスの稜線を、日々、北上中。

 

↑日の入りが、だいぶ遅くなりました。

 

 

 

↑明日からは寒の戻りで、再び、真冬日が続く予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差26.2℃!

2024年03月11日 | 風景写真

 今朝は、放射冷却の影響で-20.5まで冷え込んで、全国の観測地点で一番低い気温を記録。一方、日中は春のような日差しと共に5.7℃まで上がったので、一日の寒暖差が、何と26.2℃に達しました!

 

↑昨日から明日にかけては、東京からやってきた高校生のスキー教室。

 

↑今朝は、北アルプスがきれいに見えました。

 

↑3月中旬とは思えない、絶好のコンディション。

 

↑飯縄、黒姫、妙高など、北信濃の山並み。

 

↑生徒さんたちの学校は、東京タワーの足元にあります。

 

↑ここからは、昨日、レッスンが始まる前に撮った写真。

 

 

 

↑暖冬で今年はお目見えしないと思っていたリフト乗り場の雪像が、3月になってから、知らない内に完成していました。“おぱんちゅうさぎ”というキャラクターだそうです。

 

↑スノーマシン用の水を貯めたプールには、大きな氷ができていました。

 

↑南岸低気圧の影響で、明日はまた雪の予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the coldest period

2024年01月26日 | 風景写真

 この冬、最大級の寒気が居座っている影響で、朝は-10℃~-15℃、日中の気温も-5℃~-10℃という厳しい寒さが続いています。

 

↑現在の積雪は80cmくらい。平年に比べると、やや少なめ。

 

↑ガーデンストーリーは標高1470mにあるので、暖冬といっても厳しい寒さです。

 

↑フロント・ガーデンにあるガーデンシェッド。

 

↑この雲の中に、北アルプスがあります。

 

↑朝、満月が見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The memories of 2023 -風景編-

2023年12月27日 | 風景写真

 カテゴリーごとに2023年を振り返るシリーズ。8回目は風景編です。ガーデンストーリーは、自然豊かな国立公園の中にあって、一年を通して、美しい風景を楽しむことができます。

 

↑1月上旬。凛と冷えた霧氷の朝。まだ、積雪が少ない頃。

 

↑2月中旬のとある朝。朝の散歩で、こんな景色に出会えます。

 

↑2月下旬。晴れた日には、北アルプスを一望できます。サンセットポイントは、日々、北アルプスの稜線を北上していきます。

 

↑3月中旬の菅平。奥に見えるのは、根子岳(左/2207m)と四阿山(右/2354m)。

 

↑これも3月中旬。景色も雪質もよく、絶好のスキー日和。

 

↑活火山の浅間山。ちょこっと、噴煙が見えます。

 

↑4月になり、春の訪れが遅い信州に、桜の季節がやってきました。

 

↑ヤマモモと、上信越自動車道の橋。

 

↑雲海と北アルプスに沈む夕日。峰の原高原定番のシャッターチャンス。

 

↑6月下旬、久しぶりに訪れた志賀高原。山岳県の長野らしい景色。車やリフトを使えば、ほとんど歩かずに、ここまで来ることができます。

 

↑峰の原からは、一年に何度も雲海を見ることができます。

 

↑夏の根子岳から望む菅平高原。ガーデンストーリーから根子岳へは2時間半ほどで登ることができます。

 

↑菅平にある唐沢の滝。9月中旬の撮影。

 

↑10月中旬になると、早くも紅葉が見ごろを迎えます。

 

↑峰の原高原は、風景写真を撮るには、とても恵まれた環境です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A calm day

2023年12月14日 | 風景写真

 今朝は-5.2℃で、霧氷がきれいでした。朝から昼すぎにかけては、北アルプスを一望。今はシーズンオフで、高原は静かな一日でした。

 

↑北アルプスの下に、横に長く、雲が漂っていました。

 

↑鹿島槍ヶ岳から白馬岳周辺。

 

↑朝7時ころ。

 

↑戸隠連山と飯縄山。

 

↑奥に見える山は根子岳。

 

 

 

↑ここからは、お昼頃に撮った写真。

 

↑日に照らされて、霧氷がパラパラと落ちて初めていました。

 

↑日中は6.3℃まで上がりました。

 

↑この後、夕方には雲に隠れました。

 

 

 

↑戸隠の下には、長野市街が広がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けの北アルプス

2023年12月05日 | 風景写真

 朝、ペンションの窓から外を見たら、雲海が出ていそうだったので、カメラを持ってペンション村の高台まで行ってみました。

 

 

↑やっぱり、雲海が広がっていました。

 

↑新雪をまとった北アルプスの朝焼け。

 

↑南方に目をやると、槍ヶ岳や穂高連峰が見えます。

 

↑峰の原高原スキー場のリフトからも、北アルプスを一望できます。

 

↑雲海の下には、長野市があります。

 

↑ここは、標高1530m。ガーデンストーリーから車で1~2分です。

 

↑-7℃。木々は霧氷に覆われていました。

 

↑雲海は北の方(新潟方面)まで続いていました。わかりづらいですが、雲海の中にちょこんと斑尾山が見えます。

 

↑高台を後に、ガーデンストーリーに戻ってくる途中で撮った写真。

 

↑ここからは、戸隠連山、飯縄山、高妻山も見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the morning & evening

2023年11月21日 | 風景写真

 昨日の朝は-3.7℃で、全国の観測地点で一番低い気温。今朝は-6℃で、全国で3番目に低い気温でした。一方、今日の日中は11.9℃まで上がって小春日和。一日の寒暖差が17.9℃に達しました。

 

↑今朝は北アルプスがきれいに見えていたので、久しぶりにペンション村の高台へ行ってみました。

 

↑ガーデンストーリーからここまで、車で2分ほどで来ることができます。

 

↑穂高連峰から槍ヶ岳にかけて。

 

↑白馬岳周辺。眼下に見えるのは長野市街地。

 

↑終日、北アルプスが見えていたので、夕方も行ってみました。

 

↑すぐ近くに、峰の原高原スキー場のリフト降り場があります。

 

↑間もなく、サンセット。

 

↑今は、穂高連峰に太陽が沈んでいきます。

 

↑峰の原高原からは、一年を通して、北アルプスに沈む夕日を見ることができます。

 

↑北は白馬岳から南は乗鞍岳まで、北アルプスを一望。

 

↑ちなみに、雲海の朝は、こんな風に見えます(2017年10月撮影)。

 

↑こちらは、夕方の雲海(2015年10月撮影)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観測史上最高!

2023年11月03日 | 風景写真

 季節外れの陽気となった今日は、全国の357地点で25℃以上の夏日を観測した他、294地点で11月の最高気温を更新しました。ここ峰の原高原も21.2℃まで上がって、観測史上初めて11月に20℃を超え、これまでの記録を一気に2.4℃も上回りました!

 

↑さて、今日は、週に一度の出張ガーデニングの日。来春の植え込みに向けて、牛ふんと腐葉土を撒いて耕しました。

 

↑上着がいらないどころか、汗ばむ陽気。

 

↑私がお昼を食べている横で、わんちゃんはお昼寝。

 

↑こちらのお宅でも、紅葉が始まりました。

 

↑石積み花壇にも、牛ふんと腐葉土を入れて均しました。

 

↑この秋は植え込みませんが、来週、チューリップは植えようと思います。

 

↑庭づくりから帰ってくると、急いでペンション村の高台へ。

 

↑この時季は、夕日が槍ヶ岳に沈むのです。

 

↑このおじさんは強者。何十万円もするカメラとレンズを2台も使っての撮影。

 

↑夕日が沈んでいきますが、運悪く、槍ヶ岳の近くに雲が。

 

↑うーん、微妙な感じ。

 

↑太陽のシルエットの中に、槍ヶ岳の山頂が見え始めましたが…

 

↑あー、雲が邪魔をして、よくわからない(>_<)

 

↑槍ヶ岳に太陽が落ちているのですが、残念な光景。

 

↑明日から天気は下り坂なので、今日が唯一のチャンスだったのに…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋本番

2023年10月25日 | 風景写真

 今朝で6日連続、朝は氷点下。日中は10~15℃くらいで推移しています。さて、峰の原高原の紅葉が見ごろを迎えたので、一眼レフを片手に、ガーデンストーリーの周辺を散策してきました。

 

↑奥に見えている山は根子岳。標高は2207mで、花の百名山に数えられています。

 

↑スキー場の紅葉。

 

↑峰の原高原から菅平へ降りておく道路沿い。

 

↑こんな高冷地にも、ススキが自生しています。

 

 

 

↑峰の原高原はミズナラや白樺が多く、木々の葉は緑から黄色に変化します。

 

↑ペンション村にある案内看板は、私がデザインしました。

 

 

 

↑20年前に比べると、紅葉の見頃は1週間ほど遅くなっています。

 

↑左の赤い木は山桜。

 

↑ここから500mほど下ると国道406号線に出ます。

 

↑珍しく紅く色づいた木はカエデ。峰の原高原には自生しておらず、これは、植樹したもの。

 

↑紅葉が進む山肌に、緑のままの木々が残るのが近年の特徴。

 

↑白樺はすでにほとんど落葉したので、白い木肌が見えるようになりました。

 

↑広葉樹の山には大量の葉が落ちて、やがて腐葉土となり、豊かな生命を育みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする