カテゴリーごとに2023年を振り返るシリーズ。8回目は風景編です。ガーデンストーリーは、自然豊かな国立公園の中にあって、一年を通して、美しい風景を楽しむことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/50/7d402de131a610f9afbc536426990f4d.jpg)
↑1月上旬。凛と冷えた霧氷の朝。まだ、積雪が少ない頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/665e8cedf4c6dcf2e8baddbd60faf25c.jpg)
↑2月中旬のとある朝。朝の散歩で、こんな景色に出会えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/fbee84cbfc63419bd54dfaa78df054dc.jpg)
↑2月下旬。晴れた日には、北アルプスを一望できます。サンセットポイントは、日々、北アルプスの稜線を北上していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/42f381c63498b2808b61e6850ae333bf.jpg)
↑3月中旬の菅平。奥に見えるのは、根子岳(左/2207m)と四阿山(右/2354m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/cad663a250d45690e60217d5623733f7.jpg)
↑これも3月中旬。景色も雪質もよく、絶好のスキー日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/6a8eee88e626209456d1fa11063957e7.jpg)
↑活火山の浅間山。ちょこっと、噴煙が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/4f9f4b136a24c546ef80a340ad79a06a.jpg)
↑4月になり、春の訪れが遅い信州に、桜の季節がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/11d132e4220c725b375f3f3a4f2d1940.jpg)
↑ヤマモモと、上信越自動車道の橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/adb32872635ef0571a6228db14d14d54.jpg)
↑雲海と北アルプスに沈む夕日。峰の原高原定番のシャッターチャンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/7ade8c26ba38f5cce7f29781189e21f6.jpg)
↑6月下旬、久しぶりに訪れた志賀高原。山岳県の長野らしい景色。車やリフトを使えば、ほとんど歩かずに、ここまで来ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/a21db35e6ee543bf4cff3cad1d143d4b.jpg)
↑峰の原からは、一年に何度も雲海を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/e3771dc68ca0d30817138568cbbd5f6d.jpg)
↑夏の根子岳から望む菅平高原。ガーデンストーリーから根子岳へは2時間半ほどで登ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/134951cb6afa60a1090d7b29e72cd8d1.jpg)
↑菅平にある唐沢の滝。9月中旬の撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/7649fa2cd8e6398ee3571d502ef1552d.jpg)
↑10月中旬になると、早くも紅葉が見ごろを迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/e90e702f4e0f17d0087e2f5a799fae47.jpg)
↑峰の原高原は、風景写真を撮るには、とても恵まれた環境です。