高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

雲の上のガーデン

2018年07月08日 | イベント
 年に一度のオープンガーデンイベント「雲の上のガーデン2018」を開催しました。今年は、例年以上にたくさんのみなさまにおいでいただき、本当にありがとうございました!


↑ガーデンストーリーでは、一日限りのガーデンカフェと、自家製苗の販売を行いました。


↑曇り時々晴れ。さわやかなそよ風が吹く、絶好の庭めぐり日和に恵まれました(^^)


↑庭好き、花好きのたくさんの方々にお会いでき、私自身、楽しい一日をすごさせていただきました。


↑今年は初めての企画、小布施のカフェ&ギャラリー“こつこつ豆と器”さんとのコラボカフェを開催。


↑こつこつさんのカフェで売っている小物やアクセサリー、コーヒー豆の販売も。


↑普段、こつこつさんに通っているお客様にもお越しいただき、カフェは盛況!


↑こつこつさんのホットコーヒー&ガーデンストーリーのパンナコッタwith信州のアンズ。


↑新鮮なコーヒー豆を、挽き立てで。


↑こつこつさんのカフェオレ&ガーデンストーリーの紅茶のシフォンケーキ。


↑こちらは、アイスチャイ。


↑ガーデンストーリーの庭で発芽した宿根草をポット上げして育てた苗の販売コーナー。カンパニュラ、エキナセア、スカビオサ、オダマキはほぼ完売しましたm(_ _)m


↑庭で、お買い物もお楽しみいただきました。


↑朝から接客に追われたルーシー。最後は疲れて果てて、ぐったり(^^;


↑いつもお世話になっているガーデンソイルさんも、庭を見に来てくださいました(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Enjoy your open garden day!

2018年07月04日 | イベント
 今度の日曜日(7月8日)、年に一度のオープンガーデンイベント「雲の上のガーデン2018」を開催します。ペンション村の庭仲間4軒で、この日だけ、ランチ、カフェ、苗の販売などを行う予定です。庭好き、花好きのご友人をお誘い合わせの上、お出かけください。お待ちしておりまーすm(_ _)m


↑今年で8回目の開催になります。


↑7月8日(日)の10:00~16:00です。


↑ガーデンストーリーでは、ガーデンカフェをオープン。


↑今年は、初めての取り組みとして、小布施にあるギャラリー&カフェ“こつこつ豆と器”さんに峰の原高原まで来ていただいて、出張カフェの他、器やアクセサリーの販売を行います。お楽しみに(^^)


↑昨年のスイーツメニューは、ブランマンジェと紅茶のシフォンケーキ。今年のメニューは思案中↓


↑ガーデンストーリーの自家製苗も1ポット¥200で販売します。バーベインブルー、スカビオサ、アルケミラモリスなど、こぼれ種で出た宿根草をポット上げしてあります。


↑ガーデンストーリーの他の3軒をご紹介します。ランチや軽食は、それぞれのペンションに、前日までにご予約いただけるとありがたいです。


↑ひらたペンション(0268-74-2354)さんでは、軽食&カフェ、山野草の苗販売を行います。先着30名様で苗のプレゼントがあるそうです!


↑ペンションのいちご(0268-74-2693)さんでは、ランチと雑貨販売を行います。


↑ロッジアボリア(0268-74-2704)さんでは、ランチ、自家製パンと苗の販売を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原をつくろう

2018年07月01日 | イベント
 峰の原高原では、有志が集まって、山野草の保護活動に取り組んでいます。現在の日本は草原の面積が国土の1%を切り、たくさんの山野草が急速にその生息場所を失いつつあります。また、峰の原高原の草原では、近年、ススキと外来種が増えているので、毎年、この時季に「草原をつくろう」というイベントを開いて人を集め、ススキや外来種の駆除作業を行っています。


↑今年で4回目。イベント仕立てにして峰の原以外から人に来てもらい、協力者を増やす取り組みです。


↑今日は、写真家、植物研究家として活動している“いがりまさし”さんをお招きし、最初に草原の植物について、お話をしていただきました。


↑この方がいがりさん。いがりさんが毎年訪れるウラジオストク周辺の草原の植生と、日本の山野草分布を比較しながら、日本人と山野草の関りなどのお話。


↑講義の後、外に出て、外来種の駆除とススキ刈り。


↑ランチも付いています。今年のメニューは、おいしいカレー、浅漬け、あんずのゼリー。


↑いがりさんは音楽家でもあり、写真と音楽で、自然からのメッセージを伝える活動もしています。


↑ランチの後は、いがりさんの写真教室。


↑カメラの基本的な機能を学んだ後、外に出て撮影会。


↑峰の原高原の草原では、夏から秋にかけて、たくさんの貴重な山野草が花を咲かせます。


↑近年、急速に減少しているキキョウも、こんなに咲きます。


↑リンドウとアキノキリンソウ。


↑晩秋の草原。この風景を守るために、草原の保全活動を続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The country festival

2018年06月03日 | イベント
 毎年、この時季に開かれる恒例のイベント、菅平高原の「カントリー・フェスティバル」に行ってきました。フリーマーケットをはじめ、大道芸、音楽やチアガールのパフォーマンス、ラグビーの体験教室などが行われ、地元の人たちにも人気のイベントです。


↑場所は、総合運動公園のサニアパーク。今年で32回目を迎えます。


↑きれいな芝の上に思い思いにテントやシートを広げ、新緑の高原ですごす一日↓




↑チアガールのパフォーマンス。


↑子供たちに人気の大道芸。


↑古着、帽子、アクセサリー、玩具などのフリーマーケット。


↑昨日まで、ラグビーのイタリア代表が、菅平で合宿を行っていました。


↑息子の通う菅平小学校のPTAバザー。スキー用品もたくさん出品されます。


↑ルーシーもお出かけ。久しぶりに、お友達のピース君に会えました(^^)


↑名物の高原ステーキ。毎年、長い行列ができます。


↑屋台も出ます。


↑ラグビー合宿のメッカ菅平高原らしく、天然芝のグランドでラグビーの体験教室。


↑陸上競技場では、上田市の小中学生による陸上の記録会が開かれていました。


↑走るのが好きな息子は、低学年1000mにエントリー。普段から陸上クラブで練習している子供たちに交じって、がんばって走りました(^^)


↑ルーシーは疲れて、最後はぐっすり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍に刺さる夕日~後編~

2017年11月14日 | イベント
 昨日のブログの続きで、撮影会の様子をご紹介します。果たして、目黒アナは“槍に刺さる夕日”を激写できたのでしょうか?


↑午前中、取材陣がサンセットテラスに行った時には、槍ヶ岳は厚い雲に覆われていて見えませんでしたが…


↑緋の滝での写真練習の後、午後2時すぎ、再びサンセットテラスに行った時には晴れ上がって、槍ヶ岳が姿を現しました。


↑サンセットテラスでの取材が始まりました。


↑日が落ちるまでの間、目黒アナは、撮影会に訪れた人へインタビューまわり。


↑日没の時間が近づくにつれて、サンセットテラスには大勢の人が。この日は、200人を超える人が集まりました。


↑望遠レンズは、いい物になると100万円前後します。これは、なんと140万円!


↑こちらは、撮影会名物の“槍おでん”。


↑目黒アナも食レポ。


↑本当はルーシーと仲良し(^^)


↑そして、ついに、その瞬間が訪れました。


↑夕日が槍ヶ岳に沈む光景が、ばっちり見えました! よかったよかった(^^)/


↑番組はスタジオに戻って、いよいよ、目黒アナの作品発表。


↑実は、目黒アナが持っていた借り物のカメラには、望遠レンズが付いてなかったので、遠景になってしまいました。スタジオにいる人たちから「遠い、遠い!」と突っ込まれていましたが、きれいなサンセット写真を撮ることには成功しました(^^)


↑当日、私が撮影した写真も紹介。


↑とてもいい番組作りができたとのことで、放送の後、ディレクターの方からお礼の電話をいただきました(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍に刺さる夕日~前編~

2017年11月13日 | イベント
 先日(11/5)のブログで“槍に刺さる夕日の撮影会”の様子をアップしましたが、当日は、長野県のテレビ局、信越放送(SBC)が取材に来ました。その際、観光協会のスタッフとして、私が取材の対応をしたのですが、今日、“ずくだせテレビ”という番組で、その様子が放送されたのでご紹介します。


↑番組の冒頭、特集コーナーで放送されました。


↑“ずくだせテレビ”は、月~金曜日のお昼すぎ、2時間枠で放送される長野県の情報番組。


↑峰の原高原と槍ヶ岳の位置関係なども詳しく紹介。さすがテレビです。


↑当日、撮影は朝10前から始まりました。


↑北アルプスが一望できるサンセットテラスで、撮影会について説明。ロケは、月~水曜日のMCを担当する入社2年目の目黒アナウンサー。


↑ポケットに仕組んであった写真は、私が2013年に撮影したもの。


↑夕暮れまで時間があったので、写真撮影の練習がてら、緋の滝に行くことに。もちろん、事前に打ち合わせしてありました。目黒アナは、初めての一眼レフ撮影で、そのカメラ自体、スタッフから借りてきたものだったのです(^^;


↑小ネタになればと、当日、ルーシーを車の中にスタンバイさせていたのですが、番組でしっかり紹介していただきました(^^) 


↑ここで、目黒アナ、ルーシーのことを「コリー、おいで」と、間違えて呼んでしまいます(^^;


↑犬好きの目黒アナ。ルーシーをかまおうとするのですが、ルーシーはそっぽを向いて、緋の滝の方向へ行ってしまいます。


↑「ごめーん」と叫びながら、ルーシーを追いかける目黒アナ…


↑そして、緋の滝での撮影風景。


↑目黒アナも、私のアドバイス?のもと、カメラの練習。


↑目黒アナ、ルーシーを被写体にシャッターを切ったら、見事にピンボケ。小ネタになればと連れて行ったルーシーを番組で2回も使っていただき、ありがとうございました! 撮影会の様子は、明日のブログでご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍に刺さる夕日

2017年11月05日 | イベント
 今日、11月5日は、年に一度の「槍に刺さる夕日」撮影会。ペンション村のサンセットテラスから見える夕日が、ちょうど、北アルプスの槍ヶ岳に沈んでいくという特別な日。しかも、天気が良くないとダメなので、実際に、その光景が見られるのは3~4年に一回。果たして今日は、その貴重な瞬間を見ることができたのでしょうか?


↑朝は、北アルプスは雲に覆われていて見えませんでしたが、お昼頃には青空が広がり、槍ヶ岳が姿を現しました。


↑今日は日曜なので、県外も含め、大勢の人がサンセットテラスにやってきました↓



↑数十万円する、高価な望遠レンズを装着したカメラが、ずらりと並びます。


↑名物“槍おでん”。こんにゃくで型取った槍ヶ岳に、人参の太陽が刺さります。


↑おでんの物撮り。


↑200人を超えるカメラマンやギャラリーが集まり、その瞬間を待ちます。


↑峰の原高原のご当地キャラ、ミスターヌーキーも登場。テレビ局からインタビューを受けていました。


↑太陽が槍ヶ岳に刺さる瞬間まで30分を切り、それぞれ自分のカメラにスタンバイ。


↑太陽が、右斜めに下降しながら、槍ヶ岳に近づいてきました。


↑山の稜線に掛かります。


↑太陽の中に、槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がり…


↑ついに、太陽が槍ヶ岳に!


↑夕日は、わずか数十秒で、北アルプスの向こう側へ消えていきます。


↑奇跡の瞬間が終わると、どこからともなく、拍手が沸き起こりました(^^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のお菓子パーティー

2017年10月22日 | イベント
 ペンション村恒例、「秋のお菓子パーティー」が開かれました。各ペンション自慢のデザートを持ち寄って、たっぷり味わっていただこうという催し。普段は、自分が泊まったペンションのデザートしか食べることができませんが、お菓子パーティーでは、いろんなペンションのデザートを食べ比べできるのです!


↑台風の接近にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました。


↑1200円で、好きなデザートを5品選べます。コーヒーや紅茶などのドリンク類は、お代わり自由。




↑ひとつのケーキがなくなっても、違う種類のケーキが次から次に出てきます。




↑これだけたくさん並ぶと、どれを選ぶか、迷ってしまいます。


↑ガーデンストーリーからは“チョコのムース”と“ミックスベリーのケーキ”を出品↓



↑思い思いに5品、選びます。追加で割り引きチケットを買えるので、さらに5品選んで、持ち帰る方が多いです。


↑会場ではバザーも同時開催。


↑昨日に続いて、庭仲間と共にドライフラワーのお店を出店↓



↑こちらは、開窯30年、菅平高原にある「すぐり窯」の出張販売。


↑峰の原高原の庭仲間、ロッジアボリアさんのパン屋さんも、2日続けての出店。


↑手作りの木工クラフトのお店も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草、観察会

2017年09月10日 | イベント
 今日は、ペンション村の有志で山野草の保護活動をしている草原で、観察会を開きました。草原や山野草に関する講義、草花の観察、ジビエ料理のランチ、クラフト製作を行いました。


↑まずは講義からスタート。最初の話は、近年、増加の一途をたどっている日本ジカについて。


↑講師は、長野県庁の林務部で鳥獣対策を担当している方。シカは、生態系に及ぼす影響が大きく、新しい土地に行くと、まずはおいしい物、つまり花から食べ尽くすそうです。シカの数を減らすには、人間が駆除する以外に方法がないそうです。また、現在の日本で、生態系を変える力を持っているのは、人間以外にはシカだけだと言っていました。


↑次は、日本の草原と山野草の保全について、つくば大学の先生のお話。戦後、草原は急激に減少の一途をたどっているそうで、今、わずかに残っている草原を維持しないと、山野草たちが命をつないでいく場所がなくなってしまいます。貴重な草花をどうやって次の世代に残していくか、研究しているそうです。


↑講義の後は、自然観察インストラクターさんのお話を聞きながら、ゆっくり草原を散策。


↑この草原は、歩道の維持や日々の見回りの他、7月にはススキの抑制作業、10月には草刈りなどを行って、自分たちで山野草を保護しています。


↑お昼は「シカを食べよう」ということで、シカ肉を使ったジビエ料理。


↑こちらは黄金桃のデザート。


↑ランチの後は、シカのなめし皮を使ったクラフト製作。講師は、須坂市の農林課にお勤めの方で、猟師の資格もお持ちだそうです。


↑こちらは見本。


↑草原で見たばかりの山野草をモチーフに、電気ペンを使って絵を描きます。


↑このようなイベントを開くことによって、峰の原高原の山野草園を知ってもらい、保護活動の輪が、少しでも広がっていくことを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の上のガーデン

2017年07月09日 | イベント
 年の一度のオープンガーデンのイベント「雲の上のガーデン2017」を開催しました。今年も、たくさんの庭好きのみなさまにお越しいただき、本当にありがとうございました! また、昨日から今日にかけては、ガーデンめぐりのバスツアーのみなさまがいらしていたので、どっぷり、庭の世界に浸った2日間をすごしました。


↑年に一度だけのガーデンカフェをオープン。


↑梅雨のさなかですが、お天気に恵まれました。


↑今年のカフェメニューは、紅茶のシフォンケーキ・信州あんずソースと
アーモンド風味のブランマンジェ・ブルーベリーを添えて。






↑こちらは、自家製苗の販売コーナー。全て、ガーデンストーリーの庭で、
こぼれ種で発芽した宿根草。スカビオサ、アルケミラモリス、バーベイン
ブルー、カンパニュラ、エキナセア、ヤマオダマキ、オシダ、ギボウシ。


↑ここからは、昨日から今日にかけてのバスツアーの様子です。












↑まもなく、峰の原高原の庭々は、一年で最も華やかな季節を迎えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする