高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Rainy days

2024年08月25日 | Today's garden

 昨日から今日にかけて、雨が降ったり止んだり。今日の最高気温は23.8℃で、8月10日以来、15日ぶりに24℃を下回りました。雨の止み間に庭に出て、急ぎ足で写真を撮りました。

 

↑エキナセアが色褪せ始め、夏の終わりが近づいているのを感じます。

 

↑エキノプスとフロックス。

 

↑赤とピンクのペルシカリアの共演。その後ろにはミナヅキに隠れたグリーンハウス。

 

↑自生種のハンゴンソウとアナベル。

 

↑ユーパトリウムの間にエキノプス。

 

↑庭に一株だけ自生しているリンドウ。長野県の花に選ばれています。

 

↑エキノプスとフロックス。

 

↑右下のグラスはファラリス。21年前に植えました。

 

↑ダリアのティトキポイント。

 

↑これもダリア。

 

 

 

↑今年初めて植えたグラス。越冬できるかなぁ?

 

↑この大型のユーパトリウムは、レッドドワーフという品種。

 

↑手前からエキナセア、ヘリオプシス、ユーパトリウム。

 

↑台風10号の予想進路が、おとといより少し、西にずれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The heat is back -3-

2024年08月23日 | Today's garden

 今日は28.6℃まで上がって、今年3番目に高い気温を記録! また暑さが戻ってきました。気温が28℃を超えたのは、8月4日以来、およそ3週間ぶりのことになります。

 

↑ガーデンストーリーの駐車場から。

 

↑手前の赤い花は、この春に初めて植えた銅葉のロベリア。

 

↑ガーデンストーリーの8月を彩るエキナセア。

 

↑奥の黄色い花は、庭に自生しているハンゴンソウ。

 

↑フロックスが満開。

 

↑雑貨ガーデン。

 

↑フロックスとアナベル。

 

↑ユーパトリウムのレッドドワーフが色づき始めました。

 

 

 

↑ダリアのティトキポイント。

 

↑ガーデンストーリーではよく育つペルシカリア。

 

↑手前の紫の花は自生種のカワミドリ。

 

↑少しずつ、夏の終盤へ。

 

↑エキノプス。

 

↑台風10号の進路が心配になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆すぎても夏のまま

2024年08月21日 | Today's garden

 かつて、峰の原高原では「お盆すぎると秋の風」と言われ、お盆が終わる頃には空気が入れ替わって、冷たい風が吹き始めました。しかし、近年は温暖化の影響か、状況が変わりつつあって、昨日は25.3℃、今日は25.6℃と、依然として夏日が続いています。

 

↑フロックスとペルシカリア。

 

↑大株に成長したエキノプス。

 

↑手前から、カワミドリ、ルドベキア、ユーパトリウム。

 

↑濃い緑の葉、背を伸ばした花。夏の庭景色です。

 

↑ホワイトガーデンでは、ベルガモットとアナベルに続いて、エキノプスが咲きました。

 

↑開花期間が長いエキナセア。

 

↑ダリアのティトキポイントとベルガモットの共演。

 

 

 

↑穏やかな夏の午後。

 

↑アゲハチョウはフロックスが大好き。

 

↑エキノプスにはちょっと宇宙を感じます。

 

 

 

↑ガーデンストーリーのエントランス。手前が駐車場。右奥の小屋がグリーンハウス(温室)。

 

 

 

↑朝夕はウッドデッキで涼めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The heat is back -2-

2024年08月18日 | Today's garden

 今日は27.1℃まで上がって、8月4日以来、ちょうど2週間ぶりに気温が27℃を超えました。久々に、今日はちょっと暑いなぁと感じる一日でした。

 

↑台風7号の影響もなく、ガーデンは穏やかに。

 

 

 

↑ここにきて、また、庭の様子が変化し始めました。

 

↑ホスタは品種によって花が咲く時季が違います。

 

↑階段横の花壇ではベルガモットが絶えて、代わりにフロックスが増えました。

 

 

 

↑大きくなる株もあれば、弱っていく株もあるので、庭は毎年変化していきます。

 

↑まだ、これから咲いてくる花もあります。

 

↑寒暖差で、毎朝露が降りるので、雨が降らなくても水やりの必要はありません。

 

 

 

↑植物が密になると、徒長気味になって倒れやすくなるので、引き算のガーデニング(間引き)が必要になります。

 

↑昨年は花数が少なかったアナベルですが、今年は、たくさん咲きました(^^)

 

↑このペルシカリアも、ずいぶん大株になりました。

 

↑手前からエキナセア、ヤマユリ、ヘリオプシス。

 

↑白のベルガモットが見ごろを迎えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In full bloom -4-

2024年08月16日 | Today's garden

 今日で5日連続の雨。そして、この4日間は、ほとんど日差しがありません。ただ、台風7号は、当初の予想進路より少し東側にずれてくれたので、峰の原高原への影響は少なくて済みそうです。

 

↑日中、雨の止み間に写真を撮りました。

 

↑ペルシカリア、ピンクと赤の共演。

 

↑庭に一株だけ自生しているヤマユリ。

 

↑ピンクの花はフロックス。この花壇の中に、鳥の巣があります。

 

↑くちばしを大きく開けて、えさを待つ4羽のひな。

 

↑エキナセア咲く芝の小道。

 

↑エントランス近くの花壇。

 

 

 

↑黄色の花は、自生種のハンゴンソウ。

 

 

 

↑ルドベキア?

 

↑アナベルとベルガモットで白の共演。

 

↑年々、少しずつ、開花が早まっているフロックス。

 

↑エキナセアはハーブの仲間。倒れにくく、開花時期も長いので、重宝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In full bloom -3-

2024年08月14日 | Today's garden

 台風6号が通過したと思ったら、すぐに7号が接近中。その影響か、昨日と今日は全く日差しがなく、最高気温も25℃前後。お盆休みの時期らしからぬお天気が続いています。

 

↑曇天のガーデン。

 

↑風はなく、穏やか。

 

↑ウッドデッキのパラソルは閉じたまま。

 

 

 

↑夏色、ルドベキア。

 

↑ミナヅキ(写真奥)が咲き始めました。

 

↑アナベルが見ごろ。

 

↑アスターとフロックス。

 

↑ピンクの花はベルガモット。

 

↑オグルマ。

 

 

 

↑連日の雨で、花々はうつむき加減。

 

↑赤、ピンク系に続いて、白のベルガモットが咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In full bloom -2-

2024年08月12日 | Today's garden

 ペンションの繁忙期、もう2週間近く庭仕事ができない日々が続いていますが、それまでの手入れの甲斐あって、庭はきれいな状態が続いています(^^)

 

↑例年に増して、たくさん咲いたヘメロカリス。

 

↑ベロニカ2種とホスタ。

 

↑ショウマの仲間。

 

↑エキナセア。

 

↑ホスタとアナベル。

 

↑ベルガモット、ダリアなど。

 

↑ペルシカリアは開花時期が長く、いい花です。

 

↑ヘリオプシスも咲き続けています。

 

↑穏やかな午後。4日ぶりに最高気温が26℃を超えました。

 

↑花々の共演。

 

↑遅れて咲いたバラ。

 

↑左手前の青い花はベロニカ。

 

↑右の手前と奥の赤い花もペルシカリア。

 

↑早くもアスターが咲き始めました。

 

↑明日は、6日ぶりに雨の予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In full bloom -1-

2024年08月11日 | Today's garden

 ガーデンストーリーの庭が、一年で最も華やかな季節を迎えています。

 

↑何種類もの宿根草が、重なり合って咲いています。

 

↑エキナセア、ヘリオプシス、バーベインブルーなど。

 

↑植物の葉が、夏の濃い緑に変わってきました。

 

↑ほとんど、人が通らない北側のサイドガーデンも、ちょっと華やか。

 

↑雑貨ガーデンではアナベルが。

 

↑エキナセアはハーブの仲間。

 

↑大株に成長したベルガモット。

 

 

 

↑左下は一日花のヘメロカリス。右上はダリアのティトキポイント。

 

↑真夏に満開になるアナベル。

 

↑奥に見えるのは道具小屋。

 

↑ロベリア、アガスターシェ、アスチルベなど。

 

 

 

↑鮮やかに咲き誇るヘメロカリス。

 

↑台風5号の影響で、時折り、木々の葉がざわざわしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Through the windows

2024年08月10日 | Today's garden

 今日の最高気温は23.1℃。日中でも涼しく、朝晩は肌寒いくらいでした。さて、いつも目線を変えて、ペンションの中から見た庭の風景をお送りします。

 

↑ペンションの2階から見たフロント・ガーデン。

 

↑201号室から見たバックヤード・ガーデン。

 

↑107号室から見たサイドガーデン(南側)。

 

↑2階から。

 

↑談話室から。

 

↑106号室から。石の階段を上がってアーチをくぐると、バックヤード・ガーデン。

 

↑202号室から。

 

↑談話室かウッドデッキに出られます。

 

↑102号室から見たサイドガーデン(北側)。

 

↑107号室から。

 

↑2階から。

 

↑フロント・ガーデンに面したコンサバトリー。

 

↑玄関ホールも兼ねています。

 

↑左の白いドアが、ガーデンストーリーの玄関。

 

↑コンサバトリーには小さな雑貨屋さんがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼風流れて花香り

2024年08月09日 | Today's garden

 今日も爽やかな風が吹いて、涼しい一日。菅平のアメダス観測地点の最高気温が25℃ちょうどだったので、そこより標高が高いガーデンストーリーの最高気温は24℃台だったと思います。今日は、須坂市役所のオープンガーデン担当の方が、インターンシップの女子大生2人を連れてやってきたので、オープンガーデンの由来や取り組みなどについて、いろいろお話しました。

 

↑ベルガモット、ダリア、ヘメロカリスなど。

 

↑薄紫の花は、ゲラニウムのロザンネという品種。

 

↑建物沿いにベランダを覆い隠すように増えたヤナギラン。この場所に自然に出てきた山野草です。

 

↑エキナセアとヘリオプシスの間に、見えにくいですが、バーベインブルーが咲いています。

 

↑今日の最高気温は26.5℃でした。

 

↑盛夏真っ只中、春からの成果が出て、盛花を迎えています。ややこしい(^^;

 

↑エキナセアは一ヶ月くらい咲き続けてくれます。

 

↑バックヤード・ガーデンに面したウッドデッキ。

 

↑春からの庭仕事の成果。

 

↑赤い花は、この春初めて植えた銅葉のロベリア。

 

↑このエキナセアは、他とはちょっと違った花姿。

 

↑ペンションの横を通り抜けて、奥に写っているアーチをくぐるとバックヤード・ガーデン。

 

↑鮮やかなヘメロカリス。

 

 

 

↑しばらく晴天が続く予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする