高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

春爛漫

2024年04月17日 | お出かけ

 氷点下の朝がようやく日曜日で終わり、今日で三日連続、朝の気温がプラスになりました。さて、春の訪れが遅い北信濃に、ようやく桜の季節がやってきました。という訳で、雪が残る山を降りて、再び、花見に出掛けてきました。

 

↑最初に訪れたのは、千曲市にある雲上寺。

 

↑今回、初めて訪れました。

 

↑お城を思わせる、立派な石垣のお寺でした。

 

↑境内には池もあって、その周囲に桜並木がありました。

 

↑続いて、長野市にある松代城へ。

 

↑戦国時代に城主が転々と替わった後、江戸時代になると上田から真田氏が封入し、居城としました。

 

↑真田氏の下で、火災、地震、水害など、相次ぐ災害に見舞われたそうです。

 

↑近年、城下へつながる太鼓門と、北不明門(写真)が再建されました。

 

↑武田氏と上杉氏が幾度となくぶつかった川中島が、目と鼻の先にあります。

 

↑ランチは、長野駅近くにあるカフェ・モンマルトルへ。

 

↑2階建ての蔵を、吹き抜けに改築した店内。アメリカンレトロな雰囲気の中、生演奏を楽しめます。

 

↑本格的なインディアンカレーを味わえます。熱々のナンは、食べ切れないほどのボリューム。

 

↑長野市のとある公園。

 

↑千曲川の堤防沿いに続く桜並木。

 

↑最後に訪れたのは、須坂市にある浄運寺。信州の桜前線は、この後、平地から山へ上がっていくので、まだしばらく、桜を楽しむことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The first flowers

2024年04月15日 | Today's garden

 今日は20.9℃まで上がり、今年の最高気温を記録。この陽気に誘われて、雪融けが進むガーデンで、今年の一番花が咲きました(^^) クロッカスと福寿草の同時開花です。

 

↑2024年の幕開けです。

 

↑雪が融けて3日ほどで、花を咲かせました。

 

↑福寿草は庭の自生種。

 

↑少しずつですが、こぼれ種で増えています。

 

↑庭で花が咲くのは半年ぶり。

 

↑とはいえ、まだこれだけ雪が残っています。

 

↑上着を着なくても暑いほどの陽気。

 

↑雪の中から姿を現したレイズドベッド花壇。

 

↑雪が融けると同時に、水仙が芽を出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15.9℃!

2024年04月13日 | Today's garden

 今日は15.9℃まで上がって、今年の最高気温を観測。この陽気で、雪融けの速度が早まりました。早く雪が融けてくれないと、ゴールデンウィーク前の手入れができないので、困ってしまいます。

 

↑雪融けのガーデンストーリー。

 

↑ようやく、芝生や花壇が見えてきました。

 

↑雪が融けると、すぐに水仙が芽を出します。

 

 

 

↑おととい、雪の中から頭を出した苗置き場の土台。今日は、ここまで姿を現しました。

 

↑ウッドデッキの雪も、今日、ほぼ融けました。

 

↑手前の緑は、常緑のツルニチニチソウ。

 

↑平均すると、まだ30cmほど、雪が残っています。

 

↑今日は、雪の上を歩きながら、枝拾いをしました。

 

↑明日、あさってと、さらに気温が上がる予報なので、一気に雪融けが進みそうです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maintenance for the backhoe

2024年04月12日 | インテリア・DIY

 長かった雪かきの季節が終わったので、除雪専用のバックホーのメンテナンスを行い、夏の間の保管場所に移動しました。小さなバックホーといえ、芝の上を走ると芝が剥げてえらいことになるので、雪がある内に収納しないといけないのです。

 本当ならガーデニングにも活用したいところですが、芝生の上を走らせることができないという理由から、夏の間はお休みしてもらっています。

 

↑これは、先月14日撮影。バックホー(KH-007)を使って、屋根から落ちた雪を片付けます。このバックホーは、3年前、知人からとても安く譲ってもらいました。つまり4年前までは、四苦八苦しながら、人力で片付けていました。

 

↑メンテナンスのメニューは、エアクリーナー(JA-826/15852-11080)、オイルフィルター(O-1151)、エンジンオイルの交換と、グリスアップ。

 

↑いすの下にあるエンジンルーム。とても古い機械ですが、今のところ、オイル漏れなどの不具合はありません。

 

↑エンジンの一番下に、オイルの排出口があります。

 

↑真っ黒なオイルが出てきました。実は、購入してから初めてのオイル交換(^^;

 

↑エンジン上部から新しいオイルを注ぎます。1.3リットルほど入りました。

 

↑続いて、エアクリーナーの交換。

 

↑アームのグリスアップ。可動部がたくさんあるので、グリスが必要な所もたくさん。

 

↑メンテナンスを終え、ペンションの裏にある保管場所へ。

 

↑道を作りながら前進。車高が低いので、走る場所は平らにしておかないと、雪ですぐ亀の子になってしまうのです。

 

↑前方の雪山を崩さないと床下に入れませんが、バックホーなら訳ありません。

 

↑あと、ひと息。

 

↑無事に到着。

 

↑キャタピラの跡。深い場所は、まだ1mくらい雪が残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めた桜

2024年04月11日 | お出かけ

 雪に覆われた峰の原高原を抜け出して、上田城へお花見に行ってきました。上田城は1583年に真田昌幸によって築城されました。その2年後には、徳川家康が派遣した約7000の兵で攻められましたが、わずか1200の兵力で撃退。また1600年には、関ヶ原の戦いに向かう徳川秀忠率いる3万8千の軍勢を、足止めすることに成功しました。その結果、秀忠は関ヶ原の開戦日に遅れるという失態を演じ、家康を激怒させたと伝えられています。

 

↑内堀を渡って、本丸への出入り口にある櫓門。

 

↑華やかな桜が迎えてくれました(^^)

 

↑元は七棟あった櫓の内、三棟が現存しています。

 

↑ソメイヨシノはまだ五分咲き。

 

↑ちなみに、昨年は観測史上最も早く、3月31日には満開でした。

 

↑ガーデンストーリーから車で40~50分の所に上田城があり、この辺りでは桜の名所として知られています。

 

↑右に写っている櫓門は、平成の再建。

 

↑本丸を囲む内堀は残っています。

 

↑堀の魚を狙うシラサギ。

 

↑シラサギより二回りほど大きなアオサギもいました。

 

 

 

↑真田氏が築城した時から、天守閣はなかったそうです。

 

↑今は芝生広場になっている尼ヶ淵。戦国時代は、ここまで千曲川が流れ込んでいました。

 

 

 

↑豊臣勢が関ヶ原の戦いに敗れた後、真田昌幸は息子の幸村と共に和歌山県に流され、上田城は徳川軍によって破却されましたが、その後、この地に封入された仙谷氏によって、再建が図られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube Debut!

2024年04月09日 | ガーデニング

 遅ればせながら、ついに YouTube デビューを果たしました! 昨年の夏、ドローンの操縦資格を持つ知人に、ガーデンストーリーの庭を撮影していただけることになりました。夏の間に、その方の仕事の合間を縫って、何度かやり取りしながら編集もしていただき、秋には動画が完成しました。

 そして、ガーデニングシーズンの到来を待って、この度、その動画を YouTube に投稿しました。動画はフロント・ガーデン編とバックヤード・ガーデン編に分かれています。初夏のガーデンストーリーを、ぜひ、ご覧ください。

 

フロントガーデン編

 

バックヤードガーデン編

 

撮影・編集:ひらや動画部

ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の暮らしのお手伝い

2024年04月08日 | ガーデニング

 上田市に、ひらやという雑貨屋さんがあります。アロマやハーブなど、植物や精油が持つ効能を活用した商品を得意としている、異色の雑貨屋さんです。私は、昨年からそのお店で、庭づくりのお手伝いや寄せ植え教室をやっているのですが、上田市は先週から一気に暖かくなったので、今年初めて、庭仕事に行ってきました。

 

↑“ひらや”という名前の通り、平屋造りのお店で、信濃鉄道の国分寺駅から歩いて2分ほど所にあります。植物に囲まれた、黒塗りのシックな外観。

 

↑店内は、温かみのある落ち着いた雰囲気。

 

↑ずらり並んだオリジナルブレンドのハーブティー。その数、およそ50種類!

 

↑お店には、センスがいいオーナーさんが厳選した品々が、季節に合わせて、代わる代わる並びます。

 

↑生活雑貨や食品はもちろん、アクセサリーや洋服もあります。

 

↑2週間に一度くらいのペースで、様々なワークショップを開催するのも、ひらやさんの特徴。パンやおにぎりの販売も定期的に行われます。

 

↑ドライフラワーもあります。

 

↑さて、今年の仕事初めは、エントランスに置く寄せ植えづくりから。

 

↑オーナーさんにも手伝ってもらいました。

 

↑苗屋さんに行くと、すでにたくさんの花が並んでいます。

 

↑去年使った植物を集めて、仕立て直した寄せ植え。オーナーさんの愛情で冬を越し、また花を咲かせていました。

 

↑続いて、枯れた植物の整理、芝刈り、剪定、雑草抜きなど、お店周りをひと通り、きれいにしました(^^)

 

↑これは、昨年、私が作った石積み花壇。冬の間は、パンジーを植えてありました。

 

↑ちなみに昨年の秋は、こんな感じでした。

 

↑今年はこの場所に、ハーブガーデンを作る予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Melting snow

2024年04月06日 | Today's garden

 今日は12.3℃まで上がって、今年の最高気温を観測しました。気温が上がったり、雨が降ったりすれば、一日で10cmほど、雪が融けます。

 

↑平均的に、まだ1m前後の雪が残っています。

 

↑3月の記録的な降雪がもたらした、遅い雪融け。

 

↑もう雪の予報は出ていないので、これからは順調に雪融けが進みそうです。

 

↑雪の中から姿を現したウッドデッキ。3週間ほど前に、周囲を除雪しました。

 

↑道具小屋は、コンパネで出入り口を塞いでありましたが…

 

↑4ヵ月ぶりに、冬の眠りから覚めました。

 

↑中には、ガーデニングの道具や、エクステリアがしまってあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For the car

2024年04月04日 | インテリア・DIY

 昨日から今朝にかけてまとまった雨が降り、徐々にですが、雪融けが進んでいます。ようやく、雪が積もる心配をしなくてよくなりました。明日からの週間予報を見ても、雪マークは1つも出ていないので、車のタイヤ交換を済ませました。

 

↑例年だと、そりを使って、ペンションの裏からタイヤを運び出してくるのですが、今年は雪が多過ぎてそりを使えない状況なので、重いタイヤを一本一本手で運びました。

 

↑作業をしていると、通りかかった近所の人から、「え、もう換えるの」とびっくりされました(^^;

 

↑春休み中の息子が、作業を手伝ってくれました。

 

 

 

↑無事に完了(^^)

 

↑外したスタッドレスは、溝に詰まっている小石を取り除いておきます。

 

 

 

↑続いて、水洗いして、汚れと塩を落とします。

 

↑これから秋まで、直射日光が当たらない場所で保管します。

 

↑今日のおまけ画像。リスは毎日のように庭にやってきます。

 

↑まだ、落ちていなかったハマナスの実を食べていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For the conservatory

2024年04月02日 | インテリア・DIY

 月が替わって4月がスタートしました。今年の3月は悪天候が続き、観測史上最も多い雨量と、観測史上最も少ない日照時間を観測。さらに、冬型の気圧配置と、発達した南岸低気圧の通過が交互にやってきた結果、過去3番目に多い積雪を記録しました。

 4月になっても雪がまだ1メートル以上残っていますが、3月31日でリフトの営業が終わってスキーシーズンが終了したので、ペンションの玄関を、スキー室からコンサバトリーに模様替えしました。

 

↑ガーデンストーリーの玄関。

 

↑冬の間はスキー室。

 

↑まずは、スキーの汚れを落として、その片付けから作業をスタート。

 

↑続いて、スキー立てを壁から取り外します。

 

↑そこに、雑貨類をセッティング。

 

↑冬の間、ブリキの箱に仕舞ってあった小物類。

 

↑物置きから籐のいすやテーブルを出してきました。

 

↑雑貨類をディスプレー。

 

↑右奥の扉は、手前にテーブルがあって開けることができませんでしたが、これで、出入りできるようになりました。

 

↑Before & after↓

 

 

↑スキーがあった場所が、雑貨コーナーに変わりました。

 

↑コンサバトリーの外は、まだまだ雪景色。

 

↑夏になると、緑に変わります。

 

↑フロント・ガーデンから見た夏のコンサバトリー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする