「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

雨の中12km

2015年10月16日 15時36分10秒 | トレーニング2015
今朝はまた気温が下がって寒かったですね。外は小雨ですが雨が降っていますし今日のトレーニングはどうしようかと悩むところです。

引地台の温水プールは現在大規模な補修工事が行われていて来年3月末まで利用することが出来ません。だいぶ老朽化していたようです。大和のスポーツセンター体育館内のジョギングコースもイマイチですし、悩んだ末に選んだのは雨の中のランニングでした。

今日は10時からまずBCTをしっかり行いました。BCTを続けていたことで、先日の30kmでは後半になってからのフォームもさほど崩れていなかったと思っています。BCTをやり続けることでの結果というのは確認しずらいところではありますが、フルでの後半での走りには大きな影響があるものと信じてこれからもやり続けようと思っています。

その後10時半から泉の森で走ってきました。外気温はまだ16度はあったので、小雨でしたが短パンに長袖Tシャツで走りました。森の中に入ってしまえば雨と風の影響は半減されます。小雨であれば何とか走ることが出来るので近くに泉の森という自然公園があって本当に助かっています。今日も楽しく走れて満足でした。

今日の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 6'35" 122 / 104
02. 1,000m 6'14" 123 / 107
03. 1,000m 6'27" 130 / 117
04. 1,000m 6'20" 130 / 118
05. 1,000m 6'26" 133 / 125
06. 1,000m 6'11" 129 / 120
07. 1,000m 6'10" 131 / 123
08. 1,000m 6'15" 137 / 125
09. 1,000m 6'06" 129 / 122
10. 1,000m 5'59" 132 / 123
11. 1,000m 5'52" 145 / 128
12. 1,000m 5'55" 133 / 119

合計12km 1時間14分30秒(6'12"/km)
最大心拍数145 平均心拍数119でした。

今日は雨でしたし無理することもないので楽に走れる範囲で、そして心拍計をほとんど見ないで走ってみました。帰宅後データを確認すると、ペースもまずまずでしたし心拍数も低めで安定していたのでとても良かったです。

今日のこのペースと心拍数の関係がこれからも続いてくれると良いのですが、連日そう上手くはいかないんですよね。明日はどうなるのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障でした

2015年10月14日 23時32分46秒 | 健康・病気
ここ1,2年のことですが、どうもメガネの度が合わないのか物が見えづらくて難儀していました。この2年でメガネも2度ほど変えています。

家に入ると昼間でも電気を点けてしまうことが度々です。家内から「何でこんなに明るいのに電気を点けるの?」と言われ続けていて「医者に診てもらった方が良いのでは?」とも言われていました。そう言われてからもう1年は経っています。私もどうも光が足りないと思うことが多く、その内に医者に診てもらうようだとは思っていたんです。私の両親は共に白内障の手術を受けています。遺伝もあるでしょうから私も白内障になる確率はそうとう高いと思っていました。

そして今週になってから家内からやんやの催促があって、さすがの私も重い腰を上げて今日近所の眼科医院へ白内障と緑内障の検査を受けに行ってきました。

最初に視力検査をしてもらいました。メガネを掛けて両目とも1.0でした。そこそこ見えています。

次に先生に両目を診てもらうと、即答で「あっ、白内障になっていますね。」とのことでした。その後しっかり検査をするのでまず目薬を差しますとのこと。瞳孔を開かせて水晶体を撮影するようです。目薬を差してから20分後ぐらいに両目の撮影をしてもらいました。写真を見ると白い筋が何本も写っています。

先生は「でもまだ手術をする段階ではないですね。」とのこと。それほど悪化はしていないようでした。「手術は早くした方が良いのでしょうかね?」と私。すると先生は「いえ、そんなことはないです。」とのことで経過観察で半年後ぐらいに再度検査してその時の症状でどうするか考えましょう、とのことでした。

まあ取り敢えず即手術ではなかったので良かったです。でもやっぱり白内障だったんですね。

もうそう言う歳なんですよね。61歳ですからね。しょうがないです。早めにそのことが分かって良かったです。家内に感謝しないといけませんね。


しかし、今日病院で散瞳検査と言う目薬(散瞳薬)でひとみを大きくして行う眼底検査をしましたが、この目薬はヤバイですね。一つ前の記事でも書きましたが、この薬を使うとひとみが大きくなってきて、目に入る光の量が増えますので、明るい所ではまぶしくなったり、見えにくくなったりしてしまうんです。4,5時間で回復するんですが、それまでの間は屋外では太陽の光がまぶしすぎて目を開けていられません。

病院へは近かったし病院には駐車場が少ないので自転車で行きました。車で行かなくて良かったです。今日は天気が良くて太陽の光がいっぱいでしたから帰宅する時は片目を閉じてもう片方の目も薄目にして極力光が入らない様にしてました。そうしていても両目からは涙がいっぱい溢れていました。兎に角眩しくてどうにもなりませんでした。帰宅後用事があって実家に行きましたが、その時も徒歩でしたし、片目を閉じてもう片方の目も薄目状態でした。涙ボロボロでした。

そして緑内障の方です。先生が見た限りでは緑内障ではないようでした。ただしっかり検査をした方が良いので視野検査の予約を入れることになりました。来週の水曜日です。緑内障は来週の水曜日に検査結果を報告したいと思います。

何か物が見えづらいとか、暗く感じてしまって電気を直ぐに点けるとか、そんな心当たりのある方はどうぞ眼科医に診てもらってください。私と同様に白内障になっているかもしれませんからね。

特に60歳を過ぎているあなた!どうぞご注意を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり12km

2015年10月14日 23時25分50秒 | トレーニング2015
今日は午前中に近所の眼科の医院へ行ってきました。この件は別途報告しますが、午前中は時間が取れなかったのでトレーニングは午後行いました。

BCTは行わず泉の森でゆっくり目に12km走っただけです。ゆっくり走った理由は、病院で散瞳検査と言う目薬(散瞳薬)でひとみを大きくして行う眼底検査をしたからなんです。この目薬を使うとひとみが大きくなってきて、目に入る光の量が増えますので、明るい所ではまぶしくなったり、見えにくくなったりしてしまうんです。4,5時間で回復するんですが、それまでの間は屋外では太陽の光がまぶしすぎて目を開けていられません。森の中では木々や葉っぱで光が遮られているので辛うじて走れましたが、一般道では片目は瞑ってもう片方の目も薄目にして何とか走ったと言う感じでした。

今日の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 6'57" 136 / 94
02. 1,000m 6'25" 136 / 122
03. 1,000m 6'46" 121 / 111
04. 1,000m 6'28" 118 / 118
05. 1,000m 6'35" 120 / 106
06. 1,000m 6'36" 136 / 123
07. 1,000m 6'29" 123 / 115
08. 1,000m 6'34" 134 / 112
09. 1,000m 6'28" 123 / 116
10. 1,000m 6'18" 138 / 118
11. 1,000m 6'16" 131 / 117
12. 1,000m 6'14" 133 / 114

合計12km 1時間18分06秒(6'30"/km)
最大心拍数138 平均心拍数114でした。

ゆっくりだったので心拍数も落ち着いていて低い数値が並んでいます。いつもこの位の心拍数だと嬉しいのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心拍数安定してました!

2015年10月13日 15時07分05秒 | トレーニング2015
今日は昼食後にトレーニング行いました。

12時半からBCTです。最近は4Lのペットボトルをダンベル代わりにして上腕筋と大胸筋もずっと鍛えているので削げ落ちてしまった肩の筋肉がちょっとずつですが復活傾向にあります。腕立て伏せもやっていますが、PMのリードに悪影響を及ぼすようなことも今の所ありません。PMを植え込んでいる人は上半身、特に腕や肩に負担がかかることはしない方が良いと言われていますが、あまい気にしない方が良いと思います。気にして何もしないと筋力はどんどん衰えてしまいます。また肩を動かしていないと四十肩、五十肩にもなりやすいので積極的に動かすことを私はお勧めします。

さて、その後1時からはお地蔵さんコース(1周3kmコース)で走ってきました。今日も爽やかな天気でした。湿度が随分と低かったですね。走っていてもとても気持ちが良かったです。おかげでキロ6分ペースでしたが心拍数がとても落ち着いていて苦しいということは一度もありませんでした。

今日の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 6'30" 129 / 113
02. 1,000m 6'09" 128 / 126
03. 1,000m 6'04" 133 / 128
04. 1,000m 6'04" 138 / 129
05. 1,000m 6'07" 142 / 135
06. 1,000m 5'55" 148 / 137
07. 1,000m 5'52" 141 / 131
08. 1,000m 5'59" 142 / 133
09. 1,000m 5'50" 161 / 136
10. 1,000m 5'52" 138 / 133
11. 1,000m 5'41" 141 / 135
12. 1,000m 5'47" 139 / 133

合計12km 1時間11分50秒(5'59"/km)
最大心拍数161 平均心拍数131でした。

今日は本当に気持ち良かったです。
\(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20km走、でも心拍数が・・・

2015年10月12日 10時31分43秒 | トレーニング2015
ラグビー日本代表、エディジャパン勝ちましたね!今朝は5時に起きて後半だけですがTVの前で声援を送りました。Wカップでの3勝は素晴らしい結果でした。これでベスト8に入っていればもっと良かったのですが、それは19年の日本でのWカップまで取っておきましょう。でも今回の3勝で日本でのWカップはさぞ盛り上がることでしょう。今からとても楽しみです。

さて、今日は早起きして興奮したついでに7時からBCTを行い、7時半から20km走を行いました。そして今日のコースはお地蔵さんコースの変形で1周5kmのコースにしてそこを4周しました。いつもの3kmの周回より5kmの周回の方がやはり走り易かったです。今後はこの5kmコースで走ろうと思います。

今日は6分半程度のペースで走ろうと思っていましたが、それよりはちょっとですが速めのペースで走れました。しかし途中11km過ぎで心拍数の上昇が自覚でき、帰宅後データを確認すると200越えの時もありました。

今日の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 6'28" 128 / 110
02. 1,000m 6'09" 125 / 121
03. 1,000m 6'10" 138 / 122
04. 1,000m 6'08" 138 / 138
05. 1,000m 6'08" 138 / 134
06. 1,000m 6'04" 114 / 114
07. 1,000m 6'03" 140 / 120
08. 1,000m 5'58" 140 / 117
09. 1,000m 6'08" 138 / 119
10. 1,000m 5'56" 138 / 122
11. 1,000m 5'59" 134 / 120
12. 1,000m 5'58" 186 / 142
13. 1,000m 6'02" 208 / 169
14. 1,000m 6'11" 199 / 167
15. 1,000m 6'05" 186 / 154
16. 1,000m 6'00" 191 / 161
17. 1,000m 6'16" 199 / 135
18. 1,000m 6'07" 156 / 129
19. 1,000m 6'11" 182 / 148
20. 1,000m 6'19" 182 / 153

合計12km 2時間02分19秒(6'06"/km)
最大心拍数208 平均心拍数135でした。

ただ、心拍の異常を感じたのは11~12kmの2kmだけでその後は違和感は感じませんでしたしデータが示している様な最高心拍数がでているという感覚もなかったです。

走り終わった後は直ぐに心拍数が100を切ってくれるので多分このまま走っていても大丈夫だと思いますが今後も心拍計でしっかりデータを取って確認していこうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする