新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

バルセロナ建築巡礼⑧ グエル公園を歩く。「砂糖をまぶしたタルト菓子」の家、オオトカゲ、ギリシャ神殿様の列柱。

2020-02-08 | バルセロナ

 正門の両脇には守衛小屋と管理小屋が建つ。これらはヘンゼルとグレーテルに登場するお菓子の家をイメージしたとされる。高い塔を持つ方が守衛小屋だ。

 一方白さが目に染みるような屋根を持つのが管理小屋。ただ、壁面は荒々しいブラウン。「砂糖をまぶしたタルト菓子のようだ」と、ダリは評した。

 「パーク グエル」の文字もおしゃれ。

 正面の大階段にはオオトカゲが‶生息”する。

 トカゲは観客の人気の的。次々と記念写真に収められていた。

 階段から続くのは広々とした列柱のある空間。本来は市場として使われるはずだったスペースだ。

 ギリシャ神殿を連想させる86本のドーリア式柱がこのスペースを支えている。

 ガウディもグエルも共にギリシャ文化をリスペクトしており、こうした場所にもその精神が導入されているようだ。

 天井にはバラ型の飾りが付けられた。

 ガラス片や瀬戸物の破片などを活用したモザイクで、光を放つ太陽のイメージだ。

 列柱の上には、タイルで側面が彩られた広場がひろがっている。さあ、広場へ上がってみよう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルセロナ建築巡礼⑦ 鳩が出迎えるグエル公園の高台から、バルセロナの街を見下ろす

2020-02-04 | バルセロナ

 グエル公園は街の北側、小高い丘の上にある。それで、朝日の当たるバルセロナを見下ろしたいと思い、朝早めにホテルを出発した。

 バスを降り公園に入ると、眼下に街が見下ろせる。が、逆光の形になりまぶしさがきつめだ。

 手前に鳩が2羽。朝の散歩の途中休憩かも。

 手で光を遮りながら見渡すと、ああ、左手にサグラダファミリアのシルエットが。後方の道では朝のジョギングをする学生たちが何組も走り去って行く。

 まずは石のアーチの掛かった通路を進む。柱は自然なカーブのように見えるが、実際はていねいに測量し、慎重に傾斜をつけて出来上がっているという。

 それぞれに彫刻もなされていた。

 規則的にしつらえられた間隔から漏れる光と、柱の造る影とが織りなす映像が美しい。

 正面入口にやってきた。鉄の扉の形がユニーク。ゆがんだ円が連なる形は、ダリが「牛の肝臓」と称した。なるほど。

 下部には装飾的な鉄の帯が取り付けられている。飾りであると共に扉の補強としての役割も担っているようだ。

 門扉と柵のデザインは、ガウディの処女作であるカサビセンスで造られたシュロの葉の形がそのままここにも使われている。

 正面から上を見上げる。こうして見るとこの公園はかなりの高低差があるなあ。

 遠くには列柱がそびえている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルセロナ建築巡礼⑥ ゴシック地区には、若き日のピカソを偲ばせる様々な思い出が詰まっていた

2020-02-01 | バルセロナ

 ゴシック地区に入ると間もなく、バルセロナダリ美術館がある。ビルの最上部に「DARI」の文字が見えるので、それが目印だ。

 シュールレアリスムの先端に立っていた作家だけに、作品はかなり奇抜。ただ、ダリ美術館は後でフィゲラスにある本格的な美術館に行く予定なので、ここは素通り。

 その少し南側交差点には、ピカソが描いた壁画のある建物に出会う。「カタルーニャ建築家協会」というビル。

 描かれている大きな人形は、バルセロナ最大の祭り「メルセの祭り」で市内に繰り出す巨大人形のもの。そして、カタルーニャ特有の民俗舞踊サルダーナの模様だ。

 すぐ近くにはカフェレストラン「クワトラ・ガッツ(4匹の猫)」がある。建物の設計はプッチ・カダファルク。1898年に開店したこの店は、パリ・モンマルトルの有名キャバレー「シャノワール(黒猫)」をイメージして開かれた店で、次第に作家、画家、音楽家などのたまり場になって行った。

 その中には若きピカソもいた、開店翌年から顔を出し始め、彼の初個展もこの店で開催された。1903年にパリへ旅立つまでこの店が彼の拠り所となっていた。

 今も店にはピカソの写真入りの記事が飾られていた。

 サンジャウマ広場に出た。ここはゴシック地区の要の位置にある。正面に自治政府庁舎と市庁舎が向かい合っており、広場は市民の憩いの場所になっている。

 この日は祭り当日。ピカソも描いたサルダーナの踊りが大規模に行われていた。

 そして大聖堂。

 ちょうど式典が行われていたので、ちょっとだけおじゃましてすぐ外に出た。

 狭い通りに入り込んだ。高い建物が迫り、その隙間から差し込む強烈なスペインの光。

 そんな古い通りがアヴィニョン地区。ピカソがキュビスムの代表作となる作品に名付けた「アヴィニョンの娘たち」の名前は、この地区から命名された。

 フランスにもアヴィニョン市という地名があるが、ピカソの原点はこちらの場所だ。

 少し回り道になったが、ピカソ美術館に着いた。何と今日は祭日のため美術館は無料開放されていた。

 ここは元々貴族の館だった。それを改装して1963年に美術館になったもののため、階段やパティオ(中庭)などいかにも重厚感のあるたたずまいだ。

 ここには彼が15歳の時の作品「初聖体拝領」があった。妹の姿を描いたもので、とても少年の絵とは思えないコンプリートな出来栄えになっていて、ただため息。

 こんな風にゴシック地区には歴史を感じさせる様々なものが存在していた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルセロナ建築巡礼⑤ ランブラス通り。サン・ジュゼップ市場からミロの絵を過ぎてグエル邸、コロンブスの塔

2020-01-28 | バルセロナ

ランブラス通りを歩く。

 通りの中間ぐらいの場所にサン・ジュゼップ市場がある。バルセロナ最大の市場で、1217年に開場しているので、900年もの歴史を誇っている。

 場内には200軒もの店がぎっしりと並ぶ。地元民はここのことを「ラ・ボクリア」と呼んでいる。「胃袋」という意味だそうだ。

 果物類のコーナーはあふれかえる色彩でピカピカ。

 店頭では店員と市民との丁々発止の駆け引きも展開される。

 イベリコ豚が店頭一杯にぶら下がっていた。

 「胃袋」と呼ばれるのも納得だ。

 市場を過ぎた先の交差点付近にあるのが、ミロの描いた大きなモザイク画。市民には日常の絵画だ。

 ほどなくグエル邸が見えてくる。ガウディの設計。

 頂点に大きな鳥がいる鉄製装飾が特徴的だ。

中には入らなかったが、屋上の煙突はここでも自由な造形で制作されているのが伺えた。

 ランブラス通りの突き当りにはコロンブスの塔がある。彼が到達した新大陸(アメリカ大陸)の方向を指さしている。高さは60m。

 夕方、上空が次第に青から紺に染まる頃、コロンブスのシルエットがとても気高く見えた。

 また、根元に装飾された踊る女性像が夕陽に包まれた時、まるで幻想のような美しさに輝いていた。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルセロナ建築巡礼④ カサアマトリエールなど三大建築家の作品鑑賞後、ランブラス通りへ

2020-01-25 | バルセロナ

カサミラから出て、グラシア通りに戻った。

カサミラの向かい側にある特徴的なビルはスイスアベニューホテル。この建物は日本人建築家伊藤豊雄の設計だ。鉄板を波のように帯状に並べたファザード。これもガウディを意識した表現と思われる。

 また、通りにある街灯もエレガントだ。

 少し歩くと、これもガウディ作の傑作カサバトリョがある。

 この建築については以前のブログで紹介しているので、それを参照していただければ有難い。URLは以下の通りです。

http://jun-gloriosa.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-21ee.html

 バトリョと隣り合わせに、もう1つのモデルニスモ建築が建つ。カサアマトリエールだ。19世紀から20世紀初頭にかけてバルセロナで台頭したモデルニスモの建築部門で三大建築家とされるのがアント二・ガウディ、ドメネク・モンタネール、そしてプッチ・カダファルクだ。このビルは、そのカダファルクの作。

 チョコレートで財を築いた富豪アマトリエールがカダファルクにリフォームを依頼、1900年に完成した。特徴的なのは三角屋根。オランダなどで見かける切妻形式がきつい傾斜を伴って頂上に達している。

 入口付近には竜を退治した聖人サン・ジョルディの姿が彫刻されている。バルセロナの守護聖人だ。植物模様のレリーフも多用され、洗練された建築になっている。カサバトリョはその直後にガウディが改築を行っており、この建築にかなりの対抗意識を燃やしたと伝えられている。

 さらに、グラシア通りの南側の角にはカサ・リュオ・イ・モレラという建物がある。これはドメネク・モンタネールの作。集合住宅として建てられたが、今は1階に高級皮革店ロエベが店を構えている。

 つまり、このグラシア通りを歩くだけでモデルニスモ3大建築家の作品を見ることが出来るというわけだ。ここを過ぎればもう街の中心的な広場カタルーニャ広場に到達する。

 カタルーニャ広場は、空港バス発着所や観光案内所もあり、旅行者にとっては必ず通るといってもよい場所。ここから旧市街の目抜き通りとされるランブラス通りが港まで1・3キロにわたって続く。

 彫刻などもあちこちに。

 なぜか逆さになった階段が。どこに行く階段なのだろうか???

 ここからランブラス通りに入る。中央が幅広い歩道になって、車道は両側に狭めに造られている。人優先の思想がうかがわれる。

 緑の樹木はポプラ並木。バルセロナの強い日差しを和らげてくれる。

 街頭での物売りもあちこちで。

 いつでも道が人で埋まるくらいの賑わい。

 大道芸も稼ぎ時だ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする