新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

階段紀行・日本 川崎の一風変わった螺旋階段2つ。

2023-07-01 | 階段紀行・日本

川崎市宮前区にある市の給水塔に取り付けられた螺旋階段。結構高さがあり、作業時に使うためのもののようで、日常的に人の姿を見ることはない。

 ちょうど夕日になりかかる時間帯に通りかかると、タンクの反射光も合わせて拡大した形で光輝く様子が見て取れた。

 アップしてみると、うねるように曲がりながらカーブスする階段の変化が、芸術的とさえ思える。

 円筒に映る影によって、カーブする階段が2倍になったようにも見えて楽しさも倍増だ。

 給水塔のある場所はちょっと高台になっていて、遠くを眺めれば何と新宿の高層ビル街がはっきりと見通すことが出来る。隠れたビュースポットと言っても良い気がする。

 こちらのマンションに取り付けられた階段は、完全な円形螺旋。高さはないが、銀の手すりカバーが華やかささえ感じられる。

 下から仰ぎ見ると、円が大きく膨らんで迫ってくるような気分になりかけて、別の意味で面白さの発見があった。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段紀行・日本 川崎市・春待坂にあるイチョウ階段、住宅街のブーメラン階段

2023-06-27 | 階段紀行・日本

  川崎市宮前区の鷺沼駅近くにある商店街の坂は春待坂と名付けられている。冬が過ぎて春が来ると、街路に植えられた桜が一斉に咲き誇り、住民に幸せを運んでくる。そんなところから名付けられたものと思われる。

 その坂を下ってゆくと、左側のビルに螺旋階段が見えてくる。

 建物の外側に付けられた階段。外階段には覆いがかけられて見えないことがよくあるが、ここはオフホワイトの鉄枠だけで囲まれているので、階段がよく見える。

 回転する部分がイチョウの葉のような形になり、光を浴びると白い色が映えて美しい。

 逆光になると、イチョウ部分のコントラストがさらに強調されて見えた。

 一方こちらは階段部分がそっくり丸見えになった形。ブーメランがいくつも縦に並んだような階段だ。

 夜の照明に照らされると、とても軽快な姿に見える。

 宮前区の住宅街にひっそりとたたずむ階段だが、夜は周囲の暗さから引き立つ感じで、一段と存在を際立たせている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段紀行・日本 人の既成概念を破壊してしまう、魔訶不思議な川崎市の階段

2023-06-24 | 階段紀行・日本

 川崎市高津区にあるデザイナーマンション。エントランスで見上げれば丸い穴があいている。

 ちょっと引いて見ると、細い鉄製のものがぐるぐると周囲を取り巻いている。

 真横に目を移すと、これは階段のようだ。

 その鉄柵が果てしなく弧を描きながら上昇してゆく。

 最上階の空の位置まで、この階段が続いている。

 よく見ると、各階ごとに明かりがあって、確かに出入り口があることがわかる。

 果たしてこんな階段が日常的に活用されているのだろうか、はたまたデザインとしての機能なのか、見上げながら頭の中は疑問符 ⁇ だらけになってしまった。

 階段とは安全に建物などを上り下りするためにより安定した形で設計されるもの、とばかり考えていたが、この階段は完全に先入観や既成概念を破壊してしまうインパクトがあった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段紀行・日本 箱根湯本駅で見つけたエヴァンゲリオン階段。美術館の作品も少々。

2023-06-20 | 階段紀行・日本

 箱根湯本駅を訪れた3年前、駅の階段はこんなエヴァンゲリオンのイラストで飾られていた。箱根があの作品の中に使われていたらしい。カラフルで気分大上昇の楽しい階段になっていた。

 代わって、箱根彫刻の森美術館のもう1つの階段作品。この作品のタイトルは「天をのぞく穴」(井上武吉作)。

 井上はかつて東西に分断されていた当時の西ベルリンで5年間を過ごした経験があり、その当時の閉そく感、壁に囲まれた現地の状況などを踏まえて「壁に穴をあけたら、その先に自由や希望が見えるだろうか」とのテーマで制作したという。

 「地下の小部屋の天井に開いたい小さな窓から見上げる窓」。そのために降りて行く階段がこれだった。

 訪問時にはそんな深い背景を全く知りもせず、「あ、階段がある」と、出入りして数枚写真を撮ってすぐ地上に出てきてしまったという、アホな形で手元に残されたのが、この階段写真です。そんなわけで地下の部屋や窓の写真はありません。作者の方、すみません。

 それで、足りない分の代わりに別の作品を何点か。

 高村光太郎作「乙女の像」。青森県の十和田湖畔にもある像。若いころ青森県に勤務していた時代があり、当時何度も通った懐かしい像を箱根で見つけて、ちょっと感激。

 ブランクーシ作「接吻」。見ているだけで思わず微笑みが漏れてくる。素朴に見えるけど実は愛の究極の形が表現されているのかも。

 ニキ・ド・サン・ファール作「ミスブラックパワー」。大根足で立つ女性像の圧倒的な迫力。でもこちらもユーモラスな雰囲気を醸し出す。私的には、ここの美術館の作品の中でも一番親しみを感じる逸品だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段紀行・日本 箱根、色彩の渦に包まれながら昇降する螺旋階段。実はベルリンの教会ともつながりが・・・。

2023-06-16 | 階段紀行・日本

 箱根彫刻の森美術館は、高原の広大な敷地に国内外の著名な作家による彫刻が展開される野外美術館。開放的で爽快な気分にさせてくれる場所だ。 

 その一角に、他に類を見ない階段がある。「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」と題された階段のある作品だ。

 外観は、高さ18mの円筒形の建物。まあこのような建物は都市なら普通にありそう。でも、中に入ると全く想像外の別世界が視界に飛び込んでくる。

 中央のらせん階段を取り囲むように、側面は360度ステンドグラスのきらびやかな色彩が舞っている。

 そのステンドグラスには、赤、黄、青などによる鮮烈な人や花、星などが、自在に描き込まれている。

 中央部の階段は、単なる彫り物ではなくちゃんと上り下りできる実用階段だ。それも、らせん状にステンドグラスの色彩をきらめかせて、まぶしいくらいだ。

 段数は約100段と結構な高さだが、石段には足形模様が付けられていて、これに沿って歩けば無事に昇降できる。

 階段上から外側を見れば、ステンドグラスの「明」と回転する段の「暗」とが対照的な構図を形成する。

 「光の巨匠」と呼ばれるガブリエル・ロワールの作品だ。

 訪れた時、「とても印象的な作品だなあ」と思ったのだが、後日意外な発見をすることになった。

 ある日自分のパソコンに保存してある画像フォルダを見直していた時、思いがけず強烈なステンドグラスで覆われた教会を見つけた。その作家を改めて検索してみると、まさにこの作品もロワールの手にかかるものだった。

それがベルリンの中心部にあるカイザーウイルヘルム記念教会だ。

 第二次世界大戦で損傷した旧教会の姿を残したまま、隣に建設された新教会は、壁面全体を濃いブルーのステンドグラスで覆いつくした独創的な建築。

 今から8年前の2015年に訪れた時は、2万枚ものウルトラマリンブルーに囲まれて、まさに深い海底で祈りをささげているような異次元の感動に襲われたことを、今でも鮮烈に覚えている。

 そんな教会と箱根のらせん階段とが一人の作家によって結ばれていたことを知って、とてもうれしい気持ちになった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする