大浦天主堂の裏手に祈念坂と呼ばれる坂道がある。
坂を歩くと、天主堂の塔越しに長崎の港が垣間見える。
坂上には南山手レストハウスがあり、休憩したりガイドブックを開いたりできるスペースがあった。
その後ハウス前の小さな広場から港と反対側の街を眺めた。斜面を埋め尽くすように住宅が建ち並ぶ光景は壮観だ。
一方で港側は、胸がスッとする晴れやかな風景。
祈念坂を降りる。細く静かな道だ。
切支丹に関する小説の構想を胸に長崎を訪れた遠藤周作は、この道をこよなく愛したという。
その思索の道を経て「沈黙」や「女の一生」2部作などが誕生した。
私が訪れた時は、絵画愛好のグループがこの坂でスケッチ会を開いていた。
曲がりくねった道なりに下ってゆくと「祈りの三角ゾーン」と呼ばれる角地に出会った。
左手に大浦諏訪神社の鳥居、右手に妙行寺の山門、その中間に大浦教会の鐘楼が見える。3つの異なった信仰の社が1点で見える〝奇跡”の地点だ。
さらに下って土産物店の並ぶ大浦天主堂前のにぎやかな通りに出た。
ここには、国宝となって多くの観光客も出入りする大浦天主堂に替わって通常のミサを行う場所として、大浦教会が出来ている。ここも落ち着いた雰囲気の内部だった。
そんな一角に聖コルベ記念室がある。
コルベ神父は1930年に来日。長崎で布教活動に従事した。その際、故郷ポーランドで刊行していた「聖母の騎士」日本語版冊子を定期的に発行し続けた。
その拠点となった洋館は焼失してしまったが、焼け残った赤レンガの暖炉を軸として記念室が保存されている。
当時は軍国主義が台頭し戦争に向かう時代。特高から目をつけられるなど苦難の時を過ごした。
1936年、ポーランドに帰国したが、ナチスによって捕えられアウシュビッツ強制収容所に。ここでは脱走者が出る度に無関係な囚人10人が殺されるという見せしめが行われていた。
ある時無差別に選ばれた10人のうちの1人が、「私には家族も子供もいるのに・・・」と嘆くと、コルベ神父は「私を身代わりに」と申し出、進んで「餓死独房」に送られ、命を落とした。
彼は長崎での布教の際も常に次のような言葉を語っていた。
「人 その友のために死す それより大いなる愛はなし」
そのコルベ神父が「聖母の騎士」を記載、発行していたのが、この場所だった。そして、今でも「聖母の騎士」は発行が続けられている。
30数年前、取材旅行で訪れた遠藤周作が、暖炉だけが残された跡地を見て、修道士に保存を訴えた。
「天主堂にはたくさんの修学旅行の学生が来ます。100人中98人は無関心かもしれないが、1人か2人はコルベ神父の話に感動を覚えるかもしれない。何とか保存を」。
今は土産物店の一角がコルベ記念室となり、見学が可能となった。
コルベ神父のエピソードは、遠藤周作著の「女の一生 サチ子の場合」に生かされている。
信じるものがあるということは、心も強くしてくれるんでしょうか?
小さな親切も、気恥ずかしくて手を差し伸べにくいといっている場合じゃないなと思わされました。
長崎には一度ゆっくり行ってみたいとずっと思っていました。
どこもステキな場所ですね♪
今年の旅行でアウシュビッツ収容所を訪ねた際にコルベ神父の話を聞きました。アウシュビッツ収容所内に大きなコルベ神父の写真が展示されていました。
その時に神父さんが日本とも関わりがあった方だと初めて聞いたのです。まさかgloriosaさんの記事に出てくるとは思いませんでした。長崎で布教に勤めていらしたのですね。
信じるものは救われるのでしょう。どの宗教も間違いのない道を歩んで欲しいです。
アウシュビッツにも神父の写真があったんですか。かなり有名な方なんですね。
私は今回の長崎旅行を前に遠藤周作の本を読んでで初めて学習しました。
「無私の心を持つことなんて、なかなかできそうにもありませんが、極力心がけるようにしようとは思っている所です。
極限状態でも動かない精神を持つことなんてなかなかできませんが、やはり信仰の力は人を強くするんでしょうかね。
ただ、その方向性がゆがんだ形で出ることもゼロではありませんから、難しい問題です。
長崎は結構奥の深い土地です。なんか難しいような暗いような話からスタートしてしまいましたが、明るい楽しいところもいろいろありますから、ぼちぼち紹介していきます。
最近、ルワンダの虐殺記念博物館を見て、人の弱さと見せ付けられた気がしていたので、また一つ勇気をもらえた気がします。ただ、ルワンダの記念館では、残念なことに、虐殺に一部キリスト教の教会も関連していたことが記されていたことです。
人の心は本当に難しいですね。
信仰が人を強くすることは、確かにあるのだと思います。私のような無宗教の人間には、とてもできそうもない行動を、敢然と実行してしまえる尊い信念の持ち主に出会ったこともありました。
ただ、今回の旅を機に読み直した本「沈黙」(遠藤周作著)には、後世褒め称えられる殉教者の影で、拷問に耐え続けながらついに〝転んでしまった″(キリスト教を棄教した)人の物語が書かれていました。
歴史の表面からは忘れ去られたそんな人々の心情もまた、人間として切り捨てることの出来ない一面なのかなあ、と考えてしまう今日この頃です。