新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

隅田川① 隅田川を遡り、東京・江戸の歴史を垣間見る旅を始めた

2018-01-02 | 東京探訪・隅田川の橋

 「この大川に撫愛される沿岸の町々は皆、自分にとって忘れがたい懐かしい町である。

 ああその水の聲のなつかしさ、つぶやくやうに拗ねるやうに舌うつやうに、

 草の汁をしぼった青い水は、日も夜も同じやうに両岸の石崖を洗っていく」

 (大川の水)


 築地で生まれ、両国で育った作家芥川龍之介は、時に触れ折に触れ、隅田川の流れとともに日々の生活を育んできた。
 それだけに。この川に寄せる思いは格別のものだった。

 また、彼一人だけでなく、江戸・東京で生まれ育った人々、他県から上京して東京に住んだ多くの人々にとっても、大なり小なり隅田川との触れ合いを経験したことがあるに違いない。

 東京と切っても切れないこの川の橋を1つ1つ歩くことによって、東京という街のある側面が見えるかもしれない。
 そんな思いからこの橋歩きを始めてみた。

 1590年、徳川家康は江戸に居を定め都市造りを開始したが、敵の進入を防ぐという観点から隅田川や多摩川など江戸市街の境界となる河川には、基本的に橋を設けなかった。

 (歌川広重 「千住の大橋」)

 しかし、例外的に1つだけ設けた橋が千住大橋。家康が江戸に入って4年目の1594年のことだった。

 以来約420年、千住大橋から東京湾河口まで、現在は鉄道橋などを除いた、人の通れる橋は19に上る。

 その中には国の重要文化財が3橋(勝鬨橋、永代橋、清州橋)、都の歴史的建造物指定が7橋(蔵前、厩、駒形、吾妻、白髭、両国、言問)と、まるで橋の博覧会のような場所になっている。

 そんな隅田川の橋を、下流から順に遡って行こう!



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅草寺の羽子板市を楽しむ。... | トップ | 隅田川② 勝鬨橋の雄姿。下流... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新年おめでとうございます (gloriosa)
2018-01-05 19:47:09
omoromachi様

 新年早々、温かいコメント有難うございます。ご指摘の通り、橋を巡るとその地域の歴史や人々の息遣いまで感じられたりして、意外な発見もあります。

 特に東京は京都などに比べると歴史は新しく、江戸や明治の記憶がまだ残っていたりしますから(今年は明治維新からちょうど150年です)、
楽しい探訪になっているかと思います。

 写真も工夫しながらなるべく綺麗なものを掲載するよう努力するつもりです。

 今年もよろしくお願いします。
返信する
明けましておめでとうございます (omoromachi)
2018-01-04 21:43:06
gloriosaさん、こんばんは。そして明けましておめでとうございます。

今年は隅田川の橋を辿る旅でスタートですか・・・いいですね。橋って人々の生活が感じられて、興味の湧く場所の一つです。色々な人の人生が交差した場所なのでしょうか?

何時もながらgloriosaさんの写真は本当に美しいです。東京がこんなに美しかったんだと思えました。

今年も宜しくお願い申し上げます。
返信する
Unknown (gloriosa)
2018-01-03 19:54:34
hanano様

 新年早々コメント有難うございます。

イタリア紀行の連載にちょっと飽きてしまって、今年の初めはこんな「隅田川を遡る話」でスタートしました。
 隅田川の橋は、近代の建築技術革新を目の当たりにできるバラエティ豊かなもので、ちょっと楽しく散歩しています。
 私のブログは一応コンスタントに続けるつもりですので、お暇なときにでもどうぞお立ち寄りください。
返信する
あけましておめでとうございます (hanano)
2018-01-03 16:04:49
gloriosaさん、あけましておめでとうございます。
今年も美しい写真と魅力的な言葉の数々を楽しみにしています。
私のブログはすっかりゆっくりペースになっていますが、
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
2018年がgloriosaさんにとって良い年になりますよう
に・・・
返信する

コメントを投稿

東京探訪・隅田川の橋」カテゴリの最新記事