ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

紫色のフルーツ・キャロットを使った豚汁

2016年02月27日 20時20分45秒 | Cooking

昨日購入したお料理本を読んでいるうちに、ごぼう等、根菜が色々入った豚汁を作りたくなりました。

今日はお天気ではありましたが、とても寒さも感じましたので、自然と体が、温まるものを欲していたのかもしれません。

それで、スーパーに買い物へ行った時に、ごぼうやサツマイモを買いました。「人参は、家にあるから良いか~。」と買わずに済ますつもりでしたが、ふと、フルーツキャロットが目に留まりました。

薄い黄色の人参2本のセットと、濃い紫色の人参2本セットのが。

・・・で、紫色の方を自然と選んでいました。

無意識に選んでいたようで、案外深く探ると、自分自身の中に、答えがあるのではと思います。

この紫色は、ポリフェノールの1種のアントシアニン色素なんだと思います。

そして、アントシアニン色素は、先日、ウスベニアオイの記事で書いたように、眼精疲労に有効です。

そして、最近花粉が激しく舞っていて、目や鼻に不調を感じる方々が結構いらっしゃいますね。

私も今日は、ちょっと自転車で走っただけで、目にいっぱい異物が入って来て、コンタクトレンズに付着した感覚があるので、外した後は、汚れ除去のお手入れをしようと思っています。

そうして、花粉の季節に突入していますが、このアントシアニン色素は、花粉症を予防する効果もあるようです。

アントシアニン色素は、ヒスタミンを抑制する作用があるとか聞きます。

デイジーパパは、花粉症なのですが、テニスをして帰って来たら、花粉の影響で大変だったと言ってました。

多分必要以上のエネルギーやビタミンCの消耗があったように思います。

いつも以上に疲れたようです。

そんな色々の情報が、自分の中にあって、自然と選んでいたのかも。

それと、お料理本の影響で、ちょっと珍しい食材を買いたくなったかも。

お野菜も今、ほんと種類が豊富ですから、色々なのを試すのが大好きです。

そんな事で、濃い紫色の人参を買い、根菜の具だくさんの豚汁を作りました。

それにしても、この紫の影響はすごかったです。

細い人参1本使っただけなのに、大根やシメジなど、白やベージュにいっぱい色がついて、結局、お味噌の色も、紫色に支配されるまでになってしまいました。

中央辺りにある、紫の丸いのが、その人参です。

ここで、サツマイモの黄色があって、彩的には助かりました。

味はとっても美味しかったです。

ここに焼き魚と、こんにゃくとエノキの1品、木綿豆腐と水菜とかつおぶしのサラダ等をプラスの夕食でした。

さらにデイジーパパは、温泉卵を。私は、しらすとひじきとカリカリ梅の1品を添えました。

デイジーは、友人と夕食のようで、外食。

紫色になっちゃった豚汁・・・、デイジーパパに何か言われるかもと思ったけど、何も言われなかったわ(苦笑)

この紫色は、抗酸化作用もあると思うから、身体の老化防止にも良い影響があるはず

楽しくお料理しながら、素晴らしい植物の力を、取り入れて行きたいと思います~

 

PS:今日(28日)の夕食では、

一般的なオレンジ色の人参を使った豚汁を作りました~ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする