ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

牛乳を注ぐ女&マンマローザ・大塚国際美術館オリジナル商品 et そば米雑炊/そば米汁(徳島県旅)  〜♪

2022年12月26日 22時04分31秒 | Travel

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日も、朝から、空気、冷え冷えですが、良いお天気で、心地良く過ごせました〜

 

大塚国際美術館では、帰りに、ミュージアムショップに寄り、お土産を購入しました〜

2022年8月9日より、株式会社イルローザ(徳島県に直営店9店舗を構える。今年で36周年を迎える、洋菓子専門店)より、発売となった、「牛乳を注ぐ女 マンマローザ」と言うお菓子の詰め合わせを購入しました〜

マンマローザ5個入りに、特製ポストカード付きです〜

マンマローザは、徳島県産牛乳を使用した、しっとりとした、滑らかなミルク餡が特徴の、ちょっと、お饅頭のような可愛らしい〜、乳菓〜

マンマローザの「マンマ」とは、イタリア語で、「お母さん」の意味〜

優しい味わい、そして、どこか懐かしい感じの味わいで、万人に、愛されそうなお菓子です〜

 

そして、

「牛乳を注ぐ女」は、数ある所蔵絵画の中でも、人気の作品の1つである事、

ミルクたっぷりで、優しい味わいのマンマローザと、ミルクつながりなところ等、

両者フィット感があったのでしょうか〜、

絵画を元に、パッケージを、デザインなさったようです〜

 

素敵なパッケージが、出来上がりましたね〜

 

先日、珈琲時間に、いただきました〜

 

以前、フェルメール展へ行った時に、購入しました、「牛乳を注ぐ女」の、ポストカードと、マンマローザに添えの、特製ポストカードとを眺めながら〜

 

徳島県産牛乳を、たっぷり使っている・・・と言うところが、旅をした思い出にもなり、

良いですね〜

そして、とても美味しかったです〜

中のミルク餡には、「手亡豆(てぼうまめ)」が、使われているそう〜

しっとりしていて、とても美味しかったです〜

 

 

勿論、大塚国際美術館でも、「牛乳を注ぐ女」を、楽しみました〜

 

解説・・・、ちょこっとアレンジして、読みやすいようにしました〜

↓↓

一般には、35点あるとされる、フェルメールの全作品の中でも、

古くから、フェルメールの作品として、

正確に伝えられて来た、貴重な1枚(だそう)。

 

テーブルの上のパン籠、パン、水差し、ミルク、ボールと言った、静物は、

それらの表面にあたる、光の反射が、

種々の絵の具を組み合わせて、巧みに、点描で描き出されており、

それぞれの物体の持つ、材質感が、見事に、表現されている。

 

特に、流れ落ちる、ミルクの描写は、素晴らしい。

 

・・・、少しアレンジしましたが、こんな感じの、解説でした〜

 

また、

手持ちの、公式ガイドブックを見ますと・・・、

この作品は、フェルメールの死後、競売にかけられた時には、すでに、傑作として、知られていた作品だと・・・

とても、人気、評価高い作品で、絶対見逃せない作品として、

フェルメール展でも、とても存在感ありました事・・・、記憶しております〜

 

 

フェルメールが、20代後半(26〜28歳頃)に、描いた作品だそう〜

メイドさんの、衣装の、青と黄の、鮮やかな対比や、窓枠に見える、巧みな遠近法など、技法も、注目〜

そして、

ミルクですが・・・、

注がれる白いミルクが、目立つようにと・・・、

あえて、壺の内奥を、暗くする等、「光を生む影」が、注目のしどころのようです〜

 

 

この青と黄は、「真珠の耳飾りの少女」の、青と黄とはまた、違った感じですが・・・、

そんな色々を、思い起こしながら、素晴らしい作品の、余韻を、楽しんだ、お茶時間でした〜

 

 

ここからは、徳島県旅で出会った、郷土料理のお話です〜

徳島県旅、帰りに、

「そば米ぞうすい」と言う、フリーズドライの商品を、お土産に購入〜

この、「そば米ぞうすい(そばごめぞうすい)」は、別名で、「そば米汁」とも言うようですね・・・

・・・、イコールって言うより、そば米を入れる分量で、ちょっと、ニュアンスが違うのかも・・・、しれませんが・・・

 

滞在中〜、お食事の際に、このお汁物が登場して、お聞きしたら、

「そば米が入っております。」と教えて下さって、素朴で美味しい風味が、記憶に残っていまして、

それで、お土産コーナーで、見つけたので、

購入してみた次第です〜

 

ある日の朝食の一部です〜

 

そば米汁〜、

今回は、お土産で、熱湯を注ぐだけで、OKのを、購入しましたが、自分でも作ってみたいなと思っています〜

 

これは、具材は、

鶏肉、

人参、

油揚げ、

乾燥ねぎ、

乾燥椎茸、

・・・が、入っていました〜

 

上記の具材は、

作る時の、参考にしたいです〜

里芋も、徳島県産で・・・、前回の記事で、ご紹介しました、蒸し里芋の胡麻味噌あえですね〜

梅干しも、徳島県産で、この時、一緒に購入したものですね・・・

釜揚げしらすは、旅から帰宅してから、こちらで購入したものですが、

徳島県での朝食でいただいた時に、美味しくて・・・、その余韻で・・・

 

 

昔、

徳島県の祖谷(いや)地方は、山々に囲まれており、

米が育ちにくい気候とされていた。

 

その祖谷地方に、源平合戦で、負けてしまった平家がやって来た際に、

米の代用となり、さらに、

栽培期間が短い蕎麦の実を、粉にして、蕎麦を作る事が、定着したそう。

 

そば雑炊(そば米汁)は、そんな蕎麦文化から、生まれた、郷土料理だと・・・。

 

 

蕎麦は、そばの実を、粉にして、蕎麦を作るけれど、

そば米雑炊(そば米汁)では、そばの実を、そのまま、塩茹でして、殻を剥き、乾燥させているとか・・・

これを、お野菜やお肉と一緒に、出汁で、煮込んだり、雑炊にしたりして、仕上げているお料理のようです〜

 

郷土料理のところでは、農林水産省サイトの、徳島県の郷土料理のところを、参考にしました〜

 

 

年末年始、慌ただしいですが・・・、

書けるタイミングの時に・・・、

また、旅の続きや、年末のおはなし、新年のお話など、書いて行こうと思います〜

 

↑↓

24日は、成城アルプスにて、可愛らしい〜、クリスマス限定の、「クリスマスプリン」を、

家族で、いただきました〜🍮✨

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする