歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

今日(3月3日)は雛祭り

2015-03-03 | 日記・エッセイ・コラム
 今日は3月3日、桃の節句、雛祭り。耳の日(昭和31年(1956年)に日本耳鼻咽喉科学会制定)でもある。
 「節」とは季節の節目(古代(唐)中国の暦から)である。この中で奇数(陽)の重なる月日が”陰”となるとし、5節句を邪気を祓う行事とした。「節句」は奈良時代に伝来し、平安時代から行事があった。数ある節句から江戸幕府が五節句に整理し祝日として制定した。明治初めに廃止されたが、日本の季節行事として現代も残る伝統文化である。
 節句の月日は旧暦(和暦:太陰太陽暦)である。現在は新暦(現在の暦、太陽暦:グレゴリオ暦)の3月3日で行われることが多いが、旧暦では1月13日(2015年)であり、桃の節句と言われる「桃の花が咲く」にはまだ寒くて早い。新暦では旧暦での気候が一致しない・・。
 ★日本の五節句
  1月7日 人日(じんじつ)の節句      七草の節句
  3月3日 上巳(じょうし、じょうみ)の節句 桃の節句、雛祭り
  5月5日 端午(たんご)の節句       菖蒲の節句
  7月7日 七夕(しちせき、たなばた)の節句 七夕祭り
  9月9日 重陽(ちょうよう)の節句     菊の節句

 お雛様の人形
 上の写真
  貝のお雛様:はまぐりの貝を、ちりめんで包んで作った
    はまぐりは、夫婦和合の象徴である
    診療所の待合室で、受診者さんの手作り
 下の写真
  大内人形(大内雛):大内塗り(漆器)の郷土玩具
    山口県の伝統的工芸品(平成元年四月に指定)
    旅行でのお土産