歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

天神様でみんなの市

2015-03-25 | まち歩き
 今日は朝から晴れたけど風が強く寒い。気温は低いが昨日よりは暖かい。
 25日の今日は、榴岡天満宮の境内で「天神様でみんなの市」が開かれる。との事で、市に出かけた。お店で「べこ餅」を買った。
 ◆榴岡天満宮
 所在地:仙台市宮城野区榴ヶ岡
 祭神:菅原道真
 例祭日:7月25日
 境内の樹木:ウメ、サクラ、シラカシ
 ◆べこ餅
 米粉と砂糖・黒糖を使った和菓子。北海道(特に道南・道央)で作られ食べられてきたと言う。
 「べこ餅」の名は、白と黒の二色の模様が牛(ホルスタイン種)の柄に似ているからとの説がある。でも「べこ餅」が広まった頃はホルスタイン種が北海道に登場していなかったので、それ以前の牛の種の茶色(黒糖の茶色)が似ていた、とする説などがある。


 おみくじを引いたら「吉」だった。健康の項を見たら”運動不足に注意”とあった・・その通りです。


 天満宮のお隣にある榴ヶ岡公園で桜の樹を見る。開花の予想は、4月の7日~10日なので、蕾はまだまだ小さい。