世界知的所有権機関(WIPO)は、特許協力条約(PCT)に基づく2014年の国際特許出願状況を発表した(3月19日)。
出願総数は、約21万4500件と前年より4.5%増で過去最高となった。ランク上位国の出願数は増加し、特に中国が19%と大幅増であった。この反面、日本は3%減となっている。
◆2014年の国・地域別の国際特許出願状況
順位(前年)国・地域 件数
1、(1) 米国 61,492(前年約5万7000件)
2、(2) 日本 42,459(前年約4万3000件)
3、(4) 中国 25,539(前年約2万1000件)
4、(3) ドイツ 18,008
5、(5) 韓国 13,151
企業別で、1位となったのは中国・華為技術で初めて、2位は米国・クアルコム、3位は中国・中興通訊(ZTE)、4位は前年首位だったパナソニック、5位は前年にベスト10入りした三菱電機。尚、シャープは14位(前年6位)、トヨタ自動車は12位(前年8位)だった。
◆2014年の企業別の国際特許出願件数
1、華為技術 中国 3,442
2、クアルコム 米国 2,409
3、中華通訊(ZTE) 中国 2,179
4、パナソニック 日本 1,682
5、三菱電機 日本 1,593
6、インテル 米国 1,539
7、エリクソン スェーデン 1,512
8、マイクロソフト 米国 1,460
9、シーメンス ドイツ 1,399
10、フィリップス オランダ 1,391
天気は曇りから晴れ。次第に気温も上がりだした。
畑でヒメオドリコソウと一緒にホトケノザの花が咲いている。花は秋にも咲かせるが、主に春頃に咲かせる。花が付く茎の上では葉が茎を抱いて葉柄がないが、下の方の葉は長い葉柄がある。
「ホトケノザ」は春の七草の一つであるが、この植物ではなく、コオニタビラコ(小鬼田平子、キク科)・タビラコ(田平子)の事を言う。・・この「ホトケノザ」は食用にならない。
名(ホトケノザ:仏の座)の由来は、対生する半円形の葉が茎を囲む様子を蓮華座(れんげざ)に見立てたことからと言う。葉が段々と付いているので、三階草(さんがいぐさ)とも呼ばれる。
ホトケノザ(仏の座)
別名:三階草(さんがいぐさ)
シソ科オドリコソウ属
一年草あるいは越年草
古い時代にヨーロッパから渡来した帰化植物と考えられている
開花時期は2月~6月
上部の葉脇に長さ2cmほどのピンク色で唇形状の花を付ける
この花より小さくて濃赤色をしたつぼみの様に見える花がある。これは閉鎖花と呼ばれるもので、開花することなく受粉して結実する。
花色に白色もあり、シロバナホトケノザと呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/40518abfd98c2f1cd4c0731a098ef029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/1c9033e069ab7199b3787d58f9d8a86b.jpg)
出願総数は、約21万4500件と前年より4.5%増で過去最高となった。ランク上位国の出願数は増加し、特に中国が19%と大幅増であった。この反面、日本は3%減となっている。
◆2014年の国・地域別の国際特許出願状況
順位(前年)国・地域 件数
1、(1) 米国 61,492(前年約5万7000件)
2、(2) 日本 42,459(前年約4万3000件)
3、(4) 中国 25,539(前年約2万1000件)
4、(3) ドイツ 18,008
5、(5) 韓国 13,151
企業別で、1位となったのは中国・華為技術で初めて、2位は米国・クアルコム、3位は中国・中興通訊(ZTE)、4位は前年首位だったパナソニック、5位は前年にベスト10入りした三菱電機。尚、シャープは14位(前年6位)、トヨタ自動車は12位(前年8位)だった。
◆2014年の企業別の国際特許出願件数
1、華為技術 中国 3,442
2、クアルコム 米国 2,409
3、中華通訊(ZTE) 中国 2,179
4、パナソニック 日本 1,682
5、三菱電機 日本 1,593
6、インテル 米国 1,539
7、エリクソン スェーデン 1,512
8、マイクロソフト 米国 1,460
9、シーメンス ドイツ 1,399
10、フィリップス オランダ 1,391
天気は曇りから晴れ。次第に気温も上がりだした。
畑でヒメオドリコソウと一緒にホトケノザの花が咲いている。花は秋にも咲かせるが、主に春頃に咲かせる。花が付く茎の上では葉が茎を抱いて葉柄がないが、下の方の葉は長い葉柄がある。
「ホトケノザ」は春の七草の一つであるが、この植物ではなく、コオニタビラコ(小鬼田平子、キク科)・タビラコ(田平子)の事を言う。・・この「ホトケノザ」は食用にならない。
名(ホトケノザ:仏の座)の由来は、対生する半円形の葉が茎を囲む様子を蓮華座(れんげざ)に見立てたことからと言う。葉が段々と付いているので、三階草(さんがいぐさ)とも呼ばれる。
ホトケノザ(仏の座)
別名:三階草(さんがいぐさ)
シソ科オドリコソウ属
一年草あるいは越年草
古い時代にヨーロッパから渡来した帰化植物と考えられている
開花時期は2月~6月
上部の葉脇に長さ2cmほどのピンク色で唇形状の花を付ける
この花より小さくて濃赤色をしたつぼみの様に見える花がある。これは閉鎖花と呼ばれるもので、開花することなく受粉して結実する。
花色に白色もあり、シロバナホトケノザと呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/40518abfd98c2f1cd4c0731a098ef029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/1c9033e069ab7199b3787d58f9d8a86b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/aa/194508c1c7ff8a0effc010faf85006e2.jpg)