イルカという生きものがそこにいてくれるだけで、幸せな気持ちになる。
さらに、それが親子イルカだったりすれば、もっと幸せ。
時は10月。仔イルカたちは、もうだいぶ大きくなっているけれど、やっぱりかわいい。
いつもお母さんに守られて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/baf227b066f1b8cdc85be90a0ba32f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/3306583931818ddc9fa4763c406f295f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/bd8811b1ce020159b4e9368d8ba30f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/e3839175acd2a5352d6b614f2105198e.jpg)
お母さんのおなかの下から見つめる様子とか、破壊力大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3f/699605761eed1a5e5adc3dd1c012e48f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/f283a83a18efc42eb8f19ae4d3085c86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/a66f492d5ffd74f929969579b5c5f032.jpg)
そして、正面顔とか、キュン死できるかわいさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/25ff198cdced3a4777a6980a70e20333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/29b9753d8f3c042b748fc272ebe62863.jpg)
以上、3泊4日で6回海に出て、出会ったイルカたち。
主に船長さんがイルカの群れを見つけて、「さあ、入って待ちましょう」ってパターンが多いのだけれど、いざエントリーすれば、「もう来てるよー」って言われて、あわあわ。
水面泳いで心拍数上がっているところを、息ごらえして潜って、ワイコン調整しているうちに、もう無理ーーー!ってなる。
ずーっとカーディオをサボってきたツケが、腹回りの脂肪だけでなく、こんなところでも。
あせって素潜り失敗したりするので、もっとスキンダイビングうまくなって、もっともっとイルカと遊べるようになりたい。
ま、水面で浮いていても、イルカとは十分接近できるけど、いつもイルカが遊びに寄ってくるのは、美しく潜るガイドのお姉さん。
要スキン技術と心肺能力強化!
そうは言っても、ドルフィンスイムのシーズンは4-11月だけ。
海に出られれば、もれなくイルカに遭遇できるので、人気も高く、予約も取りにくい。
そして、橘丸の御蔵島着岸率の低さが、御蔵旅をチャレンジングなものにする。
過去(三宅島噴火より前の、御蔵島航路がなかった時代)、私がすとれちあ丸(古!)に乗る時には、もれなく前線や台風接近で、条件つき出航でなかった試しがなく、いつものことさ、と思っていたが、御蔵島は、通年ほぼ条件つきだそうで、他の島に比べても、とりわけ着岸率が低いことを知った。
今回は、最初の2日は、晴天で海もぺたぺたで、「これが御蔵島と思っちゃダメ」って言われて…
3日目から風と白波たつ海となり、「これが本来の御蔵の姿」と言われた。
「アラームなくても汽笛で目が覚めるよ」なんて話してたのに、3日目には、それがなく、橘丸欠航!
4日目に帰れるかと、ちょっと心配だったり。
御蔵島で3泊4日、当初のスケジュールどおりに全旅程終了できたことに感謝。
海には、よそよそしいアオウミガメや、伊豆ならではのタカベの群れなんかもいる。
イルカ漬けで、ほとんど触れていないけれど、陸上の自然も素晴らしくて、あんまり似てないけれど、マウイを思い出した。
また来シーズンも来れるといいな。
さらに、それが親子イルカだったりすれば、もっと幸せ。
時は10月。仔イルカたちは、もうだいぶ大きくなっているけれど、やっぱりかわいい。
いつもお母さんに守られて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/baf227b066f1b8cdc85be90a0ba32f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/3306583931818ddc9fa4763c406f295f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/bd8811b1ce020159b4e9368d8ba30f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/e3839175acd2a5352d6b614f2105198e.jpg)
お母さんのおなかの下から見つめる様子とか、破壊力大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3f/699605761eed1a5e5adc3dd1c012e48f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/f283a83a18efc42eb8f19ae4d3085c86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/a66f492d5ffd74f929969579b5c5f032.jpg)
そして、正面顔とか、キュン死できるかわいさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/25ff198cdced3a4777a6980a70e20333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/29b9753d8f3c042b748fc272ebe62863.jpg)
以上、3泊4日で6回海に出て、出会ったイルカたち。
主に船長さんがイルカの群れを見つけて、「さあ、入って待ちましょう」ってパターンが多いのだけれど、いざエントリーすれば、「もう来てるよー」って言われて、あわあわ。
水面泳いで心拍数上がっているところを、息ごらえして潜って、ワイコン調整しているうちに、もう無理ーーー!ってなる。
ずーっとカーディオをサボってきたツケが、腹回りの脂肪だけでなく、こんなところでも。
あせって素潜り失敗したりするので、もっとスキンダイビングうまくなって、もっともっとイルカと遊べるようになりたい。
ま、水面で浮いていても、イルカとは十分接近できるけど、いつもイルカが遊びに寄ってくるのは、美しく潜るガイドのお姉さん。
要スキン技術と心肺能力強化!
そうは言っても、ドルフィンスイムのシーズンは4-11月だけ。
海に出られれば、もれなくイルカに遭遇できるので、人気も高く、予約も取りにくい。
そして、橘丸の御蔵島着岸率の低さが、御蔵旅をチャレンジングなものにする。
過去(三宅島噴火より前の、御蔵島航路がなかった時代)、私がすとれちあ丸(古!)に乗る時には、もれなく前線や台風接近で、条件つき出航でなかった試しがなく、いつものことさ、と思っていたが、御蔵島は、通年ほぼ条件つきだそうで、他の島に比べても、とりわけ着岸率が低いことを知った。
今回は、最初の2日は、晴天で海もぺたぺたで、「これが御蔵島と思っちゃダメ」って言われて…
3日目から風と白波たつ海となり、「これが本来の御蔵の姿」と言われた。
「アラームなくても汽笛で目が覚めるよ」なんて話してたのに、3日目には、それがなく、橘丸欠航!
4日目に帰れるかと、ちょっと心配だったり。
御蔵島で3泊4日、当初のスケジュールどおりに全旅程終了できたことに感謝。
海には、よそよそしいアオウミガメや、伊豆ならではのタカベの群れなんかもいる。
イルカ漬けで、ほとんど触れていないけれど、陸上の自然も素晴らしくて、あんまり似てないけれど、マウイを思い出した。
また来シーズンも来れるといいな。