9月29日、火曜日。
きょうも東海岸でボートダイビング。
この旅、西海岸では潜れずじまいで、かなり無念。
でも、まあ、切り替えて。
まずは、平日の東海岸ダイビングならではのお楽しみ、「丸正おかず店」での昼食用お弁当調達。
お弁当には、健康志向から、サバ、にんじんしりしりー、もやし炒め、雑穀米、でも、スタミナも必要と、メンチカツとうずら串も詰め込んで、結果、揚げ物率も高めに。
いつもはゴーヤチャンプルーを必ず詰めるが、なぜかきのうきょうとゴーヤチャンプルーがなかった。
ゴーヤって、通年店頭に並んでいるけれど、本来は夏野菜で、最盛期が終わった今、安くないので、季節的に出していないのかも、とのうわさ。
朝食には、まさしくボールのようなじゅーしーにぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/1f10518eb058d1c9ef08a3f55ef09243.jpg)
このお店のじゅーしー、おいしー。
3日めにしてやっと念願の青空で、海中道路のドライブも心地よく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/5d2f4fa551bc8136ae795888eceab5e5.jpg)
そうは言っても、もはや、夏の空ではないけれど。
それでも、きのうおとといの朝はホットコーヒーだったけれど、けさはアイスコーヒー気分。
ローソン、夏仕様なカップがかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/646dde0cdaef50357bd710717493e8b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/3086c22f8358a104c773a42095c7bb98.jpg)
津堅魚礁20
人工物に否定的な私は、魚礁かぁと、テンション低めにエントリー。
まあ、ひとたび入れば、タイワンカマスのけっこうな群れがいたり、なかなか見どころある。
そのタイワンカマスを撮りたいけれど、持っているのはマクロレンズ。
近づこうとすると、群れごと後ずさりされてギブ。
でも、1ダイブ中、ずっと背後で我々を見守る(!?)タイワンカマスたちであった。
魚礁にはりついているキレイなはえものなんかを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/17065ca95aecc43b4bbf0a1a82a86859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/18dd7424c88e69a4515f7f8451e407e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/c68d52803e419876b55bc278cc5fbd74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/a84e70599c95d92867ff7c22e43bf1f5.jpg)
スズメコレ。
ナミスズメダイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/22c9f2de2d57f384538ca7ddabff7f62.jpg)
クロリボンスズメダイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/d4315117d982ea76c687884037d5702c.jpg)
ヒトデヤドリエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/5b299344edf24894090795fbcfba0425.jpg)
セダカカワハギの幼魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/651faecdd87a287c0f681e04c03c4b8b.jpg)
物陰にいないホウセキキントキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/26a8bfe08ac3b2efd0b522615a454dad.jpg)
サウスtoサウス
2本目は、はじめて入るポイント、「サウスtoサウス」。
ブリーフィングで聞いてはいたものの、スリバチサンゴの群生は、予想をはるかに上回る見事さで、東海岸の多様性にびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/8070c9412818217b05c605d52b6b320c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/40fa643fb37e8841fe478047c122a9a6.jpg)
さらに、はえものも、もっさり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/f9a4b876487e587a11fc43564b8a6b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/1306a2b9e3ad599d21f0133a9f7e3b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/c1ad5c9154baf8cd1c30d2f7aed30b26.jpg)
枝サンゴはみんなピキピキで、カワイイがいっぱい。
テンカワ率高し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/01b0c703e5c13d1133edb430662cf709.jpg)
強気なクロメガネスズメダイyg。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/af72b20b2d588babf706dc54d898ffb0.jpg)
臆病なミスジチョウチョウウオygが見え隠れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/6d0fde962ba6908a88cdb8cff7a1f5c8.jpg)
ヤクシマカクレエビみたいなのもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/3babe61325bfc6f24a29e8c0e634b0b4.jpg)
クマノミの卵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/806b4aa22a4d743a341f948fc2987781.jpg)
そして、アカネコバンハぜの赤ちゃんにキュン死。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/f094d05e030da35079044ecf6eab0957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/ee3558b997592e6586bb2c40df687626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/cbfeaa16cf2ef5c6b3cdffe3e4067f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/aebea2a0c652f275ff578bdddc7d5bdd.jpg)
メレンゲウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/6178840de9fd036fa3498bb0fa1d0976.jpg)
マダラタルミ 幼魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/abc3abe79288ecd853cf95df46cab995.jpg)
海の中は、まだまだロリロリ要素満載だし、水中景観も美しくて、サウスtoサウスは、東海岸でいちばん好きなポイントに決定!
もっともっと、ここにつかっていたいけれど、私は、2ダイブで終了。
真昼になると、強い日差しに、海の美しさが映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/4808555bf25b2f9867d5274f93c5fb2c.jpg)
でも、やっぱり夏空っけはなく、秋の空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/11664b1df0de5558bf5653978db07e90.jpg)
水もきれいだし、カラっと気持ちのいい日なので、お弁当のあと、スキンダイビングなんかしてみた。
バター焼きナイト
夜、「バター焼き」なる沖縄料理を食べに連れて行ってもらった。
思えば、「潜水案内Okinawa」デビューを果たしたときから、津波古さんに「バター焼き」を推されていたのに、なかなか縁がなくて…。
「潜水案内Okinawa」歴5年めにしてついにバター焼きデビュー!
お店は読谷村にある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/e6869fc8e7aa09e4cd223449345b4872.jpg)
「大木海産物」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/97700c362362dc2ed97db857a7b7106c.jpg)
店内いい感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/f27797c44cadd1416b4c60a2d2cb24fc.jpg)
装飾も、テンションあがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d9/4d5d7ebcc0d46cb39a53eceb110a85b9.jpg)
さて、きょうのバター焼きは「ビタロー」。
ビタロー=ヨスジフエダイ!!!!
あの色合いから不味そう、と先入観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/7a8948e5077fd49879ce46b68a83ddfe.jpg)
鉄板でじゅーじゅーしながら出てきたビタローには、もはやヨスジ感はなく。
食欲をそそる、バターとガーリックの香り、そして厚切りレモンにテンションMAX!
そして、想像以上にビタローの美味いこと!
さすがスナッパー!
かろんじてきたヨスジがこんなにすばらしい食材だとは思わなかった!
今後、モルディブでヨスジの大群見たら、私は、ただただバター焼きを思うだろう。
またいつか来れますように、大木海産物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/21fc05857297f3606d978f708c1f4b54.jpg)
あくる9月30日水曜日、石川を早めに出た。
前日とはうって変わって、グレーの空で、旅の終わりのどんより感を増長する。
朝食は、那覇バスターミナルバス停前のローソンで、アイスコーヒーと「紅芋チーズタルト」で質素に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a0/df3285a5a1ac83cad16e5d0874484dd3.jpg)
タルトはオキコの製品だけれど、見た目もキレイだし、おいしいし、全国展開してほしい。
ローソンのカウンターでもぐもぐやっている間、外では大粒の雨が降ったりやんだりを繰り返していた。
雨がやんだのを見計らって外に出ると、むしむしー、不快指数高っ。
いよいよあしたから、都民にもGo toの神降臨!
なので、今週末には屋久島が控えている。
ダイビングにしょっちゅう行けるのはうれしくもあり、同時に、旅の準備が憂鬱でもあり。
なによりも、経済的に厳しいという現実があるけれど、せっかく休みがとりやすくて、安く行ける今、行くしかないというマインド。
なので、器材を至急屋久島に送らなくてはならない。
器材はKinjoの浴室乾燥で、一夜でかわかした。
Kinjo、最近いたんできた感があるが、室内で洗濯から乾燥まで完結できるので、捨てがたい。
そのMr.Kinjo石川インターの近くに郵便局があるけれど、9時を待っていられなかったので、バッグは那覇まで連れてきていた。
大汗かきながら郵便局に行くと、女性職員がふたりがかりで、大きなダイビングバッグを、カウンターの小さなはかりに、よいしょと乗っけて測ったのには、びっくりした。
そして、やっとダイビングバッグから解放され、自由の身になると、東京にあるどのパン屋よも好きな「パンドカイト」で、パンを買い込み、東京にあるどのサロンよりも評価している、豊見城の「メルコ」でカットしてもらってから那覇空港へ移動した。
ランチは空港食堂で、豆腐チャンプルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/5817e59b3e52d2fa6039241371a3684c.jpg)
安定のおいしさ。
東京へのフライト、12時15分発ANA464便に乗り込み座席につくと、飛行機がぐらぐら揺れ続けている。
なんだなんだ!?
豊見城から那覇までの移動中、ずいぶん嵐めいてきたなぁと思っていた。
そう、ドリームライナーが強風でゆらゆらしているのだった。
ことしは、真夏感あふれる沖縄を味わっていないので、9月末に夏のかけらを求めてきたのに…
せめて沖縄の青く輝く海を眺め、余韻にひたりたかったのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/706e18565c87bd4c04e623fc3e7645d4.jpg)
離陸後、ほどなく厚い雲によって、下界のビューも奪われた。
「ダメだった~♪、うまくいかなかった~♪」(トライ・エヴリシングの歌)、のフレーズが頭の中で鳴り響く。
そうは言っても、単に、沖縄がもう夏ではなかっただけで、津波古さんの多彩な生物紹介、さらにはローカルフード紹介で、ダイビングとB級グルメ的には、楽しい旅だった。
きょうも東海岸でボートダイビング。
この旅、西海岸では潜れずじまいで、かなり無念。
でも、まあ、切り替えて。
まずは、平日の東海岸ダイビングならではのお楽しみ、「丸正おかず店」での昼食用お弁当調達。
お弁当には、健康志向から、サバ、にんじんしりしりー、もやし炒め、雑穀米、でも、スタミナも必要と、メンチカツとうずら串も詰め込んで、結果、揚げ物率も高めに。
いつもはゴーヤチャンプルーを必ず詰めるが、なぜかきのうきょうとゴーヤチャンプルーがなかった。
ゴーヤって、通年店頭に並んでいるけれど、本来は夏野菜で、最盛期が終わった今、安くないので、季節的に出していないのかも、とのうわさ。
朝食には、まさしくボールのようなじゅーしーにぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/1f10518eb058d1c9ef08a3f55ef09243.jpg)
このお店のじゅーしー、おいしー。
3日めにしてやっと念願の青空で、海中道路のドライブも心地よく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/5d2f4fa551bc8136ae795888eceab5e5.jpg)
そうは言っても、もはや、夏の空ではないけれど。
それでも、きのうおとといの朝はホットコーヒーだったけれど、けさはアイスコーヒー気分。
ローソン、夏仕様なカップがかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/646dde0cdaef50357bd710717493e8b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/3086c22f8358a104c773a42095c7bb98.jpg)
津堅魚礁20
人工物に否定的な私は、魚礁かぁと、テンション低めにエントリー。
まあ、ひとたび入れば、タイワンカマスのけっこうな群れがいたり、なかなか見どころある。
そのタイワンカマスを撮りたいけれど、持っているのはマクロレンズ。
近づこうとすると、群れごと後ずさりされてギブ。
でも、1ダイブ中、ずっと背後で我々を見守る(!?)タイワンカマスたちであった。
魚礁にはりついているキレイなはえものなんかを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/17065ca95aecc43b4bbf0a1a82a86859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/18dd7424c88e69a4515f7f8451e407e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/c68d52803e419876b55bc278cc5fbd74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/a84e70599c95d92867ff7c22e43bf1f5.jpg)
スズメコレ。
ナミスズメダイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/22c9f2de2d57f384538ca7ddabff7f62.jpg)
クロリボンスズメダイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/d4315117d982ea76c687884037d5702c.jpg)
ヒトデヤドリエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/5b299344edf24894090795fbcfba0425.jpg)
セダカカワハギの幼魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/651faecdd87a287c0f681e04c03c4b8b.jpg)
物陰にいないホウセキキントキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/26a8bfe08ac3b2efd0b522615a454dad.jpg)
サウスtoサウス
2本目は、はじめて入るポイント、「サウスtoサウス」。
ブリーフィングで聞いてはいたものの、スリバチサンゴの群生は、予想をはるかに上回る見事さで、東海岸の多様性にびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/8070c9412818217b05c605d52b6b320c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/40fa643fb37e8841fe478047c122a9a6.jpg)
さらに、はえものも、もっさり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/f9a4b876487e587a11fc43564b8a6b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/1306a2b9e3ad599d21f0133a9f7e3b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/c1ad5c9154baf8cd1c30d2f7aed30b26.jpg)
枝サンゴはみんなピキピキで、カワイイがいっぱい。
テンカワ率高し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/01b0c703e5c13d1133edb430662cf709.jpg)
強気なクロメガネスズメダイyg。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/af72b20b2d588babf706dc54d898ffb0.jpg)
臆病なミスジチョウチョウウオygが見え隠れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/6d0fde962ba6908a88cdb8cff7a1f5c8.jpg)
ヤクシマカクレエビみたいなのもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/3babe61325bfc6f24a29e8c0e634b0b4.jpg)
クマノミの卵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/806b4aa22a4d743a341f948fc2987781.jpg)
そして、アカネコバンハぜの赤ちゃんにキュン死。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/f094d05e030da35079044ecf6eab0957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/ee3558b997592e6586bb2c40df687626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/cbfeaa16cf2ef5c6b3cdffe3e4067f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/aebea2a0c652f275ff578bdddc7d5bdd.jpg)
メレンゲウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/6178840de9fd036fa3498bb0fa1d0976.jpg)
マダラタルミ 幼魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/abc3abe79288ecd853cf95df46cab995.jpg)
海の中は、まだまだロリロリ要素満載だし、水中景観も美しくて、サウスtoサウスは、東海岸でいちばん好きなポイントに決定!
もっともっと、ここにつかっていたいけれど、私は、2ダイブで終了。
真昼になると、強い日差しに、海の美しさが映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/4808555bf25b2f9867d5274f93c5fb2c.jpg)
でも、やっぱり夏空っけはなく、秋の空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/11664b1df0de5558bf5653978db07e90.jpg)
水もきれいだし、カラっと気持ちのいい日なので、お弁当のあと、スキンダイビングなんかしてみた。
バター焼きナイト
夜、「バター焼き」なる沖縄料理を食べに連れて行ってもらった。
思えば、「潜水案内Okinawa」デビューを果たしたときから、津波古さんに「バター焼き」を推されていたのに、なかなか縁がなくて…。
「潜水案内Okinawa」歴5年めにしてついにバター焼きデビュー!
お店は読谷村にある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/e6869fc8e7aa09e4cd223449345b4872.jpg)
「大木海産物」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/97700c362362dc2ed97db857a7b7106c.jpg)
店内いい感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/f27797c44cadd1416b4c60a2d2cb24fc.jpg)
装飾も、テンションあがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d9/4d5d7ebcc0d46cb39a53eceb110a85b9.jpg)
さて、きょうのバター焼きは「ビタロー」。
ビタロー=ヨスジフエダイ!!!!
あの色合いから不味そう、と先入観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/7a8948e5077fd49879ce46b68a83ddfe.jpg)
鉄板でじゅーじゅーしながら出てきたビタローには、もはやヨスジ感はなく。
食欲をそそる、バターとガーリックの香り、そして厚切りレモンにテンションMAX!
そして、想像以上にビタローの美味いこと!
さすがスナッパー!
かろんじてきたヨスジがこんなにすばらしい食材だとは思わなかった!
今後、モルディブでヨスジの大群見たら、私は、ただただバター焼きを思うだろう。
またいつか来れますように、大木海産物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/21fc05857297f3606d978f708c1f4b54.jpg)
あくる9月30日水曜日、石川を早めに出た。
前日とはうって変わって、グレーの空で、旅の終わりのどんより感を増長する。
朝食は、那覇バスターミナルバス停前のローソンで、アイスコーヒーと「紅芋チーズタルト」で質素に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a0/df3285a5a1ac83cad16e5d0874484dd3.jpg)
タルトはオキコの製品だけれど、見た目もキレイだし、おいしいし、全国展開してほしい。
ローソンのカウンターでもぐもぐやっている間、外では大粒の雨が降ったりやんだりを繰り返していた。
雨がやんだのを見計らって外に出ると、むしむしー、不快指数高っ。
いよいよあしたから、都民にもGo toの神降臨!
なので、今週末には屋久島が控えている。
ダイビングにしょっちゅう行けるのはうれしくもあり、同時に、旅の準備が憂鬱でもあり。
なによりも、経済的に厳しいという現実があるけれど、せっかく休みがとりやすくて、安く行ける今、行くしかないというマインド。
なので、器材を至急屋久島に送らなくてはならない。
器材はKinjoの浴室乾燥で、一夜でかわかした。
Kinjo、最近いたんできた感があるが、室内で洗濯から乾燥まで完結できるので、捨てがたい。
そのMr.Kinjo石川インターの近くに郵便局があるけれど、9時を待っていられなかったので、バッグは那覇まで連れてきていた。
大汗かきながら郵便局に行くと、女性職員がふたりがかりで、大きなダイビングバッグを、カウンターの小さなはかりに、よいしょと乗っけて測ったのには、びっくりした。
そして、やっとダイビングバッグから解放され、自由の身になると、東京にあるどのパン屋よも好きな「パンドカイト」で、パンを買い込み、東京にあるどのサロンよりも評価している、豊見城の「メルコ」でカットしてもらってから那覇空港へ移動した。
ランチは空港食堂で、豆腐チャンプルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/5817e59b3e52d2fa6039241371a3684c.jpg)
安定のおいしさ。
東京へのフライト、12時15分発ANA464便に乗り込み座席につくと、飛行機がぐらぐら揺れ続けている。
なんだなんだ!?
豊見城から那覇までの移動中、ずいぶん嵐めいてきたなぁと思っていた。
そう、ドリームライナーが強風でゆらゆらしているのだった。
ことしは、真夏感あふれる沖縄を味わっていないので、9月末に夏のかけらを求めてきたのに…
せめて沖縄の青く輝く海を眺め、余韻にひたりたかったのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/706e18565c87bd4c04e623fc3e7645d4.jpg)
離陸後、ほどなく厚い雲によって、下界のビューも奪われた。
「ダメだった~♪、うまくいかなかった~♪」(トライ・エヴリシングの歌)、のフレーズが頭の中で鳴り響く。
そうは言っても、単に、沖縄がもう夏ではなかっただけで、津波古さんの多彩な生物紹介、さらにはローカルフード紹介で、ダイビングとB級グルメ的には、楽しい旅だった。