群れのために与那国リベンジ
私は、2018年元日に与那国デビューした与那国ビギナー。
その記念すべきデビューでは、ハンマーの群れを思いっきりはずした。
ハンマーはいるにはいたけれど、単体とか3匹とか、ちょろっとだった。
そのとき、ヘビーリピーターらしきちょいワルふうオヤジに、(ハンマーを当てるには)「とにかく金をかけなきゃだめだ。元を取ろうと思っちゃダメだ!」と釘を刺された。
でも、私はカネはかけられないし、元はとりたい!と思いながら、バラクーダフィンひっさげてのリベンジ。
1月5日 ANA477 羽田1535 那覇1825
2018潜り納め&2019潜り初めのあと、1月2日に那覇から帰ってきて、3日4日と働いて、5日にふたたび那覇へ。
休みと休みの間に働く、いい御身分www(←年始限定)
石垣経由ではなく、那覇前泊、翌朝与那国直行便利用パターンにして、今回は、TポイントとJCBのポイントできている陸マイルで、ひさびさのANA。
午後のフライトでも、極寒の日のクリアな空で、富士山が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/82ca6ad11db8f2c24aa7451c6d637d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/b69c9d788a414b165f118781f6ef5cd1.jpg)
もう頂上が砂糖菓子みたい。
イタリアン リストランテ マンジャーモ
那覇に着いたら、きょうは何を食べようかな~?という心配しかない。
ホテルはひさびさに旭橋の「ホテルユクエスタ旭橋」。
ホテルから徒歩3分ほどのところに、「イタリア リストランテ マンジャーモ」って、壁のマンボウがかわいい店がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/329ffc6e6048ab8521be50b7d665b6d3.jpg)
このマンボウを見たときから、「この店、入りたい!」と思い続けてきた。
このマンジャーモ、ランチのコスパが非常に良いそうで、ランチを狙ってはいるのだけれど、ダイバー、なかなかランチ時間帯に那覇にいない。
それでもう我慢ができなくて、ディナーでデビュー。
ハウスワイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/11/c9d0d1b17c4b90c22d0376c22e0566c6.jpg)
魚料理をたのんだのに、赤が飲みたくて、赤。
私は、ワインの味はよくわからないけれど、おいしく飲んだ。
パスタの入ったうずら豆のスープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/6e89949af5cfa1abc5dfc39648674360.jpg)
自家製パン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/98bff3255c3e276dc6af6fc713cd8242.jpg)
県産アグー豚のラグーソースのパスタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/a7f1d7fddf5ef96e519da00ca811656a.jpg)
オリーブオイル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/5ec62500a17eebee0ebc9c2c4a90ff8d.jpg)
県産マダイのプーリア風フレッシュトマト添え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/1d18386d885f2406acfc9fe7833ee161.jpg)
デザートは、フラゴーラで幸せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/b62188ddcceb026c40661868d07929ea.jpg)
好物ばかりで、ご満悦ーーー。
腹八分目な感じなのも良い。
もう、また来ちゃおう!
1月6日 RAC721 沖縄0720 与那国0845
久米島便より20分早い与那国ゆき。
ゆいレールの那覇空空港行きの始発は、相変わらずとても混んでいた。
天気悪くて、下界はほぼ見えないまま与那国に着いた。
天気はどんより、風も吹いている。
でも、午前中からさっそくダイビング。
ダイビング
中3日の与那国。
1日4航出ていて、みんな激しく潜っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/da6aad090a0d1ca2c87d01698982b85f.jpg)
でも、私は年末年始にはしゃぎすぎたせいか、弱っていて、1日2ダイブにセーブして、あとはグーグー寝ていた。
ハンマーは毎ダイブ大挙して出るわけではない。
単体だったり、群れだったり。
でも、ある程度まとまって見ることができたので、もう満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/3999ad0f429444088b76017634bc793d.jpg)
あーびゃん川田さんと、ドリスタ奥村さんのハンマー嗅覚はすごいな…。
それに、近づいてきてくれるハンマーもいて、うれしー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/46320d063e69e3fdfbae33767b8dadeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/c5d58693f4c3d741f2c734ff6ba4bb64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/1efd982e474c029ade6990a288104a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/46/d990df741e05042288d5daa616e46e1a.jpg)
欲を言えば、もっと密度の濃い群れが見たい!
バラクーダフィンはいて、よく泳いだ、と私は思う。
アウェーなので、どこまで自由に追っかけてよいのか、突っ込んでよいのかの加減もわからないので、遠慮がちに。
でも、ご一緒させていただいたダイバーさんたちによれば、そんなに泳いでいないらしい。
まあ、もともとシパダンやモルディブは潮に乗るほうだし、最近マクロばっかりだし、泳ぐダイビングと縁遠いかも。
エデンの幸
宿は、あーびゃん併設のエデンの幸。
私がもらった部屋の名前は…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/15718ce275898841ead297438cd11cff.jpg)
「わらなわ」。
渋すぎ…。
室内は、ペンションのイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/741dc06dbd11298ce387e10a7e463854.jpg)
角部屋で、中学校ビュー。
1日、びゅーびゅー風の音がしていた。
寝てばっかりいたけれど、あっという間に3日が過ぎた。
島には飲食店も少ないし(最終日に連れて行ってもらった居酒屋は好き)、島の雰囲気にひたることなく、終わってしまった。
私にとって与那国は、まだまだアウェー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/e5a723febc94f74223fd5c3e4610b249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/207437707dfbb2d1b7457c508c283f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/772a6f97d2815d0afdeee4882ffc506f.jpg)
与那国は、寒さがそんなに厳しくないし、ハンマーヘッド遭遇率も高い。
他のダイバーさんを見るに、みな、与那国へどハマりしている。
神子元ハンマーズか海遊社のヘビーリピーター率が高く、ハンマーヘッドLOVEのぶれていないダイバーさんが圧倒的なのだ。
私が与那国にそこまではまらないのは、マクロだ、浮遊だ、サメだと浮気すぎるのか!?
でも与那国、またいつか来れたらいいな~。
願わくば来年も!?
1月9日 RAC724 与那国1135 那覇1250
与那国帰りには、空港の食堂でカツカレーを食すのが、与那国通らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/debee7e520f742c92fc973bb84a7a2e6.jpg)
サラダつき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/d7bde8dbf70b2b0bec530a4df4aca74e.jpg)
私も、がっつりカツカレー行ってみた。
元気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/25c116c0e939347e54943fb79dab2ab2.jpg)
冬の与那国は、雨が降る降るとは聞いていたけれど、ほんとにぐずぐずしたお天気続き。
滞在中、青空を見たのは、ほんの1、2時間だけだった。
フライト中も、去年は西表や石垣がキレイに見えたけれど、今回は、雲、雲、雲。
去年のハンマーの群れに会えなくて、久々の西表ビューに感動したよりも、島が見えなくても、ハンマーの群れ見た今年が、ちょびっとだけ運気上昇。
こいつぁー春から縁起がいーやーV
1/9 ANA468 那覇1425 羽田1640
那覇での搭乗前には、きょうも紅いもソフトを欠かさなかった。
それなのに、さらに生紅いもタルトとともに乗り込んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/ea56b84d441f7ee199c2ecef22a09c1f.jpg)
テーブル使えるようになったら、さっそくいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/7a7599046ee8af11a992a6d7f331a004.jpg)
おいしいけれど、特に大きな感動はなかった。
そして、帰りも富士山、きれいだった。
伊豆大島と富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/4daacc696c835feb94ffa8d1d773f8ec.jpg)
そして、ちょうどサンセットになり…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/75d0f4491e4d6b814c883ed8be15792e.jpg)
沈むぅ~!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/96c57a74d4ebe46c21f51a54a6feaff5.jpg)
着陸直前は、シュールな工場の煙突群だったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/6a1b4c93cf129b82c5ee1b66246dce47.jpg)
となりにスターウォーズJETいたり…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f4/b78995f9a68d9bc57fb7ab777db10d4b.jpg)
寒い冬だからこその、クリアな景色を楽しめた。
が、到着したら、珍しく沖止め。
タラップ降りて、バスに乗るとき、いきなり外気にさらされ、冬でも寒さが優しかった与那国から、一瞬で現実に引き戻された。
そして、しばらく圧縮空気を吸うことはない、ダイビングは冬眠入りとなり…。
これからはひたすら夏を待つのみ!
私は、2018年元日に与那国デビューした与那国ビギナー。
その記念すべきデビューでは、ハンマーの群れを思いっきりはずした。
ハンマーはいるにはいたけれど、単体とか3匹とか、ちょろっとだった。
そのとき、ヘビーリピーターらしきちょいワルふうオヤジに、(ハンマーを当てるには)「とにかく金をかけなきゃだめだ。元を取ろうと思っちゃダメだ!」と釘を刺された。
でも、私はカネはかけられないし、元はとりたい!と思いながら、バラクーダフィンひっさげてのリベンジ。
1月5日 ANA477 羽田1535 那覇1825
2018潜り納め&2019潜り初めのあと、1月2日に那覇から帰ってきて、3日4日と働いて、5日にふたたび那覇へ。
休みと休みの間に働く、いい御身分www(←年始限定)
石垣経由ではなく、那覇前泊、翌朝与那国直行便利用パターンにして、今回は、TポイントとJCBのポイントできている陸マイルで、ひさびさのANA。
午後のフライトでも、極寒の日のクリアな空で、富士山が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/82ca6ad11db8f2c24aa7451c6d637d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/b69c9d788a414b165f118781f6ef5cd1.jpg)
もう頂上が砂糖菓子みたい。
イタリアン リストランテ マンジャーモ
那覇に着いたら、きょうは何を食べようかな~?という心配しかない。
ホテルはひさびさに旭橋の「ホテルユクエスタ旭橋」。
ホテルから徒歩3分ほどのところに、「イタリア リストランテ マンジャーモ」って、壁のマンボウがかわいい店がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/329ffc6e6048ab8521be50b7d665b6d3.jpg)
このマンボウを見たときから、「この店、入りたい!」と思い続けてきた。
このマンジャーモ、ランチのコスパが非常に良いそうで、ランチを狙ってはいるのだけれど、ダイバー、なかなかランチ時間帯に那覇にいない。
それでもう我慢ができなくて、ディナーでデビュー。
ハウスワイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/11/c9d0d1b17c4b90c22d0376c22e0566c6.jpg)
魚料理をたのんだのに、赤が飲みたくて、赤。
私は、ワインの味はよくわからないけれど、おいしく飲んだ。
パスタの入ったうずら豆のスープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/6e89949af5cfa1abc5dfc39648674360.jpg)
自家製パン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/98bff3255c3e276dc6af6fc713cd8242.jpg)
県産アグー豚のラグーソースのパスタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/a7f1d7fddf5ef96e519da00ca811656a.jpg)
オリーブオイル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/5ec62500a17eebee0ebc9c2c4a90ff8d.jpg)
県産マダイのプーリア風フレッシュトマト添え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/1d18386d885f2406acfc9fe7833ee161.jpg)
デザートは、フラゴーラで幸せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/b62188ddcceb026c40661868d07929ea.jpg)
好物ばかりで、ご満悦ーーー。
腹八分目な感じなのも良い。
もう、また来ちゃおう!
1月6日 RAC721 沖縄0720 与那国0845
久米島便より20分早い与那国ゆき。
ゆいレールの那覇空空港行きの始発は、相変わらずとても混んでいた。
天気悪くて、下界はほぼ見えないまま与那国に着いた。
天気はどんより、風も吹いている。
でも、午前中からさっそくダイビング。
ダイビング
中3日の与那国。
1日4航出ていて、みんな激しく潜っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/da6aad090a0d1ca2c87d01698982b85f.jpg)
でも、私は年末年始にはしゃぎすぎたせいか、弱っていて、1日2ダイブにセーブして、あとはグーグー寝ていた。
ハンマーは毎ダイブ大挙して出るわけではない。
単体だったり、群れだったり。
でも、ある程度まとまって見ることができたので、もう満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/3999ad0f429444088b76017634bc793d.jpg)
あーびゃん川田さんと、ドリスタ奥村さんのハンマー嗅覚はすごいな…。
それに、近づいてきてくれるハンマーもいて、うれしー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/46320d063e69e3fdfbae33767b8dadeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/c5d58693f4c3d741f2c734ff6ba4bb64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/1efd982e474c029ade6990a288104a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/46/d990df741e05042288d5daa616e46e1a.jpg)
欲を言えば、もっと密度の濃い群れが見たい!
バラクーダフィンはいて、よく泳いだ、と私は思う。
アウェーなので、どこまで自由に追っかけてよいのか、突っ込んでよいのかの加減もわからないので、遠慮がちに。
でも、ご一緒させていただいたダイバーさんたちによれば、そんなに泳いでいないらしい。
まあ、もともとシパダンやモルディブは潮に乗るほうだし、最近マクロばっかりだし、泳ぐダイビングと縁遠いかも。
エデンの幸
宿は、あーびゃん併設のエデンの幸。
私がもらった部屋の名前は…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/15718ce275898841ead297438cd11cff.jpg)
「わらなわ」。
渋すぎ…。
室内は、ペンションのイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/741dc06dbd11298ce387e10a7e463854.jpg)
角部屋で、中学校ビュー。
1日、びゅーびゅー風の音がしていた。
寝てばっかりいたけれど、あっという間に3日が過ぎた。
島には飲食店も少ないし(最終日に連れて行ってもらった居酒屋は好き)、島の雰囲気にひたることなく、終わってしまった。
私にとって与那国は、まだまだアウェー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/e5a723febc94f74223fd5c3e4610b249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/207437707dfbb2d1b7457c508c283f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/772a6f97d2815d0afdeee4882ffc506f.jpg)
与那国は、寒さがそんなに厳しくないし、ハンマーヘッド遭遇率も高い。
他のダイバーさんを見るに、みな、与那国へどハマりしている。
神子元ハンマーズか海遊社のヘビーリピーター率が高く、ハンマーヘッドLOVEのぶれていないダイバーさんが圧倒的なのだ。
私が与那国にそこまではまらないのは、マクロだ、浮遊だ、サメだと浮気すぎるのか!?
でも与那国、またいつか来れたらいいな~。
願わくば来年も!?
1月9日 RAC724 与那国1135 那覇1250
与那国帰りには、空港の食堂でカツカレーを食すのが、与那国通らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/debee7e520f742c92fc973bb84a7a2e6.jpg)
サラダつき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/d7bde8dbf70b2b0bec530a4df4aca74e.jpg)
私も、がっつりカツカレー行ってみた。
元気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/25c116c0e939347e54943fb79dab2ab2.jpg)
冬の与那国は、雨が降る降るとは聞いていたけれど、ほんとにぐずぐずしたお天気続き。
滞在中、青空を見たのは、ほんの1、2時間だけだった。
フライト中も、去年は西表や石垣がキレイに見えたけれど、今回は、雲、雲、雲。
去年のハンマーの群れに会えなくて、久々の西表ビューに感動したよりも、島が見えなくても、ハンマーの群れ見た今年が、ちょびっとだけ運気上昇。
こいつぁー春から縁起がいーやーV
1/9 ANA468 那覇1425 羽田1640
那覇での搭乗前には、きょうも紅いもソフトを欠かさなかった。
それなのに、さらに生紅いもタルトとともに乗り込んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/ea56b84d441f7ee199c2ecef22a09c1f.jpg)
テーブル使えるようになったら、さっそくいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/7a7599046ee8af11a992a6d7f331a004.jpg)
おいしいけれど、特に大きな感動はなかった。
そして、帰りも富士山、きれいだった。
伊豆大島と富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/4daacc696c835feb94ffa8d1d773f8ec.jpg)
そして、ちょうどサンセットになり…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/75d0f4491e4d6b814c883ed8be15792e.jpg)
沈むぅ~!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/96c57a74d4ebe46c21f51a54a6feaff5.jpg)
着陸直前は、シュールな工場の煙突群だったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/6a1b4c93cf129b82c5ee1b66246dce47.jpg)
となりにスターウォーズJETいたり…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f4/b78995f9a68d9bc57fb7ab777db10d4b.jpg)
寒い冬だからこその、クリアな景色を楽しめた。
が、到着したら、珍しく沖止め。
タラップ降りて、バスに乗るとき、いきなり外気にさらされ、冬でも寒さが優しかった与那国から、一瞬で現実に引き戻された。
そして、しばらく圧縮空気を吸うことはない、ダイビングは冬眠入りとなり…。
これからはひたすら夏を待つのみ!