世界中のいろんな海に、「コーラル・ガーデン」というポイントがある。
シパダンにもある。
シパダンのコーラル・ガーデンは、バラクーダポイントのおとなり。
でも、セレベス・エクスプローラーは、勝手に、もひとつ先のホワイトチップ・アベニューと名前を入れ替えてしまった。
コーラル・ガーデンより、ホワイトチップ・アベニューの方がコーラルが栄えているから、そして、ホワイトチップ・アベニューより、コーラルガーデンの方がホワイトチップが多いから、という理由である。
確かに、今はそうかもしれないけれど、ずっと位置的にコーラルガーデンと呼ばれていたところをホワイトチップアベニューとは呼べない。
よだかの星で、よだかが鷹に市蔵と名乗れと言われたのと同じくらい、この改名には賛同できない。
他のダイブオペレーターは昔のままの名前で呼んでいるし、私も、昔のままの名前で呼び続けている。
だから、私がここでいうコーラル・ガーデンは、世間一般のコーラル・ガーデンであって、セレベス・エクスプローラーのやつらが勝手にそう呼んでいるコーラル・ガーデンではない。
コーラル・ガーデンと名のつくところはどこでもきれいなだけで、アドレナリンは出ない系。
シパダンのコーラル・ガーデンも、ご多聞にもれない。
前はギンガメもいたけれど、近年、ここでは見かけていない。
バラクーダは、BPほど人なれしていない一団がたまにやってくる。
ここでうれしかったのは、本当に石となっているStonefishくらい!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/ca6b333bf8cbc8ad93607434d4d01f3e.jpg)
ロウニンアジはけっこういるけれど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/14e527fabcf2b25c9a1cabf34b846c39.jpg)
あとは平凡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/54329a69780eef0a3b4c5ec056104608.jpg)
まあ、マクロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/44/4cf87ee6ea87b8642b637a7ac9f2b965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/5ce5ea9d25cc6729d8044598fc5ca58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/644b1cec7116e745f127432fdb03df53.jpg)
あとは、その名の通り、さまざまなサンゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a6/2125477a8e9c44f350c604587970bceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7a/4bc474dfbf0eaf4c4743af2187eab8b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e2/5474dacab385bd3f5ded4aa70ad0ff32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/91e2ca1b6626193e90584eb291f47c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/092ef35712033a12adc314461db0b75b.jpg)
こうしてエアダイビングをしていても、安全停止、サンゴ以外、あまりイメージが浮かばないコーラル・ガーデン。
過去のログを見ても、ここほど特別な出来事が起らなかった場所はない…
せいぜい、モブラ程度。
だから、きれいなんだけど、1週間のダイビングなら、1回でじゅうぶん。
そして、コーラル・ガーデンから、ホワイトチップ・アベニュー、ミッドリーフ、タートルパッチへと続くが、セレベス・エクスプローラーのざっくりブリーフィングでは、これらのポイントは「同じ壁」の一言で片づけられるほどだし。
だから、このひと続きの壁ばかりを選ばれると、さすがのシパダンとはいえ、ブーイング。
そうすると、トムやジェリーに、「だからリピーターはいやだ」と言われてしまう。
でも、過去、ほかのリゾートのダイブマスターたちが、「Next Diveはコーラル・ガーデン!」と特定してダイビングに行ったのは、全体の5パーセントていどにすぎない。
バラクーダ・ポイントで潜ると、だいたい潮はコーラル・ガーデンに向かうので、コーラル・ガーデンの入り口ではしょっちゅう潜ることになるからだと思う。
実際にサンゴがきれいなのは、この入り口よりちょっと先。
だから、ダイバーにあまり荒らされていないコーラル・ガーデンでのダイビングは、いつまでも美しいコーラル・ガーデンを保護するためにも、たまにだけにしませんか?なんて都合のよい考え。
シパダンにもある。
シパダンのコーラル・ガーデンは、バラクーダポイントのおとなり。
でも、セレベス・エクスプローラーは、勝手に、もひとつ先のホワイトチップ・アベニューと名前を入れ替えてしまった。
コーラル・ガーデンより、ホワイトチップ・アベニューの方がコーラルが栄えているから、そして、ホワイトチップ・アベニューより、コーラルガーデンの方がホワイトチップが多いから、という理由である。
確かに、今はそうかもしれないけれど、ずっと位置的にコーラルガーデンと呼ばれていたところをホワイトチップアベニューとは呼べない。
よだかの星で、よだかが鷹に市蔵と名乗れと言われたのと同じくらい、この改名には賛同できない。
他のダイブオペレーターは昔のままの名前で呼んでいるし、私も、昔のままの名前で呼び続けている。
だから、私がここでいうコーラル・ガーデンは、世間一般のコーラル・ガーデンであって、セレベス・エクスプローラーのやつらが勝手にそう呼んでいるコーラル・ガーデンではない。
コーラル・ガーデンと名のつくところはどこでもきれいなだけで、アドレナリンは出ない系。
シパダンのコーラル・ガーデンも、ご多聞にもれない。
前はギンガメもいたけれど、近年、ここでは見かけていない。
バラクーダは、BPほど人なれしていない一団がたまにやってくる。
ここでうれしかったのは、本当に石となっているStonefishくらい!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/ca6b333bf8cbc8ad93607434d4d01f3e.jpg)
ロウニンアジはけっこういるけれど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/14e527fabcf2b25c9a1cabf34b846c39.jpg)
あとは平凡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/54329a69780eef0a3b4c5ec056104608.jpg)
まあ、マクロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/44/4cf87ee6ea87b8642b637a7ac9f2b965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/5ce5ea9d25cc6729d8044598fc5ca58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/644b1cec7116e745f127432fdb03df53.jpg)
あとは、その名の通り、さまざまなサンゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a6/2125477a8e9c44f350c604587970bceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7a/4bc474dfbf0eaf4c4743af2187eab8b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e2/5474dacab385bd3f5ded4aa70ad0ff32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/91e2ca1b6626193e90584eb291f47c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/092ef35712033a12adc314461db0b75b.jpg)
こうしてエアダイビングをしていても、安全停止、サンゴ以外、あまりイメージが浮かばないコーラル・ガーデン。
過去のログを見ても、ここほど特別な出来事が起らなかった場所はない…
せいぜい、モブラ程度。
だから、きれいなんだけど、1週間のダイビングなら、1回でじゅうぶん。
そして、コーラル・ガーデンから、ホワイトチップ・アベニュー、ミッドリーフ、タートルパッチへと続くが、セレベス・エクスプローラーのざっくりブリーフィングでは、これらのポイントは「同じ壁」の一言で片づけられるほどだし。
だから、このひと続きの壁ばかりを選ばれると、さすがのシパダンとはいえ、ブーイング。
そうすると、トムやジェリーに、「だからリピーターはいやだ」と言われてしまう。
でも、過去、ほかのリゾートのダイブマスターたちが、「Next Diveはコーラル・ガーデン!」と特定してダイビングに行ったのは、全体の5パーセントていどにすぎない。
バラクーダ・ポイントで潜ると、だいたい潮はコーラル・ガーデンに向かうので、コーラル・ガーデンの入り口ではしょっちゅう潜ることになるからだと思う。
実際にサンゴがきれいなのは、この入り口よりちょっと先。
だから、ダイバーにあまり荒らされていないコーラル・ガーデンでのダイビングは、いつまでも美しいコーラル・ガーデンを保護するためにも、たまにだけにしませんか?なんて都合のよい考え。