久米島での1日
久米島2日めからは、ほぼ変化のない3日間。
ホエールウォッチング船のピックアップは、当日、那覇からの始発便で久米入りする人がいれば9時半頃。
いなければ8時半頃。
ピックアップ時間の違いによって、朝の散歩が7時前か、8時すぎだったかと、最終日は帰る場所がなんくるないさぁではなく、家だったということを除けば、まったく同じ生活パターン。
あとは同じような1日を、×3回ほど。。
朝はウージの畑の横を通り…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/1a75f125074414040eefad5c0f83c0f2.jpg)
コンビニ「ココストア」へ。
朝7時前でも、つぎつぎと人が入ってきて栄えてる。
2日めのランチにフーちゃんパック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/2fe1b041158e36123d6352eb140d91e3.jpg)
3日目はジャンボなじゅーしーおにぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/8b146b9a56c41b67e1a80328a0e7ffa2.jpg)
そしてクロメロチョコチップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/f30e5d1065d636124182f3f711215fe6.jpg)
店の外には「クロメロ」ののぼりをたてて、重点販売商品?
メロンパンとクロワッサンのコラボがおいしい♪
クロメロがいたく気に入ったので、4日めもクロメロのバニラと、前日と同じじゅーしーおにぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/3e9bf543606e8414b76d15a343ee8081.jpg)
完全に炭水化物祭り。
久米島では日体大の野球部が合宿中で、8時すぎにコンビニへ向かうときは、ちょうど部員が各自練習場まで走ってゆくところ。
反対側の通りを歩いていても「おはようございます!」って声をかけてくれるのは、さすが体育会男子。
コンビニ出たら、イーフビーチへ海の様子をチェックしに。
7時前なら、ビーチに出る手前にある「久米島スポーツアクティブ」という店の前に、マヤーがたむろっている。
まだ薄暗いので、ブレブレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/8bcfe4d50300c6a9cd21d5f93605eef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/027f4a3fd03eb3b80b52178f03f9ce0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/6521393ed81fad439cca78542d9a54a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/79f7ffc4023bd12fa7568eccf36469fb.jpg)
いっせいに寄ってきたマヤーずをやり過ごしたら、イーフビーチに進入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/9c7c3cdb459842113e98d0385f2219bf.jpg)
日本の渚百選なんてあるんだ。
日の出前のビーチには誰もいない。
冬の色をたたえた海は、とても穏やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/2be0f304f73a05f665ac462a5bc575be.jpg)
でも、外海は厳しい冬の海に違いない。
はるか沖にそびえるトンバラ岩を見ると、気持ちがひきしまる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/69757385e163b149ef965efe34a46a1e.jpg)
ビーチ通りをとぼとぼ歩いて帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/b8484394b59ee2ef47bbb7ae6421dbbf.jpg)
ハブ遭遇の可能性があるってことだ。
なんくるないさぁは、トーストの朝食つき。
7時半スタート。
付け合わせの卵や野菜は毎朝変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/7424ac1a627050dd16e715eb0bbe366e.jpg)
明るいダイニングスペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/33dc66018e557d6ed3eb78512f97364a.jpg)
そして、エスティバンのピックアップがやってきて、港へ移動。
ホエールウォッチング船に7時間程度揺られる。
2月17(火)は、お天気もよくて、クジラ日和。
しかも、近場のトンバラ岩付近で、朝からクジラ大爆発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/b5473b73464be0a6f77fe1b56762acfc.jpg)
ボートにも近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/c0c0bf50790fdd54bf6d4b7f5cec9194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/102dd446895a058d97b3ea466f189d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/7a0b68e269bfd2ef0e512faae5702add.jpg)
こんなにトンバラ岩に近いと、もしかしてもしかしたら、なんて、冬に久米で潜りたくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/1593fe6ca615b8cba4f040ca1cc82b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/d03169ed453ea830ff1fd4456dcda5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cf/6552ce09207190aa51e927b28ba87535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/13c744b3ee130012e1a2776ee7cd3473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a9/e2b26ab6e54133763eb37f643eaa2919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/86de2d1aa4f3e4c5a1e406a21f14aaeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/f9e157a33fbbe148557e442a33c983e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/b3dd51f8f18a84ccfb9fd85912fa2b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/59bb722611cc022e260d5d95d2d2f4f6.jpg)
2月18日(水)は、午前中ぱっとせず。
くじらは午後からが熱かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/e016d62d9345447a236464e518978370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/56/388f4009e4cf3976c27b9acc59af1ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/092fd83ba5ed246ad39b0dd7385ca195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/efee351fa48639d8e3e6d8ac008824c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/43bf84181df634da7510fed7a4a9b8a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/f1d499f641a21f4ac99d7f1678367670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/8d62741d77e11d9f06cd5ab89c734204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/efe8d4d76b43475d5ceaae0acba38fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/d0f1b8eb2445f860a729396a4403755e.jpg)
2月19日(木)は…
旧正月の元旦。
ボートにはお祝いの泡盛がかけられ、泡盛の香りがしばらく漂っていた。
4日間でいちばん寒い。
翌日からは暖かくなるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/4f835d990fc5ddc8ef192f4288fd98a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/89b0571e54e71b8e52b62d54c438218e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e1/e9e7927e845acfdcc7755fb0064eeb8a.jpg)
結局、4日間、泳ぐチャンスはなかった。
残念!と同時に、安堵の気持ちも!?
28度の海しか潜っていないツケで、すっかり軟弱になっている。
ずっとボート上でも冷えるのに、水にはいったあと、風に吹かれることを考えるとオソロシイ。
願わくば、もうきょうは終わりってタイミングで母子クジラにいつか会い、エントリーできる日がきますように。
というわけで、毎日、帰ってきたら、乾いたウェットを宿の外の物干しスペースに干し、そして湯船につかり生き返る。
髪がかわいたら散歩夕刻の部。
なんくるないさぁを出ると、お隣はエスティバン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/d138f8b13330733ad4b17757a4f6d2aa.jpg)
エスティバンを通過すると、ナイナイ岡村が持っていた鳥の人形が屋根の上に座っている。
あーーーーーー、のヘルプミーターキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/f5b5f15477cb9eb4e00187eddb40da37.jpg)
なんだなんだ?
玉ぴよミー家って、何ですのん?
近づいてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/98038e36e568b21cae2d1fece6f7871e.jpg)
メンドリさんたちが、こっちをガン見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/89e9fba4e046e56b52f2f3b5ad6d8acf.jpg)
なごむ…。
そして、このトリ小屋を覗き込むのが日課になった。
そして、夕食。
2日目は南島食楽園で。
「なんくるないさぁ」のご主人に、適当な食事処をたずねたら、てっとりばやいのは、久米アイランドの向かいにあるオープンハウスのような店で、沖縄そばや定食が食べられると教えてもらった。
で、行ってみた。
が、人の気配がない。
3/18は休みます、と書いてあるが、3/17なのに、誰もいない。
これは、今回は、縁がないってことね。
店の名まえは、「スリーピース」だった。
とりあえず、向かいには「南島食楽園」がある。
地元の人々がぞろぞろ入っていったので、きっとおいしいにちがいない。
まずはオリ生(400円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c1/4a6b53af93201d01956b35891b9098e1.jpg)
車海老、食べたいけど、一人だからねぇ…。
店のお姉さんには、おひとりさま用鍋もあるとすすめられたけれど、あれこれ決めかねたので、ベタにゴーチャン(570円)とお食事セット(350円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/eba1b80168c199d126d72554a861466e.jpg)
東京の沖縄料理屋とちがって、ゴーヤたっぷり。
そしてデザートは紅いもアイス!(250円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/3f442843ee316b99aeb6053d8694e610.jpg)
ブルーシールのほど、にゅうにゅう(乳乳)していない、あっさりめ。
南島食楽園、グループで来て、いろいろ食べたい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/68/34ea0a171b95dd2ad84f2cd654d70235.jpg)
3日目はお食事処 はなくめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/3cd0fc3166fedd5b21ca0ca26dde2676.jpg)
私が久米に通っていた頃には、もうあった古いお店。
夜は燃える瞳のシーサーがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/aa0f6ee897f5ce9ee6c0a9af8054c1b7.jpg)
日をおうごとに最高気温は低くなり、体を温めたくて、もずく粥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/d54a4e7370f15c6f10fcaf28238b91dd.jpg)
ヘルシーでおいしい。
そして、食後はココストアとおろしスーパーのパトロール。
毎日、夕方通ったおろしスーパー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/d2c9fb67c588fe4c1a71fbbd910d6b38.jpg)
このわかりやすい感じが素敵。
どちらかというとハナマサっぽいかな?
食品、日用品から久米島みやげ、泡盛まで、お手ごろに買える。
オリオン生も税込み201円だから、コンビニよりずっと安い。
職場へのばらまき系おみやげや、ご自宅用あんだんすーなど安く買え、もうわしたショップには行かないっ!と今は思う。
3日目の夜には、イーフビーチホテル手前まで歩いていったら、くじらのロンTの誘惑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/8e2f380daf3d43f4665c9d7821b60388.jpg)
ショーウィンドゥを激しく見ていたら、かわいい男の子の赤ちゃんを抱いたにいさんが出てきた。
「良かったら見ていってください」
お店の名まえは「Bonmu」
奥様がデザインをして、ご主人が手で染めてるんだとか。
タグにはTシャツごとに、メッセージが書かれていたりする。
おしゃれで、ものづくりにこだわりがありそう。
そんなハンドメイドのTシャツを1枚GET。
なんくるないさぁに帰る頃には、もうとっぷり暮れている。
部屋に戻って、オリオンタイム。
季節限定缶、キレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/c75b471fdfb90803d78577cd6687e648.jpg)
オリオン空ければほどなく睡魔。
帰る前の日だけ、同じボートの人たちとしばし談笑したけれど、みんな疲れていて、21時には部屋へと。
今回は、本当に良く寝た。
船に揺られ、冷たい風に当たり、日焼けもして、で、運動量がないわりには消耗している。
ボート上では、ランチをとっているほんの短時間以外は、ほぼずっと屋根のないところでスタンバイ。
さえぎるもののない海上の日差しにさらされるわけで…。
冷たい風でたいしてじりじり来てる感覚がなかったので、油断してたら日焼けで大惨事!
くちびるがジョリー。
いや、そんないいもんじゃない。
くちびるが浜ちゃん。
それもちがう。
冷たい風で顔の水分油分を奪われ、しわしわ、髪はワイルド、スティーブン・タイラー?
2/19 RC0884 久米島 19:10 沖縄19:45
最終日は、朝のうちになんくるないさぁをチェックアウトして、荷物はエスティバンが店で預かってくれている。
なんくるないさぁは部屋は小さいけれど、こぎれいでなかなか居心地はよかった。
おひとり様仕様の部屋があるのもありがたい。
熟年夫妻の奥さんもご主人も、顔をみればなんらか話しかけてくれて感じが良い。
またお世話になりたい。
楽天の一軍がキャンプをはっている間は、取材の人たちの定宿でとれないようだ。
ホエールウォッチングのあとはエスティバンへ戻り、シャワーを浴びて、久米島空港に送ってもらう。
空港までの道すがら、あしたは新月のナイトをやると聞いて、ちょっときら~ん。
たるまわしの写真を見せてもらい、「見た~い」
なかなか宣伝上手なスタッフたち。
久米島空港にはクジラのオブジェとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/e5ea16ece29c70bc843cd1e7572e6326.jpg)
不明のオブジェがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/6a30f3518b7fa7f04e9137d91ed206d9.jpg)
チェックインをすませると、ついに久米島最後の晩餐。
今年もまた久米島空港「松原」のそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/919f335a6a7082c98877b5b9c13693ce.jpg)
おろしスーパーにはなかった乾燥アーサを買いに、みやげ物やへ。
店のお姉さんに、500円以上する乾燥よりも、380円の生を冷凍して、必要な分だけ使うほうがお得とすすめられ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d7/53a7371feac7192d8df1d0a31d962ca8.jpg)
言われるままに購入。
さよなら、久米島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/c33cf9c936bb04eef1417572293bb51c.jpg)
いつかクジラの親子と泳げるまで、毎年来よう。
サービスはESTIVANT。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/0e7156e55e7d99e6cbaf0256ea34ffe4.jpg)
おやどはなんくるないさぁーで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/2aab7fff7374e50b70868e5468481650.jpg)
2/19 ANA478 那覇20:50 羽田23:00
羽田ゆきの搭乗前に、ブルーシールの食べ納め。
紅いもソフトにしてみた。
フライトは、若者が多い。
女子2人が、ドアまでのじゃばらの中、周囲を省みず、西野カナの歌を口ずさみ「気持ちわかるぅ~」とか言っているのに、軽くいらっ。
羽田に着けば、23時。
すみっこの方に着いたようで、疲れに追い討ちをかけるように、長いコンコースウォーキング。
帰りは京急で品川まで出て、山手線に乗り換える。
品川で乗り換える人びとには、スーツケースを持ったタイ人がいっぱい。
東京の寒さが身にしみる。
あ~、4日間もホエールウォッチング船に乗れば、満足するかと思ったら、まだまだ足りない。
ま、あと10日もすれば、モルディブさ。
そう思っても、今はまだクジラにどっぷり。
トンバラ岩近くでクジラに出会うと、もし超運がよければ、ダイビングでハンマー、マンタ、そしてクジラも夢ではない、と思ってしまう。
そんな運なら使いたいっ!
これはモルディブに行ってる場合じゃないかも。
来年は、冬に久米で2週間くらいはって、ダイビングとホエールウォッチング船を両方がんばろうか?
いや、もうちょっと暖かくなる3月にホエールウォッチングがんばろうか?
今年で、5年連続モルディブに通うことになるから、今年で乾季のモルディブは卒業してやる!
きっと卒業する…。
卒業できたらいいな…。
久米島2日めからは、ほぼ変化のない3日間。
ホエールウォッチング船のピックアップは、当日、那覇からの始発便で久米入りする人がいれば9時半頃。
いなければ8時半頃。
ピックアップ時間の違いによって、朝の散歩が7時前か、8時すぎだったかと、最終日は帰る場所がなんくるないさぁではなく、家だったということを除けば、まったく同じ生活パターン。
あとは同じような1日を、×3回ほど。。
朝はウージの畑の横を通り…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/1a75f125074414040eefad5c0f83c0f2.jpg)
コンビニ「ココストア」へ。
朝7時前でも、つぎつぎと人が入ってきて栄えてる。
2日めのランチにフーちゃんパック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/2fe1b041158e36123d6352eb140d91e3.jpg)
3日目はジャンボなじゅーしーおにぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/8b146b9a56c41b67e1a80328a0e7ffa2.jpg)
そしてクロメロチョコチップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/f30e5d1065d636124182f3f711215fe6.jpg)
店の外には「クロメロ」ののぼりをたてて、重点販売商品?
メロンパンとクロワッサンのコラボがおいしい♪
クロメロがいたく気に入ったので、4日めもクロメロのバニラと、前日と同じじゅーしーおにぎり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/3e9bf543606e8414b76d15a343ee8081.jpg)
完全に炭水化物祭り。
久米島では日体大の野球部が合宿中で、8時すぎにコンビニへ向かうときは、ちょうど部員が各自練習場まで走ってゆくところ。
反対側の通りを歩いていても「おはようございます!」って声をかけてくれるのは、さすが体育会男子。
コンビニ出たら、イーフビーチへ海の様子をチェックしに。
7時前なら、ビーチに出る手前にある「久米島スポーツアクティブ」という店の前に、マヤーがたむろっている。
まだ薄暗いので、ブレブレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/8bcfe4d50300c6a9cd21d5f93605eef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/027f4a3fd03eb3b80b52178f03f9ce0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/6521393ed81fad439cca78542d9a54a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/79f7ffc4023bd12fa7568eccf36469fb.jpg)
いっせいに寄ってきたマヤーずをやり過ごしたら、イーフビーチに進入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/9c7c3cdb459842113e98d0385f2219bf.jpg)
日本の渚百選なんてあるんだ。
日の出前のビーチには誰もいない。
冬の色をたたえた海は、とても穏やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/2be0f304f73a05f665ac462a5bc575be.jpg)
でも、外海は厳しい冬の海に違いない。
はるか沖にそびえるトンバラ岩を見ると、気持ちがひきしまる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/69757385e163b149ef965efe34a46a1e.jpg)
ビーチ通りをとぼとぼ歩いて帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/b8484394b59ee2ef47bbb7ae6421dbbf.jpg)
ハブ遭遇の可能性があるってことだ。
なんくるないさぁは、トーストの朝食つき。
7時半スタート。
付け合わせの卵や野菜は毎朝変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/7424ac1a627050dd16e715eb0bbe366e.jpg)
明るいダイニングスペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/33dc66018e557d6ed3eb78512f97364a.jpg)
そして、エスティバンのピックアップがやってきて、港へ移動。
ホエールウォッチング船に7時間程度揺られる。
2月17(火)は、お天気もよくて、クジラ日和。
しかも、近場のトンバラ岩付近で、朝からクジラ大爆発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/b5473b73464be0a6f77fe1b56762acfc.jpg)
ボートにも近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/c0c0bf50790fdd54bf6d4b7f5cec9194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/102dd446895a058d97b3ea466f189d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/7a0b68e269bfd2ef0e512faae5702add.jpg)
こんなにトンバラ岩に近いと、もしかしてもしかしたら、なんて、冬に久米で潜りたくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/1593fe6ca615b8cba4f040ca1cc82b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/d03169ed453ea830ff1fd4456dcda5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cf/6552ce09207190aa51e927b28ba87535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/13c744b3ee130012e1a2776ee7cd3473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a9/e2b26ab6e54133763eb37f643eaa2919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/86de2d1aa4f3e4c5a1e406a21f14aaeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/f9e157a33fbbe148557e442a33c983e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/b3dd51f8f18a84ccfb9fd85912fa2b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/59bb722611cc022e260d5d95d2d2f4f6.jpg)
2月18日(水)は、午前中ぱっとせず。
くじらは午後からが熱かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/e016d62d9345447a236464e518978370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/56/388f4009e4cf3976c27b9acc59af1ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/092fd83ba5ed246ad39b0dd7385ca195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/efee351fa48639d8e3e6d8ac008824c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/43bf84181df634da7510fed7a4a9b8a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/f1d499f641a21f4ac99d7f1678367670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/8d62741d77e11d9f06cd5ab89c734204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/efe8d4d76b43475d5ceaae0acba38fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/d0f1b8eb2445f860a729396a4403755e.jpg)
2月19日(木)は…
旧正月の元旦。
ボートにはお祝いの泡盛がかけられ、泡盛の香りがしばらく漂っていた。
4日間でいちばん寒い。
翌日からは暖かくなるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/4f835d990fc5ddc8ef192f4288fd98a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/89b0571e54e71b8e52b62d54c438218e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e1/e9e7927e845acfdcc7755fb0064eeb8a.jpg)
結局、4日間、泳ぐチャンスはなかった。
残念!と同時に、安堵の気持ちも!?
28度の海しか潜っていないツケで、すっかり軟弱になっている。
ずっとボート上でも冷えるのに、水にはいったあと、風に吹かれることを考えるとオソロシイ。
願わくば、もうきょうは終わりってタイミングで母子クジラにいつか会い、エントリーできる日がきますように。
というわけで、毎日、帰ってきたら、乾いたウェットを宿の外の物干しスペースに干し、そして湯船につかり生き返る。
髪がかわいたら散歩夕刻の部。
なんくるないさぁを出ると、お隣はエスティバン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/d138f8b13330733ad4b17757a4f6d2aa.jpg)
エスティバンを通過すると、ナイナイ岡村が持っていた鳥の人形が屋根の上に座っている。
あーーーーーー、のヘルプミーターキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/f5b5f15477cb9eb4e00187eddb40da37.jpg)
なんだなんだ?
玉ぴよミー家って、何ですのん?
近づいてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/98038e36e568b21cae2d1fece6f7871e.jpg)
メンドリさんたちが、こっちをガン見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/89e9fba4e046e56b52f2f3b5ad6d8acf.jpg)
なごむ…。
そして、このトリ小屋を覗き込むのが日課になった。
そして、夕食。
2日目は南島食楽園で。
「なんくるないさぁ」のご主人に、適当な食事処をたずねたら、てっとりばやいのは、久米アイランドの向かいにあるオープンハウスのような店で、沖縄そばや定食が食べられると教えてもらった。
で、行ってみた。
が、人の気配がない。
3/18は休みます、と書いてあるが、3/17なのに、誰もいない。
これは、今回は、縁がないってことね。
店の名まえは、「スリーピース」だった。
とりあえず、向かいには「南島食楽園」がある。
地元の人々がぞろぞろ入っていったので、きっとおいしいにちがいない。
まずはオリ生(400円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c1/4a6b53af93201d01956b35891b9098e1.jpg)
車海老、食べたいけど、一人だからねぇ…。
店のお姉さんには、おひとりさま用鍋もあるとすすめられたけれど、あれこれ決めかねたので、ベタにゴーチャン(570円)とお食事セット(350円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/eba1b80168c199d126d72554a861466e.jpg)
東京の沖縄料理屋とちがって、ゴーヤたっぷり。
そしてデザートは紅いもアイス!(250円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/3f442843ee316b99aeb6053d8694e610.jpg)
ブルーシールのほど、にゅうにゅう(乳乳)していない、あっさりめ。
南島食楽園、グループで来て、いろいろ食べたい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/68/34ea0a171b95dd2ad84f2cd654d70235.jpg)
3日目はお食事処 はなくめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/3cd0fc3166fedd5b21ca0ca26dde2676.jpg)
私が久米に通っていた頃には、もうあった古いお店。
夜は燃える瞳のシーサーがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/aa0f6ee897f5ce9ee6c0a9af8054c1b7.jpg)
日をおうごとに最高気温は低くなり、体を温めたくて、もずく粥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/d54a4e7370f15c6f10fcaf28238b91dd.jpg)
ヘルシーでおいしい。
そして、食後はココストアとおろしスーパーのパトロール。
毎日、夕方通ったおろしスーパー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/d2c9fb67c588fe4c1a71fbbd910d6b38.jpg)
このわかりやすい感じが素敵。
どちらかというとハナマサっぽいかな?
食品、日用品から久米島みやげ、泡盛まで、お手ごろに買える。
オリオン生も税込み201円だから、コンビニよりずっと安い。
職場へのばらまき系おみやげや、ご自宅用あんだんすーなど安く買え、もうわしたショップには行かないっ!と今は思う。
3日目の夜には、イーフビーチホテル手前まで歩いていったら、くじらのロンTの誘惑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/8e2f380daf3d43f4665c9d7821b60388.jpg)
ショーウィンドゥを激しく見ていたら、かわいい男の子の赤ちゃんを抱いたにいさんが出てきた。
「良かったら見ていってください」
お店の名まえは「Bonmu」
奥様がデザインをして、ご主人が手で染めてるんだとか。
タグにはTシャツごとに、メッセージが書かれていたりする。
おしゃれで、ものづくりにこだわりがありそう。
そんなハンドメイドのTシャツを1枚GET。
なんくるないさぁに帰る頃には、もうとっぷり暮れている。
部屋に戻って、オリオンタイム。
季節限定缶、キレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/c75b471fdfb90803d78577cd6687e648.jpg)
オリオン空ければほどなく睡魔。
帰る前の日だけ、同じボートの人たちとしばし談笑したけれど、みんな疲れていて、21時には部屋へと。
今回は、本当に良く寝た。
船に揺られ、冷たい風に当たり、日焼けもして、で、運動量がないわりには消耗している。
ボート上では、ランチをとっているほんの短時間以外は、ほぼずっと屋根のないところでスタンバイ。
さえぎるもののない海上の日差しにさらされるわけで…。
冷たい風でたいしてじりじり来てる感覚がなかったので、油断してたら日焼けで大惨事!
くちびるがジョリー。
いや、そんないいもんじゃない。
くちびるが浜ちゃん。
それもちがう。
冷たい風で顔の水分油分を奪われ、しわしわ、髪はワイルド、スティーブン・タイラー?
2/19 RC0884 久米島 19:10 沖縄19:45
最終日は、朝のうちになんくるないさぁをチェックアウトして、荷物はエスティバンが店で預かってくれている。
なんくるないさぁは部屋は小さいけれど、こぎれいでなかなか居心地はよかった。
おひとり様仕様の部屋があるのもありがたい。
熟年夫妻の奥さんもご主人も、顔をみればなんらか話しかけてくれて感じが良い。
またお世話になりたい。
楽天の一軍がキャンプをはっている間は、取材の人たちの定宿でとれないようだ。
ホエールウォッチングのあとはエスティバンへ戻り、シャワーを浴びて、久米島空港に送ってもらう。
空港までの道すがら、あしたは新月のナイトをやると聞いて、ちょっときら~ん。
たるまわしの写真を見せてもらい、「見た~い」
なかなか宣伝上手なスタッフたち。
久米島空港にはクジラのオブジェとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/e5ea16ece29c70bc843cd1e7572e6326.jpg)
不明のオブジェがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/6a30f3518b7fa7f04e9137d91ed206d9.jpg)
チェックインをすませると、ついに久米島最後の晩餐。
今年もまた久米島空港「松原」のそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/919f335a6a7082c98877b5b9c13693ce.jpg)
おろしスーパーにはなかった乾燥アーサを買いに、みやげ物やへ。
店のお姉さんに、500円以上する乾燥よりも、380円の生を冷凍して、必要な分だけ使うほうがお得とすすめられ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d7/53a7371feac7192d8df1d0a31d962ca8.jpg)
言われるままに購入。
さよなら、久米島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/c33cf9c936bb04eef1417572293bb51c.jpg)
いつかクジラの親子と泳げるまで、毎年来よう。
サービスはESTIVANT。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/0e7156e55e7d99e6cbaf0256ea34ffe4.jpg)
おやどはなんくるないさぁーで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/2aab7fff7374e50b70868e5468481650.jpg)
2/19 ANA478 那覇20:50 羽田23:00
羽田ゆきの搭乗前に、ブルーシールの食べ納め。
紅いもソフトにしてみた。
フライトは、若者が多い。
女子2人が、ドアまでのじゃばらの中、周囲を省みず、西野カナの歌を口ずさみ「気持ちわかるぅ~」とか言っているのに、軽くいらっ。
羽田に着けば、23時。
すみっこの方に着いたようで、疲れに追い討ちをかけるように、長いコンコースウォーキング。
帰りは京急で品川まで出て、山手線に乗り換える。
品川で乗り換える人びとには、スーツケースを持ったタイ人がいっぱい。
東京の寒さが身にしみる。
あ~、4日間もホエールウォッチング船に乗れば、満足するかと思ったら、まだまだ足りない。
ま、あと10日もすれば、モルディブさ。
そう思っても、今はまだクジラにどっぷり。
トンバラ岩近くでクジラに出会うと、もし超運がよければ、ダイビングでハンマー、マンタ、そしてクジラも夢ではない、と思ってしまう。
そんな運なら使いたいっ!
これはモルディブに行ってる場合じゃないかも。
来年は、冬に久米で2週間くらいはって、ダイビングとホエールウォッチング船を両方がんばろうか?
いや、もうちょっと暖かくなる3月にホエールウォッチングがんばろうか?
今年で、5年連続モルディブに通うことになるから、今年で乾季のモルディブは卒業してやる!
きっと卒業する…。
卒業できたらいいな…。