【Q】筒形器台・高杯・広口壺といえば?
イ)祭祀土器
ロ)農耕土器
ハ)製塩土器
答えは一番下↓
≪北九州へgo佐賀≫
2011年5月5日(木)、
二日目。
09:50、『吉野ヶ里歴史公園』
『88百名城スタンプ』
『逆茂木』
10時15分、『鳥居』
10時22分『南内郭』
10時48分『中のムラ』
11時07分『甕棺墓列』
「祀堂(しどう)」
『立柱(りっちゅう)』
『北墳丘墓』
『北内郭』
↓
11時37分『主祭殿』
床下
登った
「二階」
王やリーダー、さらに周辺の村のリーダーが集まって会議中。
↓
「三階」
女性が祖先の霊のお告げを聞いてます。
この結果が二階の会議に伝えられて会議が決まる?
この女性が卑弥呼?
と言いたいのかな?
↓
北内郭を出ました
11時50分
広場です
「菜種畑」
いい天気です
↓
この先の発掘現場にも行ってみたいが、足がつらい。
祝日なので公開してないし、躊躇せず諦めました
↓
「兵士の詰所」
北を警備してた兵士の休憩所。
ほんまかいな?
向こうに祭りの広場があり、賑やかです。
何かイベントやってます
一旦、公園の外に出ますが入場券持ってるし再入場できるはず…
もうお昼だし、休憩がてら行ってみます
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
【キグるミさみっと2011】
『トロベー』
静岡市。
トロは登呂。
吉野ヶ里とともに弥生時代を代表する遺跡。
登呂遺跡のキャラです。
登呂遺跡には三回行きました!
ゆるキャラの顔は建物をイメージしてますね
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答え、『祭祀土器』
背の高い細長い土器を筒形器台と言います。
この上に壺や器を乗せます。
日常生活では使わないので祭祀土器となる。
高坏は今でも神棚や仏壇に使われますね
弥生時代は赤く塗られた素焼きがほとんどです
Φ(*^馬^*)φ
今回からピクトをやめてupupで画像をアップしました。
PC携帯スマホどんな端末でも見れるはずです。
画像を見てくれてる人少ないと思うがたまには見てね
というか、マガでも自動的に画像が表示されるといいのだが、やっぱり機能的に無理なんだろうね
空です。様、
情報ありがとうございました
m(_馬_)mだんだん
そういや最近ツイッターのぞいてないな
本日、木枯らし1号
このマガは555号
go江go
だぜぇ~!〓
馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
イ)祭祀土器
ロ)農耕土器
ハ)製塩土器
答えは一番下↓
≪北九州へgo佐賀≫
2011年5月5日(木)、
二日目。
09:50、『吉野ヶ里歴史公園』
『88百名城スタンプ』
『逆茂木』
10時15分、『鳥居』
10時22分『南内郭』
10時48分『中のムラ』
11時07分『甕棺墓列』
「祀堂(しどう)」
『立柱(りっちゅう)』
『北墳丘墓』
『北内郭』
↓
11時37分『主祭殿』
床下
登った
「二階」
王やリーダー、さらに周辺の村のリーダーが集まって会議中。
↓
「三階」
女性が祖先の霊のお告げを聞いてます。
この結果が二階の会議に伝えられて会議が決まる?
この女性が卑弥呼?
と言いたいのかな?
↓
北内郭を出ました
11時50分
広場です
「菜種畑」
いい天気です
↓
この先の発掘現場にも行ってみたいが、足がつらい。
祝日なので公開してないし、躊躇せず諦めました
↓
「兵士の詰所」
北を警備してた兵士の休憩所。
ほんまかいな?
向こうに祭りの広場があり、賑やかです。
何かイベントやってます
一旦、公園の外に出ますが入場券持ってるし再入場できるはず…
もうお昼だし、休憩がてら行ってみます
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
【キグるミさみっと2011】
『トロベー』
静岡市。
トロは登呂。
吉野ヶ里とともに弥生時代を代表する遺跡。
登呂遺跡のキャラです。
登呂遺跡には三回行きました!
ゆるキャラの顔は建物をイメージしてますね
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答え、『祭祀土器』
背の高い細長い土器を筒形器台と言います。
この上に壺や器を乗せます。
日常生活では使わないので祭祀土器となる。
高坏は今でも神棚や仏壇に使われますね
弥生時代は赤く塗られた素焼きがほとんどです
Φ(*^馬^*)φ
今回からピクトをやめてupupで画像をアップしました。
PC携帯スマホどんな端末でも見れるはずです。
画像を見てくれてる人少ないと思うがたまには見てね
というか、マガでも自動的に画像が表示されるといいのだが、やっぱり機能的に無理なんだろうね
空です。様、
情報ありがとうございました
m(_馬_)mだんだん
そういや最近ツイッターのぞいてないな
本日、木枯らし1号
このマガは555号
go江go
だぜぇ~!〓
馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん