前∽∽∽回
┃1226号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【江州の駅】その22
JR北陸線。
観音の里。
合併前はこの駅近くに役場があった。
江戸時代朝鮮との外交で活躍した雨森芳洲の庵へはこの駅から北へ約1.5キロ。
大阪府に同じ発音の駅がある。
さて、この駅は?
イ)虎姫駅
ロ)河毛駅
ハ)高月駅(正解◎)
@町内の八幡神社に大きなケヤキの木があり、高槻。
月の名所でもあったので高月に変えた。
@大阪府の高槻市の由来は高月読社ちなむ。
後にこの地に槻(けやき)という大木があり高槻に変えた
両方とも「月」と「槻」が由来なんですね
偶然とはいえ面白い!
(B)、平安時代末の歌謡集「梁塵秘抄」。
近江に関する歌
『近江の湖は海ならず
(?)薬師の池ぞかし…』
(?)は?
イ)天台(正解◎)
ロ)観音
ハ)浄土
@延暦寺は薬師如来が本尊。
琵琶湖を薬師浄土の池にみたてた。
@昨年の大河ドラマ「清盛」で耳にタコができるほど聞かされた
『遊びをせんとや生れけむ…』は梁塵秘抄におさめられてる歌。
◎正解者◎
パソ高槻様(1)
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1228号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助
(A)、【江州の駅】その23
JR草津線。
県内最南端の駅。
隣は三重県。
室町幕府最後の将軍足利義昭は一時期ここの和田氏居館に隠れてた。
後に和田惟政は高槻城主になってる。
同名の神社は水の神…
さて、この駅は?
イ)甲賀駅
ロ)油日駅
ハ)柘植駅
(B)、安土~五個荘の古道。
平安時代末期、平家再興のために一人の武士が尾張から京を目指して歩いた。
この道はなんと呼ばれてるか?
イ)景清道
ロ)知盛道
ハ)重盛道
答えは来週
県内のスーパー。
いよいよ来月からレジ袋有料化になります。
マイ買い物袋、必ず持参しましょうね!
コンビニは有料化になりませんように!
うーん…
こだ秀
β《#^ひ^#》で
┃1226号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【江州の駅】その22
JR北陸線。
観音の里。
合併前はこの駅近くに役場があった。
江戸時代朝鮮との外交で活躍した雨森芳洲の庵へはこの駅から北へ約1.5キロ。
大阪府に同じ発音の駅がある。
さて、この駅は?
イ)虎姫駅
ロ)河毛駅
ハ)高月駅(正解◎)
@町内の八幡神社に大きなケヤキの木があり、高槻。
月の名所でもあったので高月に変えた。
@大阪府の高槻市の由来は高月読社ちなむ。
後にこの地に槻(けやき)という大木があり高槻に変えた
両方とも「月」と「槻」が由来なんですね
偶然とはいえ面白い!
(B)、平安時代末の歌謡集「梁塵秘抄」。
近江に関する歌
『近江の湖は海ならず
(?)薬師の池ぞかし…』
(?)は?
イ)天台(正解◎)
ロ)観音
ハ)浄土
@延暦寺は薬師如来が本尊。
琵琶湖を薬師浄土の池にみたてた。
@昨年の大河ドラマ「清盛」で耳にタコができるほど聞かされた
『遊びをせんとや生れけむ…』は梁塵秘抄におさめられてる歌。
◎正解者◎
パソ高槻様(1)
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1228号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助
(A)、【江州の駅】その23
JR草津線。
県内最南端の駅。
隣は三重県。
室町幕府最後の将軍足利義昭は一時期ここの和田氏居館に隠れてた。
後に和田惟政は高槻城主になってる。
同名の神社は水の神…
さて、この駅は?
イ)甲賀駅
ロ)油日駅
ハ)柘植駅
(B)、安土~五個荘の古道。
平安時代末期、平家再興のために一人の武士が尾張から京を目指して歩いた。
この道はなんと呼ばれてるか?
イ)景清道
ロ)知盛道
ハ)重盛道
答えは来週
県内のスーパー。
いよいよ来月からレジ袋有料化になります。
マイ買い物袋、必ず持参しましょうね!
コンビニは有料化になりませんように!
うーん…
こだ秀
β《#^ひ^#》で