【Q】若松城の別名は『鶴ヶ城』。
鶴ヶ城の由来は?
イ)猪苗代湖が鶴の飛来地
ロ)天守閣が鶴の形
ハ)蒲生氏郷公の名前
答えは一番下↓
≪南東北へgo会津≫
2012年5月4日(金)
┏━━━┓ |三
┃北出丸┃ |の
┗━∥━┛ |丸
~~堀~∥~~┓二|a
本丸 ┃の|
廊下橋b=丸
┃
┃
11、鶴ヶ城入り口
↓
a、三の丸から二の丸へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/c2c23daef1de9e19b6e15d3aee4e8562.jpg)
水堀と土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/c348f87179ef7eff21827f070f2d877b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4b/27bee161f8486aa251ff3b9f27b4fe90.jpg)
東門を入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/cd815e8149878c0450700e347f8ee75e.jpg)
八重の桜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/4250d178393aa4c2389a2cdf48bf4178.jpg)
水堀と土塁
二の丸は細長く狭い空間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/5df2ae4da719ef7420654867cb7b578e.jpg)
堀に石垣が見えてきた
手前の二の丸側は土塁、
向こう側は本丸で石垣になってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/bec88c8ff84612c10d2b78cdd2d099de.jpg)
b、『廊下橋』を渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/1d62ca64a991175ddff3e06f206c6cfb.jpg)
高石垣は高さ約20メートル。方形に整えた石垣(打込接)が来るものを圧倒します。
橋を渡ると
いよいよ
本丸です!
続く〓
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『蒲生氏郷公の名前』
幼名は鶴千代。
蒲生家の家紋に鶴が描かれてる。
若松同様に縁起を担いで鶴ヶ城と命名した。
国史跡としては『若松城跡』と登録されてるが、天守閣に関しては鶴ヶ城と呼ばれる。
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
彼岸の入りです。
お墓参りした。
今までは祖父母の墓に参ってたので、簡単に済ませてたが、
我が家の墓となるとそうはいかない。
綺麗に掃除してお供えしてお坊さん呼んで手をあわせました
合掌!
これからは我が輩が墓をまもっていかねばならぬ
千円→5分
ならば
4千円→20分
ですが、
40分と答えた
我が輩は算数落第
だぜぇ~
馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)お供えのおはぎ、カラスに食われた
鶴ヶ城の由来は?
イ)猪苗代湖が鶴の飛来地
ロ)天守閣が鶴の形
ハ)蒲生氏郷公の名前
答えは一番下↓
≪南東北へgo会津≫
2012年5月4日(金)
┏━━━┓ |三
┃北出丸┃ |の
┗━∥━┛ |丸
~~堀~∥~~┓二|a
本丸 ┃の|
廊下橋b=丸
┃
┃
11、鶴ヶ城入り口
↓
a、三の丸から二の丸へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/c2c23daef1de9e19b6e15d3aee4e8562.jpg)
水堀と土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/c348f87179ef7eff21827f070f2d877b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4b/27bee161f8486aa251ff3b9f27b4fe90.jpg)
東門を入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/cd815e8149878c0450700e347f8ee75e.jpg)
八重の桜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/4250d178393aa4c2389a2cdf48bf4178.jpg)
水堀と土塁
二の丸は細長く狭い空間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/5df2ae4da719ef7420654867cb7b578e.jpg)
堀に石垣が見えてきた
手前の二の丸側は土塁、
向こう側は本丸で石垣になってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/bec88c8ff84612c10d2b78cdd2d099de.jpg)
b、『廊下橋』を渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/1d62ca64a991175ddff3e06f206c6cfb.jpg)
高石垣は高さ約20メートル。方形に整えた石垣(打込接)が来るものを圧倒します。
橋を渡ると
いよいよ
本丸です!
続く〓
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『蒲生氏郷公の名前』
幼名は鶴千代。
蒲生家の家紋に鶴が描かれてる。
若松同様に縁起を担いで鶴ヶ城と命名した。
国史跡としては『若松城跡』と登録されてるが、天守閣に関しては鶴ヶ城と呼ばれる。
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
彼岸の入りです。
お墓参りした。
今までは祖父母の墓に参ってたので、簡単に済ませてたが、
我が家の墓となるとそうはいかない。
綺麗に掃除してお供えしてお坊さん呼んで手をあわせました
合掌!
これからは我が輩が墓をまもっていかねばならぬ
千円→5分
ならば
4千円→20分
ですが、
40分と答えた
我が輩は算数落第
だぜぇ~
馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)お供えのおはぎ、カラスに食われた