【Q】箕輪城主長野業政は強かったので何と呼ばれたか?
イ)上州の黄斑
ロ)上州の猛虎
ハ)上州の赤鬼
答えは一番下↓
≪箕輪城へgo≫
2015年5月1日(金)
箕輪城跡を巡ってます
10時52分、二の丸から本丸へ進軍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/04aede12029c6e4d5fc9258810bb2eed.jpg)
西側は堀、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/37d57096d15d7bbbd45e705161fb0885.jpg)
東側は搦手側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9e/180c148eacf2eefac31b2c5ba7c1650b.jpg)
搦手(大手)の出入りがよく見えて嬉しい
『本丸門馬出』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/801d8f0f27eeb28d074b28a59750d07d.jpg)
狭い広場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/b89199093e535910bf7f9dfaa83f5236.jpg)
本丸の南端がちょこっと張り出してるので
進軍してきた敵は堀の向こうから攻撃される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/f422a2d092fd892dcd9d910947b22bdb.jpg)
という仕組み。
資料によると長野氏・武田氏時代には無かったようです。
ここを無事突破すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/ab4f34b80ac5883556d49d98b97de2ec.jpg)
ようやく
『本丸』到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/57/649d293817e52f2490afa95f9f0652ef.jpg)
今は単なる広場です。何もありません。
東側に土手が巡ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/1ca7ffa1baba0ee1c3e13e89803e7971.jpg)
本丸内が外から見られないようにするため、と書いてある。
西虎口から堀底を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/b92a9462f2ac6bf176a6ba3ee11d2399.jpg)
向こう側に蔵屋敷があり、堀の上に木橋がかかってた
西虎口門を復元する計画があるので数年後に来たら、ここに門が建ってるかもよ…
本丸を攻め落とし、さらに北へ進軍!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/4070882abc676b76e404df11e94587e0.jpg)
短い階段がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/79ba7eeba90d626cd8e8f77eeca52bc8.jpg)
ここが本丸と詰丸との間の堀、
当時はもっと深い堀だったと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/5969da85575d9e66fab6b56a4fb87bb2.jpg)
堀横の通路を越えると
11時00分、
『御前曲輪』(詰丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/bcdcd83c752cc526f7f81b3e72d43595.jpg)
本丸と土手一本で繋がってる
ここが最後の砦。
いよいよ追い詰めましたよ!
こちらにもバイオトイレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/51/9b3a5b6a7755e0e80b99f9731ca747e5.jpg)
トイレが近い我が輩としては嬉しいです
ま、無ければ山の中だしどこでもするけどね。
我が輩は野良犬か?
こちらも今は原っぱです。
何もありません、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/5543bc76cd48d607e315d58eaadab80a.jpg)
いやあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/4f9ad4d9fd946f2241615918665e0e82.jpg)
深さ20mの井戸。
底から長野氏の墓石が発見されたそうです
井戸裏に西虎口がありました。
こちらも堀の向こうの通仲曲輪との間に木橋があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/c540bd9cc69a876a54acef6fc70bdeff.jpg)
「芭蕉句碑」
夏草や兵どもが夢の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/711a0b3ff76a35abfdd5546104d84375.jpg)
て、この句は平泉で詠んだ句ですな
芭蕉はここにも来たのでしょうか?
石碑は安村さんという人が刻んだようです。
1566年、9月武田信玄は約2万の兵で甲府を出陣、
長野氏の支城を次々に落とし、残るは箕輪城のみ。
三日間の攻防戦の後、追い詰められて
御前曲輪で長野業盛以下、一族みな自刃した
合戦の忠魂碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/aef6cc04138f7f4f977662b634478d72.jpg)
こちらには代々城主の位牌を納めた「持仏堂」があったそうです
合掌!
何もない原っぱのほうが、
寂寥感というか、いろんなことを思い描かせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/24595cb23fa4dc2780c26c9fd5fd6c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/63cc18e21301d9ab4b084ec69056ce1c.jpg)
続く👍
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『上州の黄斑』
長野氏は周辺の豪族や在地領主の集まり「箕輪衆」を率いた。
箕輪城で武田信玄の兵を何度も撃退した。
1560年、業政が死去する。
業政の死は伏せられたが、やがて信玄の知るところとなり
すかさず武田軍は上州に進軍、落城させ上州を支配下においた。
長野氏は滅びるが、子孫は井伊家に仕えたと言われる。
長野氏を描いた大河ドラマやってほしいですな。
黄斑は虎のことで、業政は上州の虎と恐れられたのでした。
加齢黄斑症という病気がある。
我が輩の眼が黄色になったらレッドカードや。
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆
Φ(*^ひ^*)Φ
腕時計、電池交換が煩わしくて
ソーラー式腕時計にした。
3000円もしたぞ!
高いが永久に電池交換しないから安いもんだ
いい買物したわ
1ヶ月たち、
ふと見たら針が止まってる
普段部屋の中に置いてるから灯りが不十分で充電足りないのかな?
今日一日窓際に置いてるが、あいにく雨の天気、
いっこうに動く気配ない。
ネットでいろいろ調べてたら
な、な、なんと!
ソーラーの充電池は五年くらいが寿命、
交換はその辺の時計店で出来ない
しかもメーカーでの交換は高くつくとか?
そんなこと説明書に書いて無かったぞ!
このまま動かなかったら、永久どころか
1ヶ月の寿命?
がっくりポンや!
だニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン