"2018年9月8日(土)、
旧東海道歩き、岡村城跡への寄り道から街道へ戻った。
『目川田楽こじまや跡』
旧東海道歩き、岡村城跡への寄り道から街道へ戻った。
『目川田楽こじまや跡』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/734a110ac3f9a9a890ffd851c1005171.jpg)
三軒の田楽茶屋の1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/d7f1865b64811d2039f82dc77749d3d5.jpg)
解説によると藤棚が同じ栗東市の新善光寺に奉納された、という。
以前、立ち寄ったことあるが、藤棚あったかな?
『元伊勢屋跡』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/bb2bd1606dd617b6ddfed4c71c22dcff.jpg)
三軒の田楽茶屋、これで三軒全部の足跡をたどったことになる。
ここが、「田楽発祥の地」
さらに
「これより西膳所領」の境界碑もある。
ここが、「田楽発祥の地」
さらに
「これより西膳所領」の境界碑もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/441e7939e28c88e676a6c1252fb4b0e5.jpg)
解説によると、
当主の岡野五左衛門は文人画家で、与謝蕪村に師事し、将軍にも見てもらったらしい。
作品は、小槻大社の大絵馬に奉納されてるとか?
て、小槻大社に行ったのに見逃してる。
残念無念なり…
さらに北上します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/0183f715b21ee3736906158ef6f889be.jpg)
左手に「治田郵便局」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/b50e1d2d62415ccfac64cfd9e880c641.jpg)
「治田」はるた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/85923be567cee11dbcd44fb8da0f618c.jpg)
古代、治田連という豪族がいたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/9688f64315e605b865e5117e419dbcea.jpg)
三度笠姿の飛び出し坊や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/bece94818cc7eb741e34319e6b6fdf68.jpg)
専光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/fad4dcea0bc26fca7f1ebbfb5158fe7b.jpg)
『目川一里塚』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/d2245b26c0a2eb05c52fb8835f1af16f.jpg)
一里塚は道路の整備にともなって消滅、全国的にも現存する一里塚は極めて少ない。
こちらも石碑のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/47cb4b7c0e537881f365eb0b9a90d9ff.jpg)
一里塚の木と言えば、大概「榎」ですが、こちらは「椋(むく)」の大木だったそうです。
残ってたら貴重なんですが…
石碑の側面をみると
「目川ひょうたんの里」と書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/9e36105cd2be997a5eddf89041409868.jpg)
ひょうたんと言えば、長浜市が有名だが、目川でも東海道の名物として生産されてたそうです。
お酒、お茶などを入れる容器として使用されるが、縁起物としても価値あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/05a9644c71c1d167b2c4b443b4fd8ccd.jpg)
すると、民家の軒先にひょうたん発見!
ネット販売されてるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/82/abd2f4a698a17acaf41c71a0fcc265b9.jpg)
これより道がカーブを描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/96/a8b38814583326181b3962b5ab3ef874.jpg)
狭いのにたくさんの車が行き交うので危ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/2475722a0372c499a0d8cf1a03e83ac5.jpg)
道は右にカーブ
さらに雨が降りだしてきたので傘をさす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e5/a7cacca573b30ba9f85baf1ac66429b5.jpg)
治田小前バス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/effde013fd363b0cc9bd67dac1e80181.jpg)
道はさらに狭くなる。
カーブの先に「地蔵院」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/7bb8f78075763217c6fc63c9ee60fb19.jpg)
解説によると
境内に天照皇太神宮、八幡大菩薩、春日大明神の銘の碑があり、元禄年間の刻印もあるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/7fed1de143011293e973803266c48c45.jpg)
境内に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/daf071b2e1c08cadd975531c5b37e007.jpg)
石碑見つけた。
江戸時代までは神仏は一緒と考えられてたのです
街道の分岐に来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/e6dcdf9a005fe97128264056d5533445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/e6e57ac61717e035b0a50f25dcbdaae3.jpg)
その51に続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
NHKテレビ、
本日の深夜から『不滅の恋人』という海外ドラマが始まります。
気分悪いので、見ない!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪