坂北地区は、筑北村役場の南東約1kmのところ
国道403号線を南へ間もなく東へ入る道路に鳥居が見えます
鳥居をくぐり、JR篠ノ井線の踏切りを越えると
道なりに進んで刈谷澤神明宮が西向きに参道を開いて鎮座します
南側の道路を進むと社務所南側に駐車場が有りますので利用させて頂きました
参道入口です、大鳥居が見えます、一の鳥居のようです
篠ノ井線の踏切りを超えます
境内入口の幟支柱が見えて来ます
境内への参道入口です
白い鳥居が二の鳥居でしょうか
手水舎です
説明版です
刈谷澤神明宮 御由緒
鎮座地 東筑摩郡筑北村坂北239番地
御祭神 天照皇大神 豊受皇大神
天手力男命 天萬崗栲幡千幡比賣命
祭日 歳旦祭 1月1日
祈念祭(お田植え祭) 3月9日
(長野県無形民俗文化財)
新氏子祈願祭 6月下旬
例祭 9月27日
大祓 除夜祭 12月31日
申年毎式年遷宮斎行
由緒 白鳳年間(奈良時代)に勧進されたと
伝承される
中世には青柳氏が信仰し、保護する
天正11年(1583年)上杉氏と
小笠原氏の合戦で打破
本殿、元禄3年(1690年)再建
拝殿外建造物 享保2年(1717
年)再建
氏子区域 江戸期会田組の内、坂北郷12
ヶ村の惣社
本城地区4ヶ村(乱橋村・西条
村・東条村・大沢新田村)
坂北地区6ヶ村(刈谷澤村・中
村・青柳町村・竹場村・仁熊
村・別所村)現在の東山区・
昭和町区・向原区を加える
麻績村の2ヶ村(野間村・桑関
村)
境内 社地3919坪
樹齢六百年余りの杉をはじめ多数繁茂
平成21年3月吉日
筑北村教育委員会
参道は杉並木になっています
参道北側に境内社が並びます
冠者大神です
事比羅社です
・影社です
天満社です
天野社です
飯綱社は少し奥にあります
二階建ての建物は舞殿でしょうか
参道の門の様な建物です
拝殿の向かい側(南側)の建物です
額が掲げられています
拝殿脇に杉の大木が並びます
拝殿前参道から見ました
拝殿です
本殿の手前に随身像がいらっしゃいます
注連縄の巻かれた御神木が一番太い ようです
手前の杉も十分な巨木です
宗像社と八幡宮です
木々の間にも境内社が在ります
拝殿東側の大木です
拝殿向かい側の建物の東側の大木です
帰り際に駐車場脇の社務所と拝殿向かい側の建物の間にも大木が在ります
では、次へ行きましょう
国道403号線を南へ間もなく東へ入る道路に鳥居が見えます
鳥居をくぐり、JR篠ノ井線の踏切りを越えると
道なりに進んで刈谷澤神明宮が西向きに参道を開いて鎮座します
南側の道路を進むと社務所南側に駐車場が有りますので利用させて頂きました
参道入口です、大鳥居が見えます、一の鳥居のようです
篠ノ井線の踏切りを超えます
境内入口の幟支柱が見えて来ます
境内への参道入口です
白い鳥居が二の鳥居でしょうか
手水舎です
説明版です
刈谷澤神明宮 御由緒
鎮座地 東筑摩郡筑北村坂北239番地
御祭神 天照皇大神 豊受皇大神
天手力男命 天萬崗栲幡千幡比賣命
祭日 歳旦祭 1月1日
祈念祭(お田植え祭) 3月9日
(長野県無形民俗文化財)
新氏子祈願祭 6月下旬
例祭 9月27日
大祓 除夜祭 12月31日
申年毎式年遷宮斎行
由緒 白鳳年間(奈良時代)に勧進されたと
伝承される
中世には青柳氏が信仰し、保護する
天正11年(1583年)上杉氏と
小笠原氏の合戦で打破
本殿、元禄3年(1690年)再建
拝殿外建造物 享保2年(1717
年)再建
氏子区域 江戸期会田組の内、坂北郷12
ヶ村の惣社
本城地区4ヶ村(乱橋村・西条
村・東条村・大沢新田村)
坂北地区6ヶ村(刈谷澤村・中
村・青柳町村・竹場村・仁熊
村・別所村)現在の東山区・
昭和町区・向原区を加える
麻績村の2ヶ村(野間村・桑関
村)
境内 社地3919坪
樹齢六百年余りの杉をはじめ多数繁茂
平成21年3月吉日
筑北村教育委員会
参道は杉並木になっています
参道北側に境内社が並びます
冠者大神です
事比羅社です
・影社です
天満社です
天野社です
飯綱社は少し奥にあります
二階建ての建物は舞殿でしょうか
参道の門の様な建物です
拝殿の向かい側(南側)の建物です
額が掲げられています
拝殿脇に杉の大木が並びます
拝殿前参道から見ました
拝殿です
本殿の手前に随身像がいらっしゃいます
注連縄の巻かれた御神木が一番太い ようです
手前の杉も十分な巨木です
宗像社と八幡宮です
木々の間にも境内社が在ります
拝殿東側の大木です
拝殿向かい側の建物の東側の大木です
帰り際に駐車場脇の社務所と拝殿向かい側の建物の間にも大木が在ります
では、次へ行きましょう