町野町粟蔵地区は、輪島市役所の東約17kmのところ
国道249号線から県道6号線を南へ
トンネルを貫けて川を渡ると間も無く
道路の左手(東側)に町野神社が鎮座します
鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました
神社入口鳥居です
町野神社です
長い石段の上に拝殿があります
拝殿の後側に大杉の梢が見えています
拝殿は、横向きになっています、石段側は社殿の左脇です
手水鉢です
説明版です、太陽光と木の葉の日陰のコントラストで読めませんね~
町野神社の由来
この神社は、古くは下町野郷(町野・南志見)四十四
ヶ村の総社であった。
古文書によれば、天平5年(733)に本殿が再興さ
れ、本殿と石段が寛永3年(1626)に再築されたと
伝えられている。また岩倉比古神社へ白山神社を奉り、
粟蔵村へ移したともいわれている。
天正年間(1591)に、加賀藩主前田利家が度々祈
願なさって太刀の奉納があったという。
明治初年(1870年代)に古来からの社名を町野神
社に改名した。
境内の大スギは、胸高周囲605cm、樹高32mで
輪島市天然記念物に指定された。
輪島市指定天然記念物
町野神社の大スギ 昭和44年7月11日指定
幹周 約 6,0m
樹高 約32,0m
石にも注連縄が
目的の大杉ですが、手前の木々で良く解りませんね~
本殿です、拝殿の右手脇から大杉の前を石段で上がります
拝殿脇から見上げました
石段を上がって脇から見上げました
本殿脇から見ました、目通り幹囲6,0mの巨木です
では、次へ行きましょう
国道249号線から県道6号線を南へ
トンネルを貫けて川を渡ると間も無く
道路の左手(東側)に町野神社が鎮座します
鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました
神社入口鳥居です
町野神社です
長い石段の上に拝殿があります
拝殿の後側に大杉の梢が見えています
拝殿は、横向きになっています、石段側は社殿の左脇です
手水鉢です
説明版です、太陽光と木の葉の日陰のコントラストで読めませんね~
町野神社の由来
この神社は、古くは下町野郷(町野・南志見)四十四
ヶ村の総社であった。
古文書によれば、天平5年(733)に本殿が再興さ
れ、本殿と石段が寛永3年(1626)に再築されたと
伝えられている。また岩倉比古神社へ白山神社を奉り、
粟蔵村へ移したともいわれている。
天正年間(1591)に、加賀藩主前田利家が度々祈
願なさって太刀の奉納があったという。
明治初年(1870年代)に古来からの社名を町野神
社に改名した。
境内の大スギは、胸高周囲605cm、樹高32mで
輪島市天然記念物に指定された。
輪島市指定天然記念物
町野神社の大スギ 昭和44年7月11日指定
幹周 約 6,0m
樹高 約32,0m
石にも注連縄が
目的の大杉ですが、手前の木々で良く解りませんね~
本殿です、拝殿の右手脇から大杉の前を石段で上がります
拝殿脇から見上げました
石段を上がって脇から見上げました
本殿脇から見ました、目通り幹囲6,0mの巨木です
では、次へ行きましょう