関地区は、七ヶ宿町役場の有る地区です
町役場の北側、国道113号線沿いに
水分神社の参道入口を示す一ノ鳥居が有ります
ここを入って道なりに進むと白石川を超えます
右に(下流側)進むと左手に神社への登り道が有ります
入り口に
車を置かせて頂きました
(上側は公園の駐車場になっています、そちらを利用した方が良いようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/b61b334c053536f31e5b2bb8073d824f.jpg)
国道脇の参道入口です、社殿は参道を進み白石川を越えた先になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/6d7aa232b440339eaf00d799cfabaed5.jpg)
村社 水分神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/6179c7fba6d68e0fffcd8260a290fa39.jpg)
かたわらの大神宮の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/529dd9e7ff1ef19861e4c8c6de722735.jpg)
神社入口を示す幟用の支柱が立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/70d5dfd3404bd4e19e83cb7c69d24524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/7d8a75c1d262be3ac759072f5a91d549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/3b288c218f4917d23cd117606cabbbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/73312853299ee75a64d0b1a433c3302a.jpg)
石段を上がって来ました、杉の大木が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/faa6fa781f820af6878a443a8a8f31ee.jpg)
ニノ鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/346c61fb5923840f126c4aa356f6f2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4b/bd4046fad65a1888422703f92ad978f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/1d3a96c84f2b38a08b94d319667e2c93.jpg)
鳥居の先に目的の大杉が在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/316d9ea1b144337be41547ed29b36fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/f94f69d0cbefb16c9cb3312b4bcf8264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c0/39efcf2bde0b8396bb3e2b54df4ab44f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/1dbfda8d96954721d72d7b2338157060.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3c/da62f180f461e238a014a33c40e7004c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/90470343e62243bf98aabe522f6138b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/8e2213441aadf53dd9ed02a31f07292d.jpg)
北西側から見ました、目通り幹囲5,7mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/acbd7d8a989087784ce09ec1ecd82e0b.jpg)
長い石段を上って社殿に行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/6cd3e37aff3a51e95185c02a8500c452.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8b/5d3e696a90dc675609a0c6b4093e0eff.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/877aea31d1fdd97c5d456a15ef6fcc02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/8f6c52dd579dd45cf7cfaf67d4b36570.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/cefdaf6e965b92a4dc2b40d2553f23e6.jpg)
説明版です
水分神社
江戸時代は御岳蔵王権現社と称されたが、
明治維新の神仏分離に際しては、水分神社と
改称し祭神は天水分命(あめのみくまりのみ
こと)です。
現在の本殿は、桁行1間、梁間1間で入母
屋造、妻入りで、さらに前面向拝部が葺き降
しになった形をしており、蟇股脚部の形状、
その他各所にみられる木鼻彫刻の手法から、
江戸時代中期の造りと推定されます。
例祭はもとは旧6月・9月の19日であっ
たが、現在は4月29日と11月3日に行わ
れ、11月3日は秋祭として、御神体を神輿
に遷して町内巡行をし、この日は境内で、「
流鏑馬」の神事も行われています。
また、境内にある6本の大杉は、最大のも
ので、高さ42m、地際の幹囲9,3m、目
通りの幹囲5,5mあり、七ヶ宿町最大のも
ので樹型も美しく、鎮守の森を代表する極め
て貴重な樹木です。天文24年(1555)
に社殿造営の際の棟札の記録があることから
、この当時に植えた杉であるとすれば、樹齢
が450年と推定されます。
平成21年3月 七ヶ宿町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/836d0cebabfec601070669ff3401ed1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/43cb1b5bfe48b1c174972982007afbda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/309798dbb4fc68f2fce67f9d8b76025d.jpg)
鳥居の南側石段降り口両側の大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/3938bd30214642d4b75e31c0a33738ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/116dbe2f08b53cf487adeb90730a32d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/856b6a35a2b0bc3c10672c9c7130859c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/42812b82dca564e66d52093d03d0f9fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ed/fa30334d513ee081c3df2a05e29fa74c.jpg)
杉林の境内には、石碑や境内社の祠が点在します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
町役場の北側、国道113号線沿いに
水分神社の参道入口を示す一ノ鳥居が有ります
ここを入って道なりに進むと白石川を超えます
右に(下流側)進むと左手に神社への登り道が有ります
入り口に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
(上側は公園の駐車場になっています、そちらを利用した方が良いようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/b61b334c053536f31e5b2bb8073d824f.jpg)
国道脇の参道入口です、社殿は参道を進み白石川を越えた先になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/6d7aa232b440339eaf00d799cfabaed5.jpg)
村社 水分神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/22/6179c7fba6d68e0fffcd8260a290fa39.jpg)
かたわらの大神宮の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/529dd9e7ff1ef19861e4c8c6de722735.jpg)
神社入口を示す幟用の支柱が立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/70d5dfd3404bd4e19e83cb7c69d24524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/7d8a75c1d262be3ac759072f5a91d549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/3b288c218f4917d23cd117606cabbbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/73312853299ee75a64d0b1a433c3302a.jpg)
石段を上がって来ました、杉の大木が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/faa6fa781f820af6878a443a8a8f31ee.jpg)
ニノ鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/346c61fb5923840f126c4aa356f6f2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4b/bd4046fad65a1888422703f92ad978f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/1d3a96c84f2b38a08b94d319667e2c93.jpg)
鳥居の先に目的の大杉が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/316d9ea1b144337be41547ed29b36fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/f94f69d0cbefb16c9cb3312b4bcf8264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c0/39efcf2bde0b8396bb3e2b54df4ab44f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/1dbfda8d96954721d72d7b2338157060.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3c/da62f180f461e238a014a33c40e7004c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/90470343e62243bf98aabe522f6138b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/8e2213441aadf53dd9ed02a31f07292d.jpg)
北西側から見ました、目通り幹囲5,7mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/acbd7d8a989087784ce09ec1ecd82e0b.jpg)
長い石段を上って社殿に行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/6cd3e37aff3a51e95185c02a8500c452.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8b/5d3e696a90dc675609a0c6b4093e0eff.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/877aea31d1fdd97c5d456a15ef6fcc02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/8f6c52dd579dd45cf7cfaf67d4b36570.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/cefdaf6e965b92a4dc2b40d2553f23e6.jpg)
説明版です
水分神社
江戸時代は御岳蔵王権現社と称されたが、
明治維新の神仏分離に際しては、水分神社と
改称し祭神は天水分命(あめのみくまりのみ
こと)です。
現在の本殿は、桁行1間、梁間1間で入母
屋造、妻入りで、さらに前面向拝部が葺き降
しになった形をしており、蟇股脚部の形状、
その他各所にみられる木鼻彫刻の手法から、
江戸時代中期の造りと推定されます。
例祭はもとは旧6月・9月の19日であっ
たが、現在は4月29日と11月3日に行わ
れ、11月3日は秋祭として、御神体を神輿
に遷して町内巡行をし、この日は境内で、「
流鏑馬」の神事も行われています。
また、境内にある6本の大杉は、最大のも
ので、高さ42m、地際の幹囲9,3m、目
通りの幹囲5,5mあり、七ヶ宿町最大のも
ので樹型も美しく、鎮守の森を代表する極め
て貴重な樹木です。天文24年(1555)
に社殿造営の際の棟札の記録があることから
、この当時に植えた杉であるとすれば、樹齢
が450年と推定されます。
平成21年3月 七ヶ宿町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/836d0cebabfec601070669ff3401ed1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/43cb1b5bfe48b1c174972982007afbda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/309798dbb4fc68f2fce67f9d8b76025d.jpg)
鳥居の南側石段降り口両側の大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/3938bd30214642d4b75e31c0a33738ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/116dbe2f08b53cf487adeb90730a32d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/856b6a35a2b0bc3c10672c9c7130859c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/42812b82dca564e66d52093d03d0f9fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ed/fa30334d513ee081c3df2a05e29fa74c.jpg)
杉林の境内には、石碑や境内社の祠が点在します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)