長田地区は、みやま市役所の北東約5kmのところ
国道209号線を北へ筑後市境の矢部川に架かる船小屋温泉大橋の手前
上長田信号を右(東)へ入り、丁字路を左へ、又すぐの交差点を右へ入ると
先の左手に老松神社が鎮座します、隣が地区の公民館になっています
南側の
駐車スペースを利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/7eaa92a6585ae5502b4d67ff6cea8d44.jpg)
参道入口の鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/f0b60be5221119fd73287b16f77739be.jpg)
神門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/bae7033c8f25ddc2d2783eeb7bddb7f6.jpg)
説明版です
「老松神社」の由緒について
当神社は、学問の神様と崇め慕われています。
「菅原道真公」を御祭神として奉り400年前
に人々の無病息災・子孫繁栄・五穀豊穣や学業成
就等を祈念し地区の安全と益々の発展を願って建
立されました。
又、当神社の社名は道真公の御父母を祀られて
いる老松社から由来されたものであろうと推察さ
れます。
菅原家は元来「学問の家」「学問の領袖」の家
柄であり、一方その御先祖には相撲の神様を崇敬
されている野見宿禰公がおられ菅原道真公も相撲
の故事に造詣されておられました。奉納相撲は無
病息災・豊作や幸福等を祈念し神の恩寵を願って
行なわれます
記
1、鎮座地 高瀬町大字長田1898-1
2、祭儀例祭 10月15日
3、社殿構成
1、本殿 神社で神霊を祭る中心の社殿
権現造り6坪(19,8㎡)
1、幣殿 供え物を置く建物
2坪(6,48㎡)
1、拝殿 礼拝するための建物
6坪(19,8㎡)
4、楼門 神門(玄関)3,75坪(12,38㎡)
5、境内地 約3183坪(10503㎡)
平成14年10月吉日
下長田区・上長田区
上長田区活性化委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/17b0147ed83ede668a5faa706a501fa3.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/51/4538c77ba59e55ae1989d5986c7340c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/1fa506ebf7ae7db2810f4e31cd45ddc0.jpg)
狛犬です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/00ab25a4982c1078546d722fcbd5a9aa.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/2c4d9efc6e3f82b4b0eb8cef6f694a9c.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/0d9efeed6ee0596ec07e831600df027a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/a65e03fe15045adde3b59860bbdd2214.jpg)
拝殿の右手に目的のイチョウです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/ea79fb71c7a862e032b9e7e5b683fa0b.jpg)
南側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/b4a126d31df02238b675ddec9d6950cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/9b3a3e4a2c8e357780e53060a215ac85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/739562cdf4da02d44484f61f5a66b5a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/8c2ab583a4f1268bc16ebefd747236fa.jpg)
南西側から、合体木であることが判ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/89527e8ff85ccba11c2eb08bcc4a992f.jpg)
立派な県指定天然記念物の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/ebd085809c5a64cb4a2616a7fa545a46.jpg)
説明版です
老松神社 お宮さんの「いちょうの木」の由来
この銀杏の木は今からおよそ400年前に老松神
社の建立と共に植栽されたもようで、厳しい風雨風
雪にも耐え、区民の息災と繁栄を見守りいただいて
いる尊厳なるご神木であります。
昔から愛称として、お宮さんお「いちょうの木」
とお呼びしていますが7本の大幹を一重と見てのこ
とと思われます。
形状は幹周り11,6mですが、7本の中で最大
幹がおよそ5mもあり樹高は25mとそびえ枝張り
は東西に24m、南北28,5mも幅広く威厳ある
樹勢と雄姿なる樹幹は誉高く日本一ともいえます。
銀杏は中国原産で、種子は食用にされ、また、古
い枝の下に乳柱を表すので「乳銀杏」と呼ばれ昔か
ら妊婦の催乳・子育て信仰の対象にされてきました
。近年では葉に抗炎作用があることが判り、西欧で
は高血圧や糖尿病の予防・治療薬にも使用されてい
ます。特にここの「いちょうの木・銀杏」からは、
すがすがしい空気や美しい生きる力を育み頂いてお
ります。
お守りの一環として子供会や老人会等の日頃から
の清掃活動等に感謝しつつこれからも区民一体で、
子々孫々しっかりつなぎ大切にお守りしてまいりま
しょう。
平成14年10月吉日
上長田区・下長田区
上長田区活性化委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1f/dd727be573a52af6c5ed3323b1242e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/3345f6df2fd245bf6c2a6243be0a6cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1e/bdbac60591f58bad3462da605b5d80a8.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/5f2f6772f596d132e31dd6248e374e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/5bbde7cf44a8f260e9ffaf9925572406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/f6666e1157155667ac37ab588296bd62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/47a43d7382a39fa31d959b14a49602a5.jpg)
北側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/ada2ffe2d318b96706f58f2b65cc795d.jpg)
本殿東側の御堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/88c193b2ac4e763df5910f789679348d.jpg)
説明版です
「長田のおかんのんさま」の由来
ここにおわします仏様は、十一面観世音菩薩様で、
地域の人達から「おかんのんさま」と親しみをこめて
お詣りされています。
遙か天和3年(1683年)にご鎮座され、御姿は
、楠の木造でお立ちいただいておりますが、この年代
は国中大火災が多く発生していました。
人々が無病息災で衣食住に困らないよう、そして来
世に極楽往生されるように、ご功徳を賜りいただいて
おります。
お経としては「おん、ろけい、じばら、こりそわか」
(サンスクリット語=インドの古語)とおとなえ致し
ます。
今日まで近隣有志の方々が世々代々にわたり心をこ
めしっかり護持いただいており深く感謝を申し上げま
す。
平成19年3月吉日 上長田区
上長田区活性化委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/5c9b8b56217ad5093f91bf5b059da2e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/800c5fda1810fd373925e2b80459a2ca.jpg)
境内社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/b46d981232cafe9888190a70eb8e45e9.jpg)
神門と拝殿の間には見事な藤棚が作られています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/fbc6b9a0f7653f928b1be663845abf4d.jpg)
東側の上長田公民館です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道209号線を北へ筑後市境の矢部川に架かる船小屋温泉大橋の手前
上長田信号を右(東)へ入り、丁字路を左へ、又すぐの交差点を右へ入ると
先の左手に老松神社が鎮座します、隣が地区の公民館になっています
南側の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/7eaa92a6585ae5502b4d67ff6cea8d44.jpg)
参道入口の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/f0b60be5221119fd73287b16f77739be.jpg)
神門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/bae7033c8f25ddc2d2783eeb7bddb7f6.jpg)
説明版です
「老松神社」の由緒について
当神社は、学問の神様と崇め慕われています。
「菅原道真公」を御祭神として奉り400年前
に人々の無病息災・子孫繁栄・五穀豊穣や学業成
就等を祈念し地区の安全と益々の発展を願って建
立されました。
又、当神社の社名は道真公の御父母を祀られて
いる老松社から由来されたものであろうと推察さ
れます。
菅原家は元来「学問の家」「学問の領袖」の家
柄であり、一方その御先祖には相撲の神様を崇敬
されている野見宿禰公がおられ菅原道真公も相撲
の故事に造詣されておられました。奉納相撲は無
病息災・豊作や幸福等を祈念し神の恩寵を願って
行なわれます
記
1、鎮座地 高瀬町大字長田1898-1
2、祭儀例祭 10月15日
3、社殿構成
1、本殿 神社で神霊を祭る中心の社殿
権現造り6坪(19,8㎡)
1、幣殿 供え物を置く建物
2坪(6,48㎡)
1、拝殿 礼拝するための建物
6坪(19,8㎡)
4、楼門 神門(玄関)3,75坪(12,38㎡)
5、境内地 約3183坪(10503㎡)
平成14年10月吉日
下長田区・上長田区
上長田区活性化委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/17b0147ed83ede668a5faa706a501fa3.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/51/4538c77ba59e55ae1989d5986c7340c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/1fa506ebf7ae7db2810f4e31cd45ddc0.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/00ab25a4982c1078546d722fcbd5a9aa.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/2c4d9efc6e3f82b4b0eb8cef6f694a9c.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/0d9efeed6ee0596ec07e831600df027a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/a65e03fe15045adde3b59860bbdd2214.jpg)
拝殿の右手に目的のイチョウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/ea79fb71c7a862e032b9e7e5b683fa0b.jpg)
南側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/b4a126d31df02238b675ddec9d6950cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/9b3a3e4a2c8e357780e53060a215ac85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/739562cdf4da02d44484f61f5a66b5a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/8c2ab583a4f1268bc16ebefd747236fa.jpg)
南西側から、合体木であることが判ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/89527e8ff85ccba11c2eb08bcc4a992f.jpg)
立派な県指定天然記念物の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/ebd085809c5a64cb4a2616a7fa545a46.jpg)
説明版です
老松神社 お宮さんの「いちょうの木」の由来
この銀杏の木は今からおよそ400年前に老松神
社の建立と共に植栽されたもようで、厳しい風雨風
雪にも耐え、区民の息災と繁栄を見守りいただいて
いる尊厳なるご神木であります。
昔から愛称として、お宮さんお「いちょうの木」
とお呼びしていますが7本の大幹を一重と見てのこ
とと思われます。
形状は幹周り11,6mですが、7本の中で最大
幹がおよそ5mもあり樹高は25mとそびえ枝張り
は東西に24m、南北28,5mも幅広く威厳ある
樹勢と雄姿なる樹幹は誉高く日本一ともいえます。
銀杏は中国原産で、種子は食用にされ、また、古
い枝の下に乳柱を表すので「乳銀杏」と呼ばれ昔か
ら妊婦の催乳・子育て信仰の対象にされてきました
。近年では葉に抗炎作用があることが判り、西欧で
は高血圧や糖尿病の予防・治療薬にも使用されてい
ます。特にここの「いちょうの木・銀杏」からは、
すがすがしい空気や美しい生きる力を育み頂いてお
ります。
お守りの一環として子供会や老人会等の日頃から
の清掃活動等に感謝しつつこれからも区民一体で、
子々孫々しっかりつなぎ大切にお守りしてまいりま
しょう。
平成14年10月吉日
上長田区・下長田区
上長田区活性化委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1f/dd727be573a52af6c5ed3323b1242e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/3345f6df2fd245bf6c2a6243be0a6cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1e/bdbac60591f58bad3462da605b5d80a8.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/5f2f6772f596d132e31dd6248e374e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/5bbde7cf44a8f260e9ffaf9925572406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/f6666e1157155667ac37ab588296bd62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/47a43d7382a39fa31d959b14a49602a5.jpg)
北側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/ada2ffe2d318b96706f58f2b65cc795d.jpg)
本殿東側の御堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/88c193b2ac4e763df5910f789679348d.jpg)
説明版です
「長田のおかんのんさま」の由来
ここにおわします仏様は、十一面観世音菩薩様で、
地域の人達から「おかんのんさま」と親しみをこめて
お詣りされています。
遙か天和3年(1683年)にご鎮座され、御姿は
、楠の木造でお立ちいただいておりますが、この年代
は国中大火災が多く発生していました。
人々が無病息災で衣食住に困らないよう、そして来
世に極楽往生されるように、ご功徳を賜りいただいて
おります。
お経としては「おん、ろけい、じばら、こりそわか」
(サンスクリット語=インドの古語)とおとなえ致し
ます。
今日まで近隣有志の方々が世々代々にわたり心をこ
めしっかり護持いただいており深く感謝を申し上げま
す。
平成19年3月吉日 上長田区
上長田区活性化委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/5c9b8b56217ad5093f91bf5b059da2e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/800c5fda1810fd373925e2b80459a2ca.jpg)
境内社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/b46d981232cafe9888190a70eb8e45e9.jpg)
神門と拝殿の間には見事な藤棚が作られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/fbc6b9a0f7653f928b1be663845abf4d.jpg)
東側の上長田公民館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)