小原地区は、白石市役所の西南西約8kmのところ
国道113号線を西へ、新道はいくつかのトンネルを貫けて行きます
(219年10月31日現在、国道113号線は、先日の台風や大雨の為
石神から小原トンネルの間が通行止めになっています)
小原中学校を過ぎて間もなく右に入ると昨日紹介しました「小原のコツブガヤ」です
入り口を過ぎて、すぐの交差点を左に入ります
すぐに二岐に分かれますので右(白井市川上流方向)へ県道46号線です
下戸沢宿内の細い県道46号線を南へ進むと住宅地の中に案内板が出ています
県道から西に入ると、突き当りの公園に左巻きカヤが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/a0136c06a0aaadef5befab06c34481c6.jpg)
国道から県道への案内板には材木岩公園などの方向です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/827b1cb9c2512fc7dd572db7bd9dc26f.jpg)
県道の案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/197db87b7b25f3954453f56517aa6b20.jpg)
公園の端に左巻きカヤが在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/dc9cf54477fe67bed4338c79357b2e5a.jpg)
文化財標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/5ea5050b77a47f3f43b9fed87a15b001.jpg)
説明版です
天然記念物 小原のヒダリマキガヤ
国指定 昭和17年10月14日
所在地 白石市小原字湯沢神明
樹種ヒダリマキガヤ
学名Torreya nucifera(Linn.)Sieb.et Zucc. var. macrosperma (Miyoshi)Koidz
ヒダリマキガヤ(左巻榧)は、イチイ科の常緑高木で、
大将12年に、理学博士三好學氏によって発見されたカヤ
の変種である。
本種は、滋賀県蒲生郡日野町熊野、兵庫県養父郡養父町
能座などに自生する貴重な樹種である。
このヒダリマキガヤは、地元の植物研究家斎藤四郎治氏
によって発見されたものである。
ヒダリマキガヤの特徴
1、種子が大きい ヒダリマキガヤの実の長さ約3.7CM
普通のカヤの実の長さ約2,8cm
2、肉質仮種及び種皮表面に5~6条の縦走する隆起線が、
基部から先頂に向かって左巻きである。
3、樹幹及び枝が左巻きで、葉が普通のカヤより大きい。
小原ヒダリマキガヤの概要
樹高 19m
幹まわり 2,38m
推定樹齢 250年「日本の天然記念物誌」より
文献「白石市植物誌」「白石の文化財」「宮城の文化財」
平成16年3月 白石市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/282a5ab1574de38eff0c649005ba8b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/82/f077d67fc784ceb95779f7aea40e6e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b5/f2a16c9e3ce10d0be163840c3730335d.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/0c44262b014d2b16f5a9d30d63041626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/31a5ca6012a4faab157a82aad03cd20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/06b477750651e43219706e16dc65b79c.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/48cbf087dce30f70830ad0a24073a4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/5e840f60bc339f193afe62c5165b3b2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/b4687f17a6af844e9a93695afc69e104.jpg)
北側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/675be0fc23de90564c44559ca83cbd76.jpg)
地域の案内板 天然記念物と霊場ルートです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
北側道路に落ちていた種子を数個拾ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道113号線を西へ、新道はいくつかのトンネルを貫けて行きます
(219年10月31日現在、国道113号線は、先日の台風や大雨の為
石神から小原トンネルの間が通行止めになっています)
小原中学校を過ぎて間もなく右に入ると昨日紹介しました「小原のコツブガヤ」です
入り口を過ぎて、すぐの交差点を左に入ります
すぐに二岐に分かれますので右(白井市川上流方向)へ県道46号線です
下戸沢宿内の細い県道46号線を南へ進むと住宅地の中に案内板が出ています
県道から西に入ると、突き当りの公園に左巻きカヤが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/a0136c06a0aaadef5befab06c34481c6.jpg)
国道から県道への案内板には材木岩公園などの方向です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/827b1cb9c2512fc7dd572db7bd9dc26f.jpg)
県道の案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/197db87b7b25f3954453f56517aa6b20.jpg)
公園の端に左巻きカヤが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/dc9cf54477fe67bed4338c79357b2e5a.jpg)
文化財標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/5ea5050b77a47f3f43b9fed87a15b001.jpg)
説明版です
天然記念物 小原のヒダリマキガヤ
国指定 昭和17年10月14日
所在地 白石市小原字湯沢神明
樹種ヒダリマキガヤ
学名Torreya nucifera(Linn.)Sieb.et Zucc. var. macrosperma (Miyoshi)Koidz
ヒダリマキガヤ(左巻榧)は、イチイ科の常緑高木で、
大将12年に、理学博士三好學氏によって発見されたカヤ
の変種である。
本種は、滋賀県蒲生郡日野町熊野、兵庫県養父郡養父町
能座などに自生する貴重な樹種である。
このヒダリマキガヤは、地元の植物研究家斎藤四郎治氏
によって発見されたものである。
ヒダリマキガヤの特徴
1、種子が大きい ヒダリマキガヤの実の長さ約3.7CM
普通のカヤの実の長さ約2,8cm
2、肉質仮種及び種皮表面に5~6条の縦走する隆起線が、
基部から先頂に向かって左巻きである。
3、樹幹及び枝が左巻きで、葉が普通のカヤより大きい。
小原ヒダリマキガヤの概要
樹高 19m
幹まわり 2,38m
推定樹齢 250年「日本の天然記念物誌」より
文献「白石市植物誌」「白石の文化財」「宮城の文化財」
平成16年3月 白石市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/282a5ab1574de38eff0c649005ba8b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/82/f077d67fc784ceb95779f7aea40e6e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b5/f2a16c9e3ce10d0be163840c3730335d.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/0c44262b014d2b16f5a9d30d63041626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/31a5ca6012a4faab157a82aad03cd20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/06b477750651e43219706e16dc65b79c.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/48cbf087dce30f70830ad0a24073a4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/5e840f60bc339f193afe62c5165b3b2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/b4687f17a6af844e9a93695afc69e104.jpg)
北側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/675be0fc23de90564c44559ca83cbd76.jpg)
地域の案内板 天然記念物と霊場ルートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
北側道路に落ちていた種子を数個拾ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)