豊昇地区は、御代田町役場の南東約4kmのところ
しなの鉄道みよた駅南側から線路沿いを東へ
御代田中学入口信号を南へ
信号を左(東)へ県道137号借宿小諸線です
楓ヶ丘信号を右(南)へ北陸新幹線を越えて道なりに
湯川の露切峡を越えて県道156号草越豊昇佐久線です
トンネルの手前を右(南)へ道なりに進むと
右への大きなカーブを登って行くと右手に豊昇神社が西向きに鎮座します
北側道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3c/3cd41ec9a3f1101246144e065889690b.jpg)
トンネル手前の案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/ea5c3dbb2e8ddf4079b00394c585f448.jpg)
カーブの外側に森が見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/f2441647c0c1bd403decddfd128d9db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/aefb29036fc7634f5b5ff6c96837adba.jpg)
北側の道路から社殿の両側に大木が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/47e54a99defb079ac03fdac8c35fb162.jpg)
西から神社入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/052c0773f23740701169659c287fed5b.jpg)
由緒の石碑です
豊昇神社由緒
豊昇神社御祭神 十二大明神
證誠殿 国常立神
速玉宮 国狭槌尊
結之宮 豊酙渟尊
若殿 泥土煮尊
禅師宮 大戸道尊
聖之宮 面足尊
児之宮 伊侍諾尊
子守宮 天照大神
十万宮 天忍穂耳尊 煮にぎの尊
勧請十五所 彦炎出見尊
飛行夜叉 鵜葺草葺不合尊
米持金剛
諏訪大明神 健御名方命
神明宮高根社 天照大神
豊昇神社は往古室町時代初頭、十二坂地積に
熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の
熊野三山・熊野十二所権現を修験千朱院勧請す
る。
室町時代、永禄10年戌辰3月27日(15
67)現城跡地積に依田妥女助 大檀那となり
祝神左衛門本願により十二大明神を移し、大工
杢介 により社を建立して諏訪大明神を勧請合
祀する。
次の建立、正保4季丁亥2月15日(164
7)本願 泉珠院 市村武右衛門、大工 金作
人数 31人、入目 30貫文
次ふき替え 延宝7年7月13日遷宮仕候
(1680)
次建立 元禄14年辛巳季12月2日
御遷宮也(1701)
宝永7年(1711)上久能地
籍に神明宮高根社が勧請、創建さ
れる
次建立 享保18年丑年に始まり同20
年寅5月遷宮也(1733)
明治42年(1909)御布告により城跡の
十二大明神・諏訪大明神と合祀して、村社 豊
昇神社となる
拝殿は昭和4年(1929)県の建築係の設
計によって作る、拝殿向拝共によく特に向拝は
鎌倉形式を主として之に平安の様式を加えたも
ので、なかんずく斗栱及び木鼻がよいといわれ
る、なほ、境内には江戸時代元和年中(161
6)勧請の金山社を始め、阿夫利社、秋葉社、
天神社、水分社、稲荷社、愛宕社、浅間社、飯
綱社、春日社、大星社、道祖神、馬頭観音がま
つられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/9120e5a441a2d582398d7c96db94af72.jpg)
史跡 梨子沢館城跡の標柱です
この史跡は、鎌倉時代承久3巳(1221)
大井庄司・大井朝光二男・大井朝長・長倉牧分
領梨子沢居城(館)「本城岩田城(大井城現岩
村田地区)」梨子沢館城、向城(古城)、宮平
城とこの地区に三城を持ち、当時館内を区画整
備した道路は現在もその姿を残す。
岩村田方面から宮平を通り長倉方面に抜ける
古道が村内を通過している、中世の城館跡であ
る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/5435d0084b178a603f04027bbbcd0715.jpg)
石塔が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/2c3bcbd4f4f8f2812a98149c0b38b27f.jpg)
参道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/b3dae390e19834c4487173ac20526c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/95/16fb0c350be4b6b45f93d389b763361e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/058b2b4eee88d40f31f192cdf680b39d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/d3856041bfa9d8d4fb13017176a7b93e.jpg)
境内西端のサワラの木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
(目的のサワラではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/ee26b03fd75aeb3e1317fe7fdf04f3a4.jpg)
保存木2号サワラの標柱です
このサワラとスギは、町指定天然記念物イチイ・
豊昇文化財保護委員会指定のスギと同じ年代に植え
られたものと推定され、長野県下でも珍しい巨木で
ある。(一部間違いがある様なので修正しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/aa7df42678afe6ae1729b46af8bfffc2.jpg)
神社入口に建つのは火の見櫓とイチイの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/838e272d75e5b946919ba35327216179.jpg)
天然記念物標柱です
町指定天然記念物 梨沢のイチイ
本イチイ(イチイ属)は幹囲4mをこえるもので、
北佐久郡下でも稀な巨木である。
この樹木は本豊昇神社の屋根書き巻え記事のみえる
永禄10年(室町時代末1567年)にはすでに生育
していたと推定できるので、その樹齢が400年は下
らない古木である。
イチイは町木として町民に親しまれている樹木であ
る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/5b02d1a5019dc0216b8d78ae95d737ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/3d44583d618bc59d0b4275b6a7853421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/8fdf9990e028679ac0dd71b16e31cdd6.jpg)
西南西側(境内端)から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/98f3fbb97a5a71e9434248719000709e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/82d3559eb83236ff110bf08923c08599.jpg)
拝殿前から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/6337628766cc89feed9f67d6a9a04e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/426b89ad205c7607b64be599be531f93.jpg)
拝殿です、左右に大木が在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/af0ed2f111b1927bc80f11d37c0207fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/1d110ec2b36aec67b64232ef10711eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/769b177715f3772efe156d1846818c53.jpg)
拝殿右手のスギです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f9/3bdd030d3bc71b9d492dcefde97614c2.jpg)
保存木1号スギの標柱です
このサワラとスギは、町指定天然記念物イチイ・
豊昇文化財保護委員会指定のサワラと同じ年代に植
えられたものと推定され、長野県下でも珍しい巨木
である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/a1885048418ef924a45c4e7ffd34926c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/b691a4371edb56b8bbc86a34c626f1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/de35cbb9b3def5000beafdf6b4c41242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/7f217af3d1269fdd1f9fea1a76c576ac.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/c1abe2fa76d74edd48ef05c601d5b4c6.jpg)
本殿は覆屋の中です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/1121a8f4dd7e5fe92d960d1591060202.jpg)
本殿右手に双体道祖神です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/f5901539d861b3711bae740b0fb26822.jpg)
境内社の祠が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/3066701f85fe985acd969533e1b9a34b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/630313f296b1cff7b0c10824f09888de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/d00c729a85a30df729d82cb6bb9af837.jpg)
拝殿北側に天然記念物のサワラです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
(こちらが目的のサワラです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/aa86b4e0a1aaeef828a22ce2a3f1e61a.jpg)
町指定天然記念物標柱です
梨沢のサワラ
梨沢のサワラは推定樹齢400年という古木である。
大きさは、地上1,5mの幹回りが5m、推定高23
m、ヒノキ属の常緑針葉高木で陰樹、湿気の多い肥沃地
を好む。岩手県以南の本州と、九州の一部に分布する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d0/1b3b7839ec61043c129ae5ee4e4c51d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/a2e1dd3e5cb5d8c1970f90e107b9f0f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/140d10d4ccf0f6f4b103e317e5b3bd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/6ddc8b0246dcc5deb36669c65b857aa9.jpg)
東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(ここまで10月6日長野県東部のドライブでした)
しなの鉄道みよた駅南側から線路沿いを東へ
御代田中学入口信号を南へ
信号を左(東)へ県道137号借宿小諸線です
楓ヶ丘信号を右(南)へ北陸新幹線を越えて道なりに
湯川の露切峡を越えて県道156号草越豊昇佐久線です
トンネルの手前を右(南)へ道なりに進むと
右への大きなカーブを登って行くと右手に豊昇神社が西向きに鎮座します
北側道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3c/3cd41ec9a3f1101246144e065889690b.jpg)
トンネル手前の案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/ea5c3dbb2e8ddf4079b00394c585f448.jpg)
カーブの外側に森が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/f2441647c0c1bd403decddfd128d9db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/aefb29036fc7634f5b5ff6c96837adba.jpg)
北側の道路から社殿の両側に大木が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/47e54a99defb079ac03fdac8c35fb162.jpg)
西から神社入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/052c0773f23740701169659c287fed5b.jpg)
由緒の石碑です
豊昇神社由緒
豊昇神社御祭神 十二大明神
證誠殿 国常立神
速玉宮 国狭槌尊
結之宮 豊酙渟尊
若殿 泥土煮尊
禅師宮 大戸道尊
聖之宮 面足尊
児之宮 伊侍諾尊
子守宮 天照大神
十万宮 天忍穂耳尊 煮にぎの尊
勧請十五所 彦炎出見尊
飛行夜叉 鵜葺草葺不合尊
米持金剛
諏訪大明神 健御名方命
神明宮高根社 天照大神
豊昇神社は往古室町時代初頭、十二坂地積に
熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の
熊野三山・熊野十二所権現を修験千朱院勧請す
る。
室町時代、永禄10年戌辰3月27日(15
67)現城跡地積に依田妥女助 大檀那となり
祝神左衛門本願により十二大明神を移し、大工
杢介 により社を建立して諏訪大明神を勧請合
祀する。
次の建立、正保4季丁亥2月15日(164
7)本願 泉珠院 市村武右衛門、大工 金作
人数 31人、入目 30貫文
次ふき替え 延宝7年7月13日遷宮仕候
(1680)
次建立 元禄14年辛巳季12月2日
御遷宮也(1701)
宝永7年(1711)上久能地
籍に神明宮高根社が勧請、創建さ
れる
次建立 享保18年丑年に始まり同20
年寅5月遷宮也(1733)
明治42年(1909)御布告により城跡の
十二大明神・諏訪大明神と合祀して、村社 豊
昇神社となる
拝殿は昭和4年(1929)県の建築係の設
計によって作る、拝殿向拝共によく特に向拝は
鎌倉形式を主として之に平安の様式を加えたも
ので、なかんずく斗栱及び木鼻がよいといわれ
る、なほ、境内には江戸時代元和年中(161
6)勧請の金山社を始め、阿夫利社、秋葉社、
天神社、水分社、稲荷社、愛宕社、浅間社、飯
綱社、春日社、大星社、道祖神、馬頭観音がま
つられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/9120e5a441a2d582398d7c96db94af72.jpg)
史跡 梨子沢館城跡の標柱です
この史跡は、鎌倉時代承久3巳(1221)
大井庄司・大井朝光二男・大井朝長・長倉牧分
領梨子沢居城(館)「本城岩田城(大井城現岩
村田地区)」梨子沢館城、向城(古城)、宮平
城とこの地区に三城を持ち、当時館内を区画整
備した道路は現在もその姿を残す。
岩村田方面から宮平を通り長倉方面に抜ける
古道が村内を通過している、中世の城館跡であ
る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/5435d0084b178a603f04027bbbcd0715.jpg)
石塔が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/2c3bcbd4f4f8f2812a98149c0b38b27f.jpg)
参道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/b3dae390e19834c4487173ac20526c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/95/16fb0c350be4b6b45f93d389b763361e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/058b2b4eee88d40f31f192cdf680b39d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/d3856041bfa9d8d4fb13017176a7b93e.jpg)
境内西端のサワラの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
(目的のサワラではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/ee26b03fd75aeb3e1317fe7fdf04f3a4.jpg)
保存木2号サワラの標柱です
このサワラとスギは、町指定天然記念物イチイ・
豊昇文化財保護委員会指定のスギと同じ年代に植え
られたものと推定され、長野県下でも珍しい巨木で
ある。(一部間違いがある様なので修正しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/aa7df42678afe6ae1729b46af8bfffc2.jpg)
神社入口に建つのは火の見櫓とイチイの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/838e272d75e5b946919ba35327216179.jpg)
天然記念物標柱です
町指定天然記念物 梨沢のイチイ
本イチイ(イチイ属)は幹囲4mをこえるもので、
北佐久郡下でも稀な巨木である。
この樹木は本豊昇神社の屋根書き巻え記事のみえる
永禄10年(室町時代末1567年)にはすでに生育
していたと推定できるので、その樹齢が400年は下
らない古木である。
イチイは町木として町民に親しまれている樹木であ
る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/5b02d1a5019dc0216b8d78ae95d737ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/3d44583d618bc59d0b4275b6a7853421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/8fdf9990e028679ac0dd71b16e31cdd6.jpg)
西南西側(境内端)から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/98f3fbb97a5a71e9434248719000709e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/82d3559eb83236ff110bf08923c08599.jpg)
拝殿前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/6337628766cc89feed9f67d6a9a04e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/426b89ad205c7607b64be599be531f93.jpg)
拝殿です、左右に大木が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/af0ed2f111b1927bc80f11d37c0207fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/1d110ec2b36aec67b64232ef10711eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/769b177715f3772efe156d1846818c53.jpg)
拝殿右手のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f9/3bdd030d3bc71b9d492dcefde97614c2.jpg)
保存木1号スギの標柱です
このサワラとスギは、町指定天然記念物イチイ・
豊昇文化財保護委員会指定のサワラと同じ年代に植
えられたものと推定され、長野県下でも珍しい巨木
である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/a1885048418ef924a45c4e7ffd34926c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/b691a4371edb56b8bbc86a34c626f1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/de35cbb9b3def5000beafdf6b4c41242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/7f217af3d1269fdd1f9fea1a76c576ac.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/c1abe2fa76d74edd48ef05c601d5b4c6.jpg)
本殿は覆屋の中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/1121a8f4dd7e5fe92d960d1591060202.jpg)
本殿右手に双体道祖神です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/f5901539d861b3711bae740b0fb26822.jpg)
境内社の祠が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/3066701f85fe985acd969533e1b9a34b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/630313f296b1cff7b0c10824f09888de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/d00c729a85a30df729d82cb6bb9af837.jpg)
拝殿北側に天然記念物のサワラです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
(こちらが目的のサワラです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/aa86b4e0a1aaeef828a22ce2a3f1e61a.jpg)
町指定天然記念物標柱です
梨沢のサワラ
梨沢のサワラは推定樹齢400年という古木である。
大きさは、地上1,5mの幹回りが5m、推定高23
m、ヒノキ属の常緑針葉高木で陰樹、湿気の多い肥沃地
を好む。岩手県以南の本州と、九州の一部に分布する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d0/1b3b7839ec61043c129ae5ee4e4c51d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/a2e1dd3e5cb5d8c1970f90e107b9f0f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/140d10d4ccf0f6f4b103e317e5b3bd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/6ddc8b0246dcc5deb36669c65b857aa9.jpg)
東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(ここまで10月6日長野県東部のドライブでした)