楢下地区は、上山市役所の南南東約6kmのところ
楢下は、かつての羽州街道の宿場町です
県道13号線を南へ、県道が楢下宿の北側を新道で迂回しています
楢下宿内の道路を進むと正面に北西向きに
浄休寺への石段と石段上のイチョウが見えてきます
少し先の左手に浄休寺の
駐車場が有りますので利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/66cb6b679e3bfdf4d3abb3f8ff12feb0.jpg)
浄休寺入口が宿場通りの正面に見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/7eb573bf09df87bee0152012a2955249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/67/85392fb98b170b186806cfa8b9dd45dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/d6f8b80c9d346f2101cb26f9d10e0823.jpg)
石段を上って境内です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/5384e682a087887665f7d913cbaf7bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/5e1af7a1fbeac6f32294c083b6566741.jpg)
目的のイチョウを石段下から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/4f5a12d2e374d0c28269663633a9547c.jpg)
鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/3abd5903087a43576cbc6d15a01b6b18.jpg)
浄土真宗 大谷派 浄休寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/af4d06d66a90ec67f49b60832a943eaa.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/37461ff1bce7682e199c08eae9dc8e33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/3ce606931e0b111184363cb0da689a52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/e60599af3b894689404617323f3ee618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/064d98267271077e300c145235d4500c.jpg)
鐘楼下から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/6e4c8783843507dd900fcd52e8881340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d4/86fcfdaab45658d57bc555046959b094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/0fd0c35c15e9d86e07ad3f0947b206f9.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/87e61d2e548cbfa76ee6d9d235c44742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/6199cf73f884a32df59b802dad973133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/f3e0a917048bb856c424b0cc39cee3db.jpg)
南南東側(本堂脇)から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/b214237a81410c1efd03f47370c8b334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/07bfdd5bc68b27ca63a49976ee94dc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ee/f4a6261545d8367fa77035356b9dbd48.jpg)
東南東側から、目通り幹囲5,1mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/cb7b2f49666a8daba6b963eae01d1140.jpg)
石段上から宿場町を見渡しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
宿場町を少し南東側に移動すると![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/69375d6b9b935d2b9f0fa872fcb57dab.jpg)
道路右側に旧武田家です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/4c3606e72ce2593ac31e6674cb3bcb6f.jpg)
入り口が開いていて自由に見学することが出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/f6d2c8f63903f9ec833586955984628e.jpg)
説明版です
楢下宿「旧武田家」
旧武田家は南北にのびる新町の道路西側に位置し、
道路に平行に「じょうだん」「なかま」の上・下二座
敷を並べ、その下手(北側)は土間となっている。「
なかま」の奥に広い「ざしき」と「だいどころ」の板
の間が続き、土間は入口から裏口まで通じ裏口に近い
ところに厩がある。形は通り土間式の妻入り家に対し
て「じょうだん」部が鉤形に張り出した曲がり家であ
る。
また「なかま」と「じょうだん」の前面に広縁がと
られ、その外を土庇式の「こまや」とし、その間に「
しとみ」を備えた古式の家構となっている。
この家は、宝暦8年(1758)の屋敷割絵図に「
旅籠屋」であることが明記されており、また台所改造
の際「宝暦九うノ六月吉日」と枘に墨書のあるのが発
見されて、建築年次も明確にされる貴重な遺構である
。 上山市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/073d9d51192ba04c51fbfa50ebb5e583.jpg)
南側に回ってみました、曲がり家であることが解かります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
楢下は、かつての羽州街道の宿場町です
県道13号線を南へ、県道が楢下宿の北側を新道で迂回しています
楢下宿内の道路を進むと正面に北西向きに
浄休寺への石段と石段上のイチョウが見えてきます
少し先の左手に浄休寺の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/66cb6b679e3bfdf4d3abb3f8ff12feb0.jpg)
浄休寺入口が宿場通りの正面に見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/7eb573bf09df87bee0152012a2955249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/67/85392fb98b170b186806cfa8b9dd45dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/d6f8b80c9d346f2101cb26f9d10e0823.jpg)
石段を上って境内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/5384e682a087887665f7d913cbaf7bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/5e1af7a1fbeac6f32294c083b6566741.jpg)
目的のイチョウを石段下から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/4f5a12d2e374d0c28269663633a9547c.jpg)
鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/3abd5903087a43576cbc6d15a01b6b18.jpg)
浄土真宗 大谷派 浄休寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/af4d06d66a90ec67f49b60832a943eaa.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/37461ff1bce7682e199c08eae9dc8e33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/3ce606931e0b111184363cb0da689a52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/e60599af3b894689404617323f3ee618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/064d98267271077e300c145235d4500c.jpg)
鐘楼下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/6e4c8783843507dd900fcd52e8881340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d4/86fcfdaab45658d57bc555046959b094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/0fd0c35c15e9d86e07ad3f0947b206f9.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/87e61d2e548cbfa76ee6d9d235c44742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/6199cf73f884a32df59b802dad973133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/f3e0a917048bb856c424b0cc39cee3db.jpg)
南南東側(本堂脇)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/b214237a81410c1efd03f47370c8b334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/07bfdd5bc68b27ca63a49976ee94dc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ee/f4a6261545d8367fa77035356b9dbd48.jpg)
東南東側から、目通り幹囲5,1mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/cb7b2f49666a8daba6b963eae01d1140.jpg)
石段上から宿場町を見渡しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
宿場町を少し南東側に移動すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/69375d6b9b935d2b9f0fa872fcb57dab.jpg)
道路右側に旧武田家です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/4c3606e72ce2593ac31e6674cb3bcb6f.jpg)
入り口が開いていて自由に見学することが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/f6d2c8f63903f9ec833586955984628e.jpg)
説明版です
楢下宿「旧武田家」
旧武田家は南北にのびる新町の道路西側に位置し、
道路に平行に「じょうだん」「なかま」の上・下二座
敷を並べ、その下手(北側)は土間となっている。「
なかま」の奥に広い「ざしき」と「だいどころ」の板
の間が続き、土間は入口から裏口まで通じ裏口に近い
ところに厩がある。形は通り土間式の妻入り家に対し
て「じょうだん」部が鉤形に張り出した曲がり家であ
る。
また「なかま」と「じょうだん」の前面に広縁がと
られ、その外を土庇式の「こまや」とし、その間に「
しとみ」を備えた古式の家構となっている。
この家は、宝暦8年(1758)の屋敷割絵図に「
旅籠屋」であることが明記されており、また台所改造
の際「宝暦九うノ六月吉日」と枘に墨書のあるのが発
見されて、建築年次も明確にされる貴重な遺構である
。 上山市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/073d9d51192ba04c51fbfa50ebb5e583.jpg)
南側に回ってみました、曲がり家であることが解かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)