諸富町大堂は、佐賀市役所の東南東約6kmのところ
県道2号線を東へ、蓮池信号を南へ県道48号線です
諸富北小学校の手前の農道を東へ進むと約1kmで
大堂神社が鎮座する参道に出ました
境内西側入り口から境内に
車を止めることが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/ed745112924333ce6e5293fbe8b0052c.jpg)
境内入口の鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/9b4d4b6ef27617e5dab59b3f48bfb841.jpg)
説明版です
佐賀県重要文化財(建造物)
昭和46年6月23日指定
大堂神社銅造明神鳥居 江戸時代
寛永17年の銘あり
大堂神社は、弘安2年(1279年)創始したと伝えられ、
事代主神・大山衹命・豊玉姫命・平将門・宗像三女神をまつる
、境内中央に見られる唐獅子の灯籠には、諸富津周辺の船頭や
舟問屋・舟大工などの信仰を伺わせる。
この銅造鳥居は、県内唯一の鋳銅製明神鳥居であり、島原の
乱に出陣した初代小城藩主鍋島元茂が、彼の産土神である大堂
神社に戦勝祈願成就に寄進したもので、鳥居左柱には、銘が刻
まれている。歴史的な意義ばかりでなく鋳銅技術史のうえから
も価値が高い。
この時期の鍋島氏は、島原の乱における軍礼違反により幕府
の尋問を受け、佐賀領内や江戸表では、佐賀藩改易が心配され
ている。
銘文中に見られる「武運彌盛」「子孫繁行」の文字は苦況に
たたされた鍋島家の安堵を願う元茂の心が表れたものと推察さ
れる。
平成2年3月 佐賀県教育委員会
諸富町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/91a14929b109a070fa34861605baf25d.jpg)
堀を太鼓橋で越えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/f729e724f353b8716992278c1c211555.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/6bfdffcefda9719fab3db34d2cd44ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/cb68d88d3aea90015b2e09fa59fcdca9.jpg)
狛犬です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/3dfcdf6d8792e54d536e71a86e73d0f4.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/bc6fc898c39dcb1359b6a3e67c2261b4.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/bcb31eb9207ea71cda7c8d1e03a14898.jpg)
目的のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/2dc53f6bdc739682ac2e27d5a3bf69d1.jpg)
佐賀の名木・古木の表示板です
登録番号08329 クスノキ 推定樹齢900年 です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/3e12d0c89c706f6bc1be18da76b748e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/32/c9b8faa3d4d32b79445fe21ef3def9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/0e3620ba461ea122124d59e89eacded8.jpg)
参道(西側)から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/cd0dfc7d6021c63324a6c764cf93b0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/4448a0f75969ec7e496d2e5c0f1f9c84.jpg)
拝殿前から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/dfc3b63ed9c2bb473078e4e36b5e9b0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/d640d19524c9ad2c5a3e232e66f3e357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f5/a305947f6da16db4effaa80a7c7a6262.jpg)
南側から見上げました、目通り幹囲mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/dff28f5822aa6fb558ef48c6f8c4fccc.jpg)
本殿東側には樫ノ森稲荷社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/1a76151d7149c7cbba32695e16affa3c.jpg)
拝殿東側の石碑ですが~、高良神社(久留米市・大社)関係の物なのでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/d330fed4fbdbd445712b58323181e5af.jpg)
境内社の祠ですが名前は不明です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/cdf221a583558a8006c7112bfe3001df.jpg)
境内端には仏像や板碑、ソテツの木などが有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/8a15f5c87e49717929ce3f4007d84c84.jpg)
参道の先に鳥居が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8b/717cda5fa13af142dc346690f1fdc949.jpg)
見えた鳥居の先にも鳥居が・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
こちらが一の鳥居でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
銅鳥は三の鳥居ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
県道2号線を東へ、蓮池信号を南へ県道48号線です
諸富北小学校の手前の農道を東へ進むと約1kmで
大堂神社が鎮座する参道に出ました
境内西側入り口から境内に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/ed745112924333ce6e5293fbe8b0052c.jpg)
境内入口の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/9b4d4b6ef27617e5dab59b3f48bfb841.jpg)
説明版です
佐賀県重要文化財(建造物)
昭和46年6月23日指定
大堂神社銅造明神鳥居 江戸時代
寛永17年の銘あり
大堂神社は、弘安2年(1279年)創始したと伝えられ、
事代主神・大山衹命・豊玉姫命・平将門・宗像三女神をまつる
、境内中央に見られる唐獅子の灯籠には、諸富津周辺の船頭や
舟問屋・舟大工などの信仰を伺わせる。
この銅造鳥居は、県内唯一の鋳銅製明神鳥居であり、島原の
乱に出陣した初代小城藩主鍋島元茂が、彼の産土神である大堂
神社に戦勝祈願成就に寄進したもので、鳥居左柱には、銘が刻
まれている。歴史的な意義ばかりでなく鋳銅技術史のうえから
も価値が高い。
この時期の鍋島氏は、島原の乱における軍礼違反により幕府
の尋問を受け、佐賀領内や江戸表では、佐賀藩改易が心配され
ている。
銘文中に見られる「武運彌盛」「子孫繁行」の文字は苦況に
たたされた鍋島家の安堵を願う元茂の心が表れたものと推察さ
れる。
平成2年3月 佐賀県教育委員会
諸富町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/91a14929b109a070fa34861605baf25d.jpg)
堀を太鼓橋で越えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/f729e724f353b8716992278c1c211555.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/6bfdffcefda9719fab3db34d2cd44ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/cb68d88d3aea90015b2e09fa59fcdca9.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/3dfcdf6d8792e54d536e71a86e73d0f4.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/bc6fc898c39dcb1359b6a3e67c2261b4.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/bcb31eb9207ea71cda7c8d1e03a14898.jpg)
目的のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/2dc53f6bdc739682ac2e27d5a3bf69d1.jpg)
佐賀の名木・古木の表示板です
登録番号08329 クスノキ 推定樹齢900年 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/3e12d0c89c706f6bc1be18da76b748e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/32/c9b8faa3d4d32b79445fe21ef3def9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/0e3620ba461ea122124d59e89eacded8.jpg)
参道(西側)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/cd0dfc7d6021c63324a6c764cf93b0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/4448a0f75969ec7e496d2e5c0f1f9c84.jpg)
拝殿前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/dfc3b63ed9c2bb473078e4e36b5e9b0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/d640d19524c9ad2c5a3e232e66f3e357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f5/a305947f6da16db4effaa80a7c7a6262.jpg)
南側から見上げました、目通り幹囲mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/dff28f5822aa6fb558ef48c6f8c4fccc.jpg)
本殿東側には樫ノ森稲荷社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/1a76151d7149c7cbba32695e16affa3c.jpg)
拝殿東側の石碑ですが~、高良神社(久留米市・大社)関係の物なのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/d330fed4fbdbd445712b58323181e5af.jpg)
境内社の祠ですが名前は不明です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/cdf221a583558a8006c7112bfe3001df.jpg)
境内端には仏像や板碑、ソテツの木などが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/8a15f5c87e49717929ce3f4007d84c84.jpg)
参道の先に鳥居が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8b/717cda5fa13af142dc346690f1fdc949.jpg)
見えた鳥居の先にも鳥居が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
こちらが一の鳥居でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
銅鳥は三の鳥居ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)