ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

佐賀県佐賀市、諸富町大堂「大堂神社のクスノキ」です!!

2019-11-29 07:01:23 | 巨樹・大木
諸富町大堂は、佐賀市役所の東南東約6kmのところ

県道2号線を東へ、蓮池信号を南へ県道48号線です

諸富北小学校の手前の農道を東へ進むと約1kmで

大堂神社が鎮座する参道に出ました

境内西側入り口から境内に車を止めることが出来ました


境内入口の鳥居です

説明版です
佐賀県重要文化財(建造物)
昭和46年6月23日指定
  大堂神社銅造明神鳥居  江戸時代
              寛永17年の銘あり
 大堂神社は、弘安2年(1279年)創始したと伝えられ、
事代主神・大山衹命・豊玉姫命・平将門・宗像三女神をまつる
、境内中央に見られる唐獅子の灯籠には、諸富津周辺の船頭や
舟問屋・舟大工などの信仰を伺わせる。
 この銅造鳥居は、県内唯一の鋳銅製明神鳥居であり、島原の
乱に出陣した初代小城藩主鍋島元茂が、彼の産土神である大堂
神社に戦勝祈願成就に寄進したもので、鳥居左柱には、銘が刻
まれている。歴史的な意義ばかりでなく鋳銅技術史のうえから
も価値が高い。
 この時期の鍋島氏は、島原の乱における軍礼違反により幕府
の尋問を受け、佐賀領内や江戸表では、佐賀藩改易が心配され
ている。
 銘文中に見られる「武運彌盛」「子孫繁行」の文字は苦況に
たたされた鍋島家の安堵を願う元茂の心が表れたものと推察さ
れる。


平成2年3月    佐賀県教育委員会
          諸富町教育委員会






堀を太鼓橋で越えます

手水舎です

狛犬です

拝殿です

本殿です

目的のクスノキです

佐賀の名木・古木の表示板です
 
登録番号08329 クスノキ 推定樹齢900年 です


参道(西側)から


拝殿前から

南側から見上げました、目通り幹囲mの巨木です

本殿東側には樫ノ森稲荷社です

拝殿東側の石碑ですが~、高良神社(久留米市・大社)関係の物なのでしょうか

境内社の祠ですが名前は不明です

境内端には仏像や板碑、ソテツの木などが有ります

では、次へ行きましょう・・・・


参道の先に鳥居が見えます

見えた鳥居の先にも鳥居が・・・

こちらが一の鳥居でしょうか

銅鳥は三の鳥居ですね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする