玉川地区は、茅野市役所の東南東約4kmのところ
県道196号線(御柱道)の南側に参道を北向きで長円寺が有ります
参道の東側に広い駐車場が有りますので利用させて頂きました
境内入口から杉並木です
真言宗 智山派 清龍山 長圓寺です
説明版です
真言宗智山派 清龍山長圓寺
當山は慶安2年(1649)
武田慶尊阿闍梨が高野山金剛峰
寺金剛頂院の本院を相続して創
建された。寺格は格院、本尊は
金剛界大日如来、要穴山長圓寺
と号したが、其の後火災にあい
焼失(年代不詳)した。
延享3年庫裏(1746)延
享4年本堂を再建し、火伏の為
山号を清龍山と改める。
文化8年(1811)鐘楼門
・土蔵、慶応2年隠寮、明治1
7年観音堂が作られている。
特に山門は諏訪の大隅流の大
工でよく知られた伊藤儀左エ門
・長左エ門兄弟の作である。梵
鐘は百五十貫の名鐘であったが
、昭和19年大戦の為供出し、
永らく鐘声が跡絶えていたが、
昭和38年當山檀信徒一丸とな
って二百貫の大梵鐘を鋳造する
と共に庫裏を改築した。その庭
園は、京都丸山派の庭師の作と
伝えられ京風の作りで、諸木老
い茂り景勝を以て著名である。
又観音堂に安置されている木
造薬師如来(秘佛)百番観音他
多数の石佛が茅野市文化財に指
定されている。
境内には多くの観音像等が並んでいます
説明版です
市指定文化財
長円寺の石佛
長円寺は真言宗で、慶安2年
(1649)慶尊法印の開基と
伝えられる。参道の左側には梵
字碑二基と23体の石佛が、右
側の池のまわりには、百観音が
並ぶ。百観音のはじめの石碑に
「西国當村 秩父中道 坂東菊
澤 當山15世 法印祐慶造立
」と彫られているから、この百
観音は、15世法印祐慶の在世
の年代から推定して、江戸時代
末期から明治初年頃造立された
ものであろう。像容は如意輪観
音8、千手観音28、十一面観
音26、馬頭観音3、准提観音
2、聖観音33である。石工は
不明であるが、彫が極めて深い
のが特徴である。百観音は、は
じめ参道沿って左側に一列に建
立されたが、日露戦勝記念に京
都の楓を植えたため、現在の位
置に移されたという。
左側石垣の上に安置された石
佛は、大日如来梵字碑・弘法大
師像・地蔵菩薩像等多種多様で
であるが、渾然として融和し、
百観音と共に信仰形態を示す民
俗文化財として、また石造文化
財として貴重である。
昭和53年3月
茅野市教育委員会
西向きに楼門です
楼門を入ると左手に本堂が南向きに建っています
正面右手に目的の菩提樹です
西側から見上げました
説明版です
市指定天然記念物
長円寺のセンダンバノボダイジュ
昭和58年4月26日指定
樹種 センダンバノボダイジュ
(ムクロジ科)
大きさ 目通り周 2,04m
高さ 約10m
枝の開張約12m
センダンバノボダイジュは葉が
センダン(オウチ)に似、果実が
ボダイジュの実に似ているところ
から名が出たという。寺院などに
植えられるが諏訪地方ではまれで
ある。このセンダンバノボダイジ
ュは、同種としては最大級のもの
で、樹勢よく、7月下旬には黄色
のみごとな花穂がつく。花は中央
に赤斑があり、形が龍の頭部に似
るところから、釈迦誕生のとき龍
となって甘茶をそそいだという伝
説がある。果実は径7mm前後の
球形で、黒く堅く、数珠や首飾り
に用いられ、炒ると食用にもなる
。
「諏訪郡諸村並旧蹟年代記」に
「穴山新田正保元年嘉兵衛仁兵衛
、同四丁亥年要穴山長圓寺立、菩
提樹有(略)とあるが、ここに記
載の菩提樹がこのセンダンハノボ
ダイジュを指しているとすれば、
樹齢はおよそ百三・四十年と推定
される。但し、ボダイジュはシナ
ノキ科でセンダンバノボダイジュ
はムクロジ科である。いずれにせ
よ、このセンダンバノボダイジュ
は珍しく、永く保存したい貴重な
樹木である。
昭和59年1月
茅野市教育委員会
本堂前から見ました
本堂西側のイチョウの大木です
境内南西端には観音堂が有ります
文化財説明版です
トチノキは参道の中ほどから本堂の裏側を境内東側の墓地に向います
観音像の奥に太い幹が見えます
南西側から見上げました
東側から、目通り幹囲5、0mの巨木です
東側墓地から見ました
トチノキの花が満開です、秋のトチの実も楽しみですね
では、次へ行きましょう
県道196号線(御柱道)の南側に参道を北向きで長円寺が有ります
参道の東側に広い駐車場が有りますので利用させて頂きました
境内入口から杉並木です
真言宗 智山派 清龍山 長圓寺です
説明版です
真言宗智山派 清龍山長圓寺
當山は慶安2年(1649)
武田慶尊阿闍梨が高野山金剛峰
寺金剛頂院の本院を相続して創
建された。寺格は格院、本尊は
金剛界大日如来、要穴山長圓寺
と号したが、其の後火災にあい
焼失(年代不詳)した。
延享3年庫裏(1746)延
享4年本堂を再建し、火伏の為
山号を清龍山と改める。
文化8年(1811)鐘楼門
・土蔵、慶応2年隠寮、明治1
7年観音堂が作られている。
特に山門は諏訪の大隅流の大
工でよく知られた伊藤儀左エ門
・長左エ門兄弟の作である。梵
鐘は百五十貫の名鐘であったが
、昭和19年大戦の為供出し、
永らく鐘声が跡絶えていたが、
昭和38年當山檀信徒一丸とな
って二百貫の大梵鐘を鋳造する
と共に庫裏を改築した。その庭
園は、京都丸山派の庭師の作と
伝えられ京風の作りで、諸木老
い茂り景勝を以て著名である。
又観音堂に安置されている木
造薬師如来(秘佛)百番観音他
多数の石佛が茅野市文化財に指
定されている。
境内には多くの観音像等が並んでいます
説明版です
市指定文化財
長円寺の石佛
長円寺は真言宗で、慶安2年
(1649)慶尊法印の開基と
伝えられる。参道の左側には梵
字碑二基と23体の石佛が、右
側の池のまわりには、百観音が
並ぶ。百観音のはじめの石碑に
「西国當村 秩父中道 坂東菊
澤 當山15世 法印祐慶造立
」と彫られているから、この百
観音は、15世法印祐慶の在世
の年代から推定して、江戸時代
末期から明治初年頃造立された
ものであろう。像容は如意輪観
音8、千手観音28、十一面観
音26、馬頭観音3、准提観音
2、聖観音33である。石工は
不明であるが、彫が極めて深い
のが特徴である。百観音は、は
じめ参道沿って左側に一列に建
立されたが、日露戦勝記念に京
都の楓を植えたため、現在の位
置に移されたという。
左側石垣の上に安置された石
佛は、大日如来梵字碑・弘法大
師像・地蔵菩薩像等多種多様で
であるが、渾然として融和し、
百観音と共に信仰形態を示す民
俗文化財として、また石造文化
財として貴重である。
昭和53年3月
茅野市教育委員会
西向きに楼門です
楼門を入ると左手に本堂が南向きに建っています
正面右手に目的の菩提樹です
西側から見上げました
説明版です
市指定天然記念物
長円寺のセンダンバノボダイジュ
昭和58年4月26日指定
樹種 センダンバノボダイジュ
(ムクロジ科)
大きさ 目通り周 2,04m
高さ 約10m
枝の開張約12m
センダンバノボダイジュは葉が
センダン(オウチ)に似、果実が
ボダイジュの実に似ているところ
から名が出たという。寺院などに
植えられるが諏訪地方ではまれで
ある。このセンダンバノボダイジ
ュは、同種としては最大級のもの
で、樹勢よく、7月下旬には黄色
のみごとな花穂がつく。花は中央
に赤斑があり、形が龍の頭部に似
るところから、釈迦誕生のとき龍
となって甘茶をそそいだという伝
説がある。果実は径7mm前後の
球形で、黒く堅く、数珠や首飾り
に用いられ、炒ると食用にもなる
。
「諏訪郡諸村並旧蹟年代記」に
「穴山新田正保元年嘉兵衛仁兵衛
、同四丁亥年要穴山長圓寺立、菩
提樹有(略)とあるが、ここに記
載の菩提樹がこのセンダンハノボ
ダイジュを指しているとすれば、
樹齢はおよそ百三・四十年と推定
される。但し、ボダイジュはシナ
ノキ科でセンダンバノボダイジュ
はムクロジ科である。いずれにせ
よ、このセンダンバノボダイジュ
は珍しく、永く保存したい貴重な
樹木である。
昭和59年1月
茅野市教育委員会
本堂前から見ました
本堂西側のイチョウの大木です
境内南西端には観音堂が有ります
文化財説明版です
トチノキは参道の中ほどから本堂の裏側を境内東側の墓地に向います
観音像の奥に太い幹が見えます
南西側から見上げました
東側から、目通り幹囲5、0mの巨木です
東側墓地から見ました
トチノキの花が満開です、秋のトチの実も楽しみですね
では、次へ行きましょう