ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県秩父市、寺尾「永福寺(秩父三十四観音霊場22番札所)」です!!

2023-09-16 18:31:22 | 秩父三十四観音霊場
 寺尾地区は荒川の西側です、永福寺は、秩父市役所の北西約3kmのところ、観音寺の南安製約1kmのところ

 秩父市役所前から国道140号線を北へ、約400mで「上野町」信号を左(北西)へ国道299号線です

 約500mで「本町」信号を右(北)へ進みます、約200mの「秩父駅入口」信号を左(西北西)へ、県道208号線です

 約1kmで荒川を秩父公園橋で渡ります、渡り切った「秩父ミューズパーク(北口)信号を右(北)へ

 約600mで童子堂の石柱を右へ入ると

 永福寺の駐車場へ入りました

 秩父札所巡礼道・文化財マップです

 参道です

 六地蔵様です

 山門の仁王門です、屋根の葺き替えの浄財寄付を求めています

 説明版です
  市指定史跡 札所22番
    華台山 永福寺
 この堂は、童子堂と称し、府坂地内より現在の地、永田城跡に移築したと伝えられ近くに城の堀跡が今も現存しております。
 四注屋根三間四面で周囲に勾欄付の椽をつけ、欄間や扉には薄肉彫り淡彩の彫刻があります。
 山門の仁王門は、童子仁王といい幼稚であるが愛嬌のあるもので童子の名にふさわしい仁王門です。
 本尊は、聖観世音がまつられております。
 この堂は、淳和天皇の御弟、三品式部卿伊豫親王の菩提のため、遍照僧正がこの領主に命じて草創したものといわれます。
 昔、讃岐に怪貪な長者があって、行脚の僧、長者に食を乞えども与えられず、僧は金を払いて米を求め犬に与えれば、この家の倅、犬となり共に喰いいる様に親は驚き悲しみ大きく、長者は僧に因果の道理を説かれ、その犬を引いて諸国の霊場を廻り当山に来て始めて元の人間になったという縁起があります。
   昭和40年1月25日   秩父市教育委員会指定


 梅の参道を進みます

 サルスベリです

 南西側から

 向かい側(北側)の藤の幹も大きなものです

 手水舎です

 観音堂です

 軒下の額と鰐口です

 本堂です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、寺尾「観音寺(秩父三十四観音霊場21番札所)」です!!

2023-09-16 06:30:21 | 秩父三十四観音霊場
 寺尾地区は荒川の西側です、観音寺は秩父市役所の北約3.5kmのところ岩之上堂の南西約700mのところです

 国道299号線沿い南東側に駐車スペースが有ります

 南東向きの観音寺境内です

 観光案内図ですが、解かりずらいですね~

 秩父札所巡礼道・文化財マップです、こちらの方が解かり易い気がします

 第21番の標柱です

 六地蔵様です

 手水舎です

 宝篋印塔と多くのお地蔵様です

 説明版です
  市指定史跡 札所21番
    要光山 観音寺
 この堂は、通称矢の堂と称し、本尊は聖観世音で他に幾体かの仏像があります。
 大正12年小学校火災により類焼後、今の堂がつくられました、消失前は三間四面のの堂であったといわれ、境内には聖観世音立像、百萬遍念仏塔、弁財天石塔、芭蕉句碑等あり盛時が偲ばれます。
 堂前の道端には地芝居役者の座頭中村十九十郎(田舎千両っと称えられた)墓もあって地芝居隆盛の昔を偲ぶ民俗資料としても貴重です。
 昔この地は、元八幡宮の社地で神託により観世音の霊場になったといいます。
 邪神悪魔を除き仏地にせんと八幡大菩薩の放てる神矢がここに落ち、悪魔退散したるため名づけて矢の堂をなすという縁起があります。
    昭和40年1月25日    秩父市教育委員会指定

 観音堂です

 軒下には大きな21番の板が掛かります

 市指定史跡 秩父札所第21番要光山観音寺 説明版ですが内容は前出の説明版と同じです
 


 説明版にあった八幡宮です


 芭蕉の句碑です、有名な山形県立石寺で読まれてとされるセミの句が彫られています


 伝説の額です
  観音矢之堂、ここは元八幡宮の社地であったが、行基菩薩の刻んだ聖観世音像を安置して、霊場とした。武将の矢が納められたと伝え、火難に強いといわれる。

 境内から武甲山が良く見えました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする