ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県上越市、柿崎区黒岩「小村峠下のエノキ」です!!

2023-09-27 18:38:56 | 巨樹・大木
 柿崎区黒岩は、上越市役所の東北東約32km、上越市柿崎区総合事務所の東約12kmのところ

 上越市柿崎区総合事務所北側の県道25号線を南東へ、国道8号線や北陸自動車道を潜って道成りに進みます

 約2.8kmの「下小野」信号を斜め左(南東)へ、まだまだ県道25号線を進みます

 約7.4kmで右に柿崎川ダムを見て、更に約2.9m進むと

 道路右手に目的のエノキが道路に樹冠を被せています

 小村峠の約1.6km手前の柿崎川左岸側です

 手前の道路の広がった所に車を止めて近付きました

 北西側から、目通り幹囲4.5mの大木です

 根元にお地蔵様がいらっしゃいます

 北側から

 北東側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、柿崎区松留「柿崎川ダム」です!!

2023-09-27 06:41:50 | ドライブ
 柿崎区松留地区は、上越市役所の東北東約30km、上越市柿崎区総合事務所の東南東約8kmのところ

 上越市柿崎区総合事務所北側の県道25号線を南東へ、国道8号線や北陸自動車道を潜って道成りに進みます

 約2.8kmの「下小野」信号を斜め左(南東)へ、まだまだ県道25号線を進みます

 約7.4kmで右に柿崎川ダムが見えました

 (柿崎川沿いを上って来るところでは道路沿いの木々が邪魔をして見えませんでした)

 ダム管理所です

 前の駐車場に車を止めさせて頂きました

 柿崎川ダム周辺マップです

 ダム本体を見ました

 柿崎川ダムの石碑です

 柿崎川ダム諸元表です、ダムの高さは54m、堤頂の長さは424mあります

 もう一枚には、
   地域の概要
 柿崎川は、その源を柿崎町東端の小村峠(米山の一角)付近に発する流域面積143.1㎢、流路延長19.2kmの日本海に注ぐ二級河川です。
 柿崎川流域では、昭和44年、53年の豪雨により多大な浸水被害を受けている一方、昭和48年、49年の夏には深刻な水不足に見舞われています。
 さらに上越地域では近年、市街地及びその周辺への人口集中により水道用水の大幅な需要増加が予想されています。
 このような背景の下に、治水・利水の両面から柿崎川ダムの建設が計画されました。
   柿崎川ダムの目的
 ●洪水の防止(洪水調節)
 洪水時にダムによって川の水を一時的に貯め、川の氾濫を防ぎます。
 そして、洪水が治まった後、川に徐々に放流します。
 100年に1度くらい起こると予想される大雨にも耐えることができます。
 ●川水の確保(既得取水の安定化、河川環境の保全等のための流量確保)
 古来より川は、農業用水の供給や魚などの水生生物の生存、そして、安らぎを与える水と緑の空間として私たちの生活を支えてきました。
 この川の機能を維持するために、夏の渇水期には常に一定量の水を下流に流します。
 ●水道用水の供給
 上越地区に1日21000㎥(0.243㎥/s)の水道用水を供給します。
       新潟県柿崎川管理所

 ダムの上を中間地点まで行ってみました

 ダム上流側「かきざき湖」です

 下流側です、上越の町並も見えました

 上流側のダム管理所(北)方向です

 下流側のダム管理所(北)側方向です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする