東小川地区は、片品村役場の東側の広い地区です
片品村役場の東北東約8kmの所に釣り堀「白根魚苑」が有りBBQや川遊びもできます
片品村役場前から国道120号線を日光方面へ、約約7.7kmで斜め右へ入ると
右側に釣り堀の池が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/d210c33d22a507ceddfb661b0153c48b.jpg)
奥の駐車場ロータリーの真ん中に目的のタチヤナギです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/d1ab1a385f843a835af68ec7b0b86980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/96fce45a10cbb86c5dd582ef08972dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/8edacc0e12dacad3bd49ef75bd9cd89a.jpg)
西側から、目通り幹囲3.2m(実測)の大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/024e29fb0bf3864fec7936336d7e7511.jpg)
傍らの石碑は歌碑のようですが、読めませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/a6eff0ac00d1d14392b0499a945ae71f.jpg)
ピントが奥になってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ec/89c17a8c26ed04c0021dfec0de4d3483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/2ccdf90e907e055665157dc8cec0cc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/d968732658d6fd713da926da5fb3c965.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/3d4cd315e8f0ab2631d2616836802d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/49/0e6aaec222984aa2957413f22e7cda51.jpg)
東側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/18c55f80257dc2037e9f34511375c05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/bc9e5f12df0e0d829d05ba4c29e76379.jpg)
金精神社へ行ってみましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/c2a6d2fae9227d7e2f65942aa6b25e73.jpg)
西向き(白根魚苑側)に鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
.
北側になぜか信楽焼のタヌキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/5b8201bcabc2e9a85c6f3b5aba977d75.jpg)
ニノ鳥居を潜って赤い橋は車道を越えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/e1bec2dda10bf53fe39f34d6b6301e0d.jpg)
大きな石灯篭です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/d4e823a7fb235c62b50148d82f1b6c1f.jpg)
金精神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
説明版です
金精神社
金精峠に車道が開さくされて以来、峠を越す人がめっきり少くなり、有名な金精神社も峠の頂上におき忘れられてしまいました。
訪れる人とて、なきままに朽ち果てしまうのは、なんとしても忍びませんのでここに社を別に建てて祭ったのです。
この社は、今から凡そ350年前、徳川初期に武蔵の国忍(現在の埼玉県行田市)の城主禄高八万石阿部豊後守忠秋が領内の五穀豊穣を祈願して忍に建立したもので、多粕閣と名付けられています。
忠秋は三代将軍家光の命で墨田川の濁流を馬で乗りきり、一躍勇名をとどろかせた徳川譜代の大名でした。
その多粕閣をいま忍から此処に移築復元して金精神社とした次第です。
以上
*金精神社(こんせいじんじゃ)は、金精神を祀っている神社で、神体は男根の形をし、金精大明神、金精様などとも呼ばれる。
「こんせい」には、金勢、金清、金生、魂生、根性、根精などさまざまな字が当てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/a1b513ad356f352d4cb9bf48b99f4e7b.jpg)
軒下の「多粕閣」の額です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/93737202a0bdecabe6ebe7060d8cce7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/95/caae7877a08e1d09fb3bbbfb81073c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/8e6be2597567f7eb3774ec54ea669129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/eade82cc74fe4fc5cce0d8e09e6eb96e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/a76fd87a7b4fe005d6ac5efa314756b0.jpg)
彫刻が綺麗です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/cff3e1c086d9c3938577a73ca1215aac.jpg)
御利益一覧ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
絵馬堂は休館日でしたが、絵馬堂は18禁になていますので子供はダメですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
片品村役場の東北東約8kmの所に釣り堀「白根魚苑」が有りBBQや川遊びもできます
片品村役場前から国道120号線を日光方面へ、約約7.7kmで斜め右へ入ると
右側に釣り堀の池が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/d210c33d22a507ceddfb661b0153c48b.jpg)
奥の駐車場ロータリーの真ん中に目的のタチヤナギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/d1ab1a385f843a835af68ec7b0b86980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/96fce45a10cbb86c5dd582ef08972dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/8edacc0e12dacad3bd49ef75bd9cd89a.jpg)
西側から、目通り幹囲3.2m(実測)の大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/024e29fb0bf3864fec7936336d7e7511.jpg)
傍らの石碑は歌碑のようですが、読めませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/a6eff0ac00d1d14392b0499a945ae71f.jpg)
ピントが奥になってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ec/89c17a8c26ed04c0021dfec0de4d3483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/2ccdf90e907e055665157dc8cec0cc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/d968732658d6fd713da926da5fb3c965.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/3d4cd315e8f0ab2631d2616836802d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/49/0e6aaec222984aa2957413f22e7cda51.jpg)
東側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/18c55f80257dc2037e9f34511375c05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/bc9e5f12df0e0d829d05ba4c29e76379.jpg)
金精神社へ行ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/c2a6d2fae9227d7e2f65942aa6b25e73.jpg)
西向き(白根魚苑側)に鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/943aeb64b86cd1be9d26066a9ca3c89c.jpg)
北側になぜか信楽焼のタヌキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/5b8201bcabc2e9a85c6f3b5aba977d75.jpg)
ニノ鳥居を潜って赤い橋は車道を越えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/e1bec2dda10bf53fe39f34d6b6301e0d.jpg)
大きな石灯篭です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/d4e823a7fb235c62b50148d82f1b6c1f.jpg)
金精神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
説明版です
金精神社
金精峠に車道が開さくされて以来、峠を越す人がめっきり少くなり、有名な金精神社も峠の頂上におき忘れられてしまいました。
訪れる人とて、なきままに朽ち果てしまうのは、なんとしても忍びませんのでここに社を別に建てて祭ったのです。
この社は、今から凡そ350年前、徳川初期に武蔵の国忍(現在の埼玉県行田市)の城主禄高八万石阿部豊後守忠秋が領内の五穀豊穣を祈願して忍に建立したもので、多粕閣と名付けられています。
忠秋は三代将軍家光の命で墨田川の濁流を馬で乗りきり、一躍勇名をとどろかせた徳川譜代の大名でした。
その多粕閣をいま忍から此処に移築復元して金精神社とした次第です。
以上
*金精神社(こんせいじんじゃ)は、金精神を祀っている神社で、神体は男根の形をし、金精大明神、金精様などとも呼ばれる。
「こんせい」には、金勢、金清、金生、魂生、根性、根精などさまざまな字が当てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/a1b513ad356f352d4cb9bf48b99f4e7b.jpg)
軒下の「多粕閣」の額です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/93737202a0bdecabe6ebe7060d8cce7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/95/caae7877a08e1d09fb3bbbfb81073c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/8e6be2597567f7eb3774ec54ea669129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/eade82cc74fe4fc5cce0d8e09e6eb96e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/a76fd87a7b4fe005d6ac5efa314756b0.jpg)
彫刻が綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/cff3e1c086d9c3938577a73ca1215aac.jpg)
御利益一覧ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
絵馬堂は休館日でしたが、絵馬堂は18禁になていますので子供はダメですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)