寺尾地区は荒川の西側です、岩之上堂は秩父市役所の北約3.5kmのところ
秩父市役所前から国道140号線を北へ、約1.2kmの「秩父警察署前」信号を左(西)へ
約400mの「上宮路町」信号を右(北)へ、国道299号線です
約1.8kmで荒川を秩父橋で渡り、更に約500m道成りに進んで岩之上堂の案内板に従って左(南)へ入ります
約300mで参道入口近くの
駐車場へ入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/46f42e31d444243c3828d9ac3eef686c.jpg)
駐車場の巡礼道案内板です、前の19番や次の21番も直ぐ近くですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/5914167e8a4f3272738c3d5737ecdc92.jpg)
秩父札所巡礼道・文化財マップです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/2ea75dce264e909821debebf09993c77.jpg)
参道入口です、岩之上堂は、一段下にあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/7b3a8468f5556ebef74e738c1e03eb80.jpg)
秩父霊場 第20番 法王山 岩上堂の石柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/000283eb557ff1ab0edfdbc439e6eb41.jpg)
参道石段を下ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/5f8da445be5759d09fea8cb386596cd6.jpg)
観音堂脇に出ました、観音堂は南南東向きに建っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/c78f5834195d086153442ddad5a53173.jpg)
正面から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/22a7b23ca92d065b3f5910fe0128bed0.jpg)
御堂の天井からはたくさんの吊るし飾りが下がっていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/984200d7a2f519e8d1e0a761b9375057.jpg)
伝説の額です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
寺尾村の孝子・・・寺尾に住む孝行息子が川向こうの宮路の病の母を見舞う時、大雨で渡れない川を観音様が童子舟に姿をかえ、母に会う事が出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/48d2f5d50e8cad281f0cbf5e4e981172.jpg)
説明版です
市指定史跡 札所20番
法王山 岩ノ上堂
この札所は、三間四面方形造りで、他の堂における屈指の建築で、延宝初年、内田家先代、内田武左衛門尉政勝の再建によるものといわれております。
現在の堂は、江戸中期の造営と思われますが、元禄年間に内陣の補修、宝永年間に彫刻の補修を経てきたもので、唐模様系統の建築で優秀な造りとされております。
岩の上堂の名の如く、この地は荒川西岸の崖上にあって、本尊は聖観世音立像で、高さ71cm、寄木漆箔、藤原時代の作と言われ、市指定有形文化財になっています。
昔、人皇72代白河院の勅によって建立された荘厳な堂であったといわれ、応仁の頃から次第にすたれ、本尊のみ岩の上に雨にさらされた時もあったといわれ、幾多の伝説もあります。
内陣には見事な春日厨子の形式による厨子があって、三十三身と日天、月天像、風雷神像、などの像がはられ、札所の中でもすぐれたものと共に貴重なものです。
昭和40年1月25日 秩父市教育委員会指定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/bec778f8bd981163b5ab9009ee6b936f.jpg)
もう一枚
市指定有形文化財 岩上堂の聖観音像
この寺は、秩父34ヶ所観音霊場の内20番寺岩上堂といい、江戸初期に作られたものといわれ、三間四面の屋根方形造りで向拝付きの唐様の系統で、札所の内でも屈指の建物であります(延宝初年内田家先祖の内田武左衛門尉政勝再建)
堂内に安置される本尊聖観音像は、吉田町菊水寺の聖観音に次ぐ代表的な仏像で、藤原末期の作、像の高さ約71cm、寄木漆箔、桧材一刀彫であります。
かつて人皇72代白河院の詔によって建立された荘厳な堂でありましたが、応仁の頃から次第に廃れ、本尊のみ岩の上に雨にさらした時もあったようです。
本尊を安置した厨子は、内面が金箔にてぬられた上に、三十三身の像と日天月天像、風神雷神等の半肉彫を貼布した、江戸上期の作として共に貴重な文化財です。
昭和32年2月8日指定
秩父市教育委員会
秩父市文化財保護審議委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/724f37ba08e4323001b589133c782bd9.jpg)
境内端から荒川に流れが木々に間から見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
秩父市役所前から国道140号線を北へ、約1.2kmの「秩父警察署前」信号を左(西)へ
約400mの「上宮路町」信号を右(北)へ、国道299号線です
約1.8kmで荒川を秩父橋で渡り、更に約500m道成りに進んで岩之上堂の案内板に従って左(南)へ入ります
約300mで参道入口近くの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/46f42e31d444243c3828d9ac3eef686c.jpg)
駐車場の巡礼道案内板です、前の19番や次の21番も直ぐ近くですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/5914167e8a4f3272738c3d5737ecdc92.jpg)
秩父札所巡礼道・文化財マップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/2ea75dce264e909821debebf09993c77.jpg)
参道入口です、岩之上堂は、一段下にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/7b3a8468f5556ebef74e738c1e03eb80.jpg)
秩父霊場 第20番 法王山 岩上堂の石柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/000283eb557ff1ab0edfdbc439e6eb41.jpg)
参道石段を下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/5f8da445be5759d09fea8cb386596cd6.jpg)
観音堂脇に出ました、観音堂は南南東向きに建っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/c78f5834195d086153442ddad5a53173.jpg)
正面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/22a7b23ca92d065b3f5910fe0128bed0.jpg)
御堂の天井からはたくさんの吊るし飾りが下がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/984200d7a2f519e8d1e0a761b9375057.jpg)
伝説の額です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
寺尾村の孝子・・・寺尾に住む孝行息子が川向こうの宮路の病の母を見舞う時、大雨で渡れない川を観音様が童子舟に姿をかえ、母に会う事が出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/48d2f5d50e8cad281f0cbf5e4e981172.jpg)
説明版です
市指定史跡 札所20番
法王山 岩ノ上堂
この札所は、三間四面方形造りで、他の堂における屈指の建築で、延宝初年、内田家先代、内田武左衛門尉政勝の再建によるものといわれております。
現在の堂は、江戸中期の造営と思われますが、元禄年間に内陣の補修、宝永年間に彫刻の補修を経てきたもので、唐模様系統の建築で優秀な造りとされております。
岩の上堂の名の如く、この地は荒川西岸の崖上にあって、本尊は聖観世音立像で、高さ71cm、寄木漆箔、藤原時代の作と言われ、市指定有形文化財になっています。
昔、人皇72代白河院の勅によって建立された荘厳な堂であったといわれ、応仁の頃から次第にすたれ、本尊のみ岩の上に雨にさらされた時もあったといわれ、幾多の伝説もあります。
内陣には見事な春日厨子の形式による厨子があって、三十三身と日天、月天像、風雷神像、などの像がはられ、札所の中でもすぐれたものと共に貴重なものです。
昭和40年1月25日 秩父市教育委員会指定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/bec778f8bd981163b5ab9009ee6b936f.jpg)
もう一枚
市指定有形文化財 岩上堂の聖観音像
この寺は、秩父34ヶ所観音霊場の内20番寺岩上堂といい、江戸初期に作られたものといわれ、三間四面の屋根方形造りで向拝付きの唐様の系統で、札所の内でも屈指の建物であります(延宝初年内田家先祖の内田武左衛門尉政勝再建)
堂内に安置される本尊聖観音像は、吉田町菊水寺の聖観音に次ぐ代表的な仏像で、藤原末期の作、像の高さ約71cm、寄木漆箔、桧材一刀彫であります。
かつて人皇72代白河院の詔によって建立された荘厳な堂でありましたが、応仁の頃から次第に廃れ、本尊のみ岩の上に雨にさらした時もあったようです。
本尊を安置した厨子は、内面が金箔にてぬられた上に、三十三身の像と日天月天像、風神雷神等の半肉彫を貼布した、江戸上期の作として共に貴重な文化財です。
昭和32年2月8日指定
秩父市教育委員会
秩父市文化財保護審議委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/724f37ba08e4323001b589133c782bd9.jpg)
境内端から荒川に流れが木々に間から見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)