小栗山堂前地区は、鏡石町役場の南西約3kmのところ
鏡石町役場から西へ出て、国道4号線を南南西へ進みます
約1.3kmで右(西)へ、道成りに約1.2km進んで釈迦堂川の手前を左(西南西)へ川沿いを進みます
間も無く左手田圃の先の台地の裾に御堂が見えます、約800mで左(南東)へ進んで道成りに左へ曲がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/44ea2ff8952430dd51ef45d510e32932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/695b10a3c53cf8e0c1579fb829b3e0d6.jpg)
右手に小栗山高福寺観音堂があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/3dd30810b1fb3611d84ba5ac538119f9.jpg)
小栗山高福寺 十一面観音菩薩の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
*小栗山観音堂は、仙道三十三観音の30番目の札所、仙道とは福島県の中通り地方の古称のようです。伊達政宗がこの地方に攻めてきたことが文書で残されていますが、なぜ仙道というかは不明です。
*仙道三十三観音とは、中通りの二本松市から郡山市、田村郡、石川郡、岩瀬郡、須賀川市、白河市辺りにある観音堂などを指しています。
*仙道第一番札所は、 鎮守山 泰平寺(田村大元神社) 郡山市田村町山中・観音名 天台宗 聖観世音菩薩 。 平成の現状は明治の廃仏棄却により田村神社になっているが、堂宇の中は寺の様式の形が残っている。田村市の鎮守山泰平寺(田村大元神社)、仙道第二番札所は郡山市堂前町の高岳山 如宝寺「観音堂」と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/60c8f2719cb47f43b3e09a745bc120b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3f/308ec6388a5060ea00ef95ff25252bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/3fc29259140e58f5ac348e59c68412fd.jpg)
南西側の広場からケヤキが見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/327df02142244948e974414b6d379c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3c/093103fb052f0dfe0b105be2b5adbbd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/b187552f1c5c132980d7a652182ece31.jpg)
南西側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/347e1505f4744c951ef8c4b9436e5069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/8aac3b1b7bf59eda888b4e5b76073ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/c5cc10601a1ca8140676f3a56b045d5c.jpg)
観音堂参道石段を上がって西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/9308d887261ddfc1cbbba9277c534863.jpg)
説明版です
天然記念物
名称 小栗山観音堂の欅
1文化財指定番号 第22号
1指定年月日 昭和60年3月28日
1所在地 大字久来石字小栗山46番地
推定樹齢 500年
目通幹囲 5.27m
根元周囲 7.60m
樹高 35.50m
近隣市町村にこのような大木(巨木)の欅はない。
平成3年12月 鏡石町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/5f217d27ab884a0c2cb0ea8a7e433351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/22/c03832cc50e99326092c65cef0b3dabd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/482a2526af428544b588b936a147a406.jpg)
東側から、太い幹に巻き付くツタが無いのではっきり見る事が出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/1d20f5a999f4c83e09e5b2a4879f5520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/9edb06d2aa7b4cbe7d67bc703faed983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/db/16a49711ac617e95a46a02db748aabe1.jpg)
南側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/5382fca4c67a464b8c6fe4825acb08b1.jpg)
大きな石が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/c029b9133899fdf39a98796bde09bd9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/752d377fc6dd8c880883b1f688fd3ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/1e43bc8667ce458d839014e6f18d6fb0.jpg)
観音堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/9505890ed4ad9853ad5efbf0be960f71.jpg)
河岸段丘の崖ではないようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/9601aa9d046733755b78c0750e3d2950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/e84bab01ab47cdc694254b744bcc2fae.jpg)
小栗山地区は比高30m程の大きな岩の台地になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/5d1ba633841de0febf011923ab29e2f7.jpg)
岩の面には窪みが彫られています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
鏡石町役場から西へ出て、国道4号線を南南西へ進みます
約1.3kmで右(西)へ、道成りに約1.2km進んで釈迦堂川の手前を左(西南西)へ川沿いを進みます
間も無く左手田圃の先の台地の裾に御堂が見えます、約800mで左(南東)へ進んで道成りに左へ曲がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/44ea2ff8952430dd51ef45d510e32932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/695b10a3c53cf8e0c1579fb829b3e0d6.jpg)
右手に小栗山高福寺観音堂があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
前の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/3dd30810b1fb3611d84ba5ac538119f9.jpg)
小栗山高福寺 十一面観音菩薩の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
*小栗山観音堂は、仙道三十三観音の30番目の札所、仙道とは福島県の中通り地方の古称のようです。伊達政宗がこの地方に攻めてきたことが文書で残されていますが、なぜ仙道というかは不明です。
*仙道三十三観音とは、中通りの二本松市から郡山市、田村郡、石川郡、岩瀬郡、須賀川市、白河市辺りにある観音堂などを指しています。
*仙道第一番札所は、 鎮守山 泰平寺(田村大元神社) 郡山市田村町山中・観音名 天台宗 聖観世音菩薩 。 平成の現状は明治の廃仏棄却により田村神社になっているが、堂宇の中は寺の様式の形が残っている。田村市の鎮守山泰平寺(田村大元神社)、仙道第二番札所は郡山市堂前町の高岳山 如宝寺「観音堂」と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/60c8f2719cb47f43b3e09a745bc120b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3f/308ec6388a5060ea00ef95ff25252bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/3fc29259140e58f5ac348e59c68412fd.jpg)
南西側の広場からケヤキが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/327df02142244948e974414b6d379c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3c/093103fb052f0dfe0b105be2b5adbbd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/b187552f1c5c132980d7a652182ece31.jpg)
南西側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/347e1505f4744c951ef8c4b9436e5069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/8aac3b1b7bf59eda888b4e5b76073ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/c5cc10601a1ca8140676f3a56b045d5c.jpg)
観音堂参道石段を上がって西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/9308d887261ddfc1cbbba9277c534863.jpg)
説明版です
天然記念物
名称 小栗山観音堂の欅
1文化財指定番号 第22号
1指定年月日 昭和60年3月28日
1所在地 大字久来石字小栗山46番地
推定樹齢 500年
目通幹囲 5.27m
根元周囲 7.60m
樹高 35.50m
近隣市町村にこのような大木(巨木)の欅はない。
平成3年12月 鏡石町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/5f217d27ab884a0c2cb0ea8a7e433351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/22/c03832cc50e99326092c65cef0b3dabd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/482a2526af428544b588b936a147a406.jpg)
東側から、太い幹に巻き付くツタが無いのではっきり見る事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/1d20f5a999f4c83e09e5b2a4879f5520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/9edb06d2aa7b4cbe7d67bc703faed983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/db/16a49711ac617e95a46a02db748aabe1.jpg)
南側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/5382fca4c67a464b8c6fe4825acb08b1.jpg)
大きな石が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/c029b9133899fdf39a98796bde09bd9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/752d377fc6dd8c880883b1f688fd3ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/1e43bc8667ce458d839014e6f18d6fb0.jpg)
観音堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/9505890ed4ad9853ad5efbf0be960f71.jpg)
河岸段丘の崖ではないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/9601aa9d046733755b78c0750e3d2950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/e84bab01ab47cdc694254b744bcc2fae.jpg)
小栗山地区は比高30m程の大きな岩の台地になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/5d1ba633841de0febf011923ab29e2f7.jpg)
岩の面には窪みが彫られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)