中野地区は、美郷町役場の南約5kmのところ
県道11号角館六郷線の美郷馬場信号を左(東)へ県道12号花巻大曲線です
次の信号が六郷宮崎です、100m程先で左(北)へ入ると右に「一本杉児童公園」が有ります
公園入口の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/40ac7100c565a4088dde2d29883748c5.jpg)
公園入口から児童公園内を公園内を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/45/657bc77221db26b94dfec75fe4dd61db.jpg)
公園中央東側に目的の一本杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/02e3337a47dc901d39ccdb125d3eee61.jpg)
公園に入って西側から目的の一本杉を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/ae1f99d8dbd9978ef0116bcc34eb5269.jpg)
中野の一本杉の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/6bf441c5a04d695f146e3aca435a538f.jpg)
裏側には「この杉は小西宗家に伝わるオカネ塚伝説の杉で、バッキャ杉ともよばれている。昭和60年6月吉日 小西理兵衛・小西直亮、と有りますが、オカネ塚伝説についてネットで調ました・・・
「おかね」という女中がいた。美しく働き者であったが、嫉妬に狂った男が桃の節句の餅を搗くふりをして杵でおかねを殺してしまう。臼は血で染まり、それからは小西家で桃の節句に餅を搗くと人血の餅が出来たという。小西家では「おかね」を野中に手厚く葬り、杉の苗を一本植えた。この杉が怨霊の一本杉「野中の一本杉」であり、異様な形から「バッキャ杉」とも呼ばれるようになった。小西家では毎年正月には一本杉に注連縄を張替え、桃の節句には餅を搗かないという。(一部抜粋です)
「中野の一本杉」について、2016年06月28日 放送のNHKBS「にっぽん縦断こころ旅」で、日野正平さんが「ばっけ杉」を探せで紹介されていました
高野真理子さんのこころの風景ばっけ杉手紙を読む
真理子さんが幼い頃住んでいた家から見えていた「ばっけ杉」。父親から地元に伝わる民話として「ばっけ杉」の恐ろしい話をよく聞かされていたそうです。あいにくの天気の中、黒森山中腹にある公園でお手紙を読み一気に山を下ります。緑美しい木々や里山の風景を楽しみながら、美郷町の集落へ。休憩で立ち寄った分水工では、田畑へ水を分配するそのシステムに興味津々の正平さん。昼食のカツ丼で腹ごしらえすると「ばっけ杉」の聞き込みを開始。観光案内所で所在地を確かめ、一路「ばっけ杉」の元へ。地元では「野中の一本杉」として大切に保存されていました。最後は、存在感を放つ「ばっけ杉」を背景にゆっくりとお手紙を読む正平さんでし
根元から見上げました。(こころ旅ブログのページから抜粋です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/f90bdcfd9b19c298a0f74e5429a8f071.jpg)
文化財標柱「一本杉」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/7488d1ffe247410a33f23aab2873cb28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/00498cc6d01c913debb4c18cbd70840d.jpg)
北側から、目通り幹囲4.8m(実測)です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/7b55e2894aeb24200b67f6635d3b256c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/c131c6676114e09cd26ad9811911f9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0b/8d1834528c004e50b08ffc4abb471069.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/d119b479832de4dfd7487506cca0d0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/d08ab2b3cee67b2f5044bef752f5a1c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/778b02ea11426e4f336bfc5b4c4c8447.jpg)
大枝が折れた跡でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/04/17417c036df761d88ebc21688b2a1dc5.jpg)
北側の大きな石碑は、仙北南部地区圃場整備事業の土地改良区第一工区の完成記念碑「清水潤地」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
県道11号角館六郷線の美郷馬場信号を左(東)へ県道12号花巻大曲線です
次の信号が六郷宮崎です、100m程先で左(北)へ入ると右に「一本杉児童公園」が有ります
公園入口の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/40ac7100c565a4088dde2d29883748c5.jpg)
公園入口から児童公園内を公園内を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/45/657bc77221db26b94dfec75fe4dd61db.jpg)
公園中央東側に目的の一本杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/02e3337a47dc901d39ccdb125d3eee61.jpg)
公園に入って西側から目的の一本杉を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/ae1f99d8dbd9978ef0116bcc34eb5269.jpg)
中野の一本杉の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/6bf441c5a04d695f146e3aca435a538f.jpg)
裏側には「この杉は小西宗家に伝わるオカネ塚伝説の杉で、バッキャ杉ともよばれている。昭和60年6月吉日 小西理兵衛・小西直亮、と有りますが、オカネ塚伝説についてネットで調ました・・・
「おかね」という女中がいた。美しく働き者であったが、嫉妬に狂った男が桃の節句の餅を搗くふりをして杵でおかねを殺してしまう。臼は血で染まり、それからは小西家で桃の節句に餅を搗くと人血の餅が出来たという。小西家では「おかね」を野中に手厚く葬り、杉の苗を一本植えた。この杉が怨霊の一本杉「野中の一本杉」であり、異様な形から「バッキャ杉」とも呼ばれるようになった。小西家では毎年正月には一本杉に注連縄を張替え、桃の節句には餅を搗かないという。(一部抜粋です)
「中野の一本杉」について、2016年06月28日 放送のNHKBS「にっぽん縦断こころ旅」で、日野正平さんが「ばっけ杉」を探せで紹介されていました
高野真理子さんのこころの風景ばっけ杉手紙を読む
真理子さんが幼い頃住んでいた家から見えていた「ばっけ杉」。父親から地元に伝わる民話として「ばっけ杉」の恐ろしい話をよく聞かされていたそうです。あいにくの天気の中、黒森山中腹にある公園でお手紙を読み一気に山を下ります。緑美しい木々や里山の風景を楽しみながら、美郷町の集落へ。休憩で立ち寄った分水工では、田畑へ水を分配するそのシステムに興味津々の正平さん。昼食のカツ丼で腹ごしらえすると「ばっけ杉」の聞き込みを開始。観光案内所で所在地を確かめ、一路「ばっけ杉」の元へ。地元では「野中の一本杉」として大切に保存されていました。最後は、存在感を放つ「ばっけ杉」を背景にゆっくりとお手紙を読む正平さんでし
根元から見上げました。(こころ旅ブログのページから抜粋です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/f90bdcfd9b19c298a0f74e5429a8f071.jpg)
文化財標柱「一本杉」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/7488d1ffe247410a33f23aab2873cb28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/00498cc6d01c913debb4c18cbd70840d.jpg)
北側から、目通り幹囲4.8m(実測)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/7b55e2894aeb24200b67f6635d3b256c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/c131c6676114e09cd26ad9811911f9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0b/8d1834528c004e50b08ffc4abb471069.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/d119b479832de4dfd7487506cca0d0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/d08ab2b3cee67b2f5044bef752f5a1c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/778b02ea11426e4f336bfc5b4c4c8447.jpg)
大枝が折れた跡でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/04/17417c036df761d88ebc21688b2a1dc5.jpg)
北側の大きな石碑は、仙北南部地区圃場整備事業の土地改良区第一工区の完成記念碑「清水潤地」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます