舞木町宮下地区は、岡崎市役所の南東約8kmのところ
国道1号線を南東へ進みます、舞木町西信号を右(南西)へ入り丁字路を右へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/4042d8f04bd410f720fd7d447f4313b4.jpg)
境内入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/e610cff5b6966b7c78480a6f55d583e2.jpg)
鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/26f1708e943a571e05664c411dfc8457.jpg)
山中八幡宮の社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/97b0eb2b6517fcb4c6ea49e60b8e060e.jpg)
境内案内図です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/bd25b74907410cad8b99c649da522370.jpg)
「山中八幡宮のクスノキ」を右に見て、参道を進みましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/134555385d3f46833af5bafe6dbf6b68.jpg)
井戸のようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/eb55ced593a87bc08904ae0b58153f14.jpg)
石段を登り切ると、参道は右に曲がります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/b6c5339f509bee71be9b8a693b7f9636.jpg)
ニノ鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/eb6e08a0a375389ee1ac0f737dd799a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/463b4d9953be1bfa1fd841dfec67e0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/c02211d7f7c595feb8a56cd9fb68d549.jpg)
霊木「オガタマノキ」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/a2e969180c3363c97d7b0109003b9fa0.jpg)
「鳩ヶ窟」この奥の洞窟に家康公が隠れたようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
*永禄三年(1560)の桶狭間合戦後、松平元康(徳川家康)は岡崎城を拠点に三河統一を目指します。しかしその直後、三河一向一揆が勃発(永禄6年)。元康(家康)は局地戦で敗走し、山中八幡宮の洞窟へ逃げ込みました。
一揆勢も山中八幡宮まで押し寄せ、境内を調べているうちに洞窟を見つけます。そこで中を調べようとしていたその時、なんと洞窟の中から鳩が2羽飛び出してきたのです。
これを見た一揆勢の兵は『もし中に人がいるなら鳩がいるわけがない』といって、洞窟の中を調べずに立ち去って行きました。その後、三河一向一揆を鎮圧した元康(家康)は、この時の事を忘れず、山中八幡宮を手厚く保護したのでした。
*ネットの「ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座」から一部抜粋です
「徳川家康公御開運の鳩ヶ窟」と呼ばれるようになったとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/558ff3850220b020da2dcccce13cabeb.jpg)
石段上に神門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/85e42b5353d7ef69dfd9f7547f3c6798.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/5cde15473cf3bd143c513e00e55fde06.jpg)
参道左手に「御開運竹」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/6359e06f65c282940b808d97620116ed.jpg)
説明版です
御開運竹
永禄6年(1563)一向一揆の折、徳川家康公鳩ヶ窟において難を逃れ神前に開運を祈り、矢をこのところに挿し退下せり。
この矢、根芽を生じ育成せりと伝う。この竹のこを生ず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/4e781c1270dbae26c7c7b4da165a7c58.jpg)
参道右手には、開運竹より細い竹(矢竹か?)です。開運竹の言い伝えは、こちらの竹の事かもしれませんね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/05/66234489453782858f7dcc6cbbcb5ed8.jpg)
境内はヒメハルゼミの生息地です、説明版です
岡崎市指定文化財 山中八幡宮
天然記念物 山中八幡宮のヒメハルゼミ生息地
山中八幡宮の常緑照葉樹林には、太古からの生き残りのヒメハルゼミが発生している。
ヒメハルゼミは、体調25~30mmほどで羽は透明、緑褐色に黒条のある小型の暖地系のセミである。
7月上旬から8月上旬頃にかけて現れ、木の梢の方いいて、夕方に最初の1匹が鳴き始めると、あとの雄は一斉に集団で大合唱する。
市街地の近くに、このようなセミの発生地と森があることは、郷土の貴重な遺産である。いつまでも、このセミが生活できる自然環境を護って行きたいものである。
昭和57年9月8日指定
岡崎市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/1a59ea7f57c8110fd6957df7972b4dec.jpg)
拝殿です
、綺麗に管理されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/f82ce348338d1b08e236db2d07872af6.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/7c53456e5f4e0ae006d8eabac999f1a1.jpg)
住吉社です(境内案内図にお名前が有りました)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/c390e66140cad3969afde17d7715bacc.jpg)
神明社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/9d1538b34ed7cabf45da29bdae0c7dea.jpg)
神明社の右側から奥宮へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/3880744cf42f833aeb32b6c9c770d16b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/c80ce914b553654f1a8e6090b0ecc724.jpg)
奥宮です、玉垣の中にはスギの木を中心に植物が生じています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/4e90cb65737835865477bf26d2d0e145.jpg)
奥宮 神籬の碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9d/2619c48ceb8e5891d191cd99d7adfbe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/5063bc52473193269315446aabb800a3.jpg)
南東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道1号線を南東へ進みます、舞木町西信号を右(南西)へ入り丁字路を右へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/4042d8f04bd410f720fd7d447f4313b4.jpg)
境内入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/e610cff5b6966b7c78480a6f55d583e2.jpg)
鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/26f1708e943a571e05664c411dfc8457.jpg)
山中八幡宮の社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/97b0eb2b6517fcb4c6ea49e60b8e060e.jpg)
境内案内図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/bd25b74907410cad8b99c649da522370.jpg)
「山中八幡宮のクスノキ」を右に見て、参道を進みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/134555385d3f46833af5bafe6dbf6b68.jpg)
井戸のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/eb55ced593a87bc08904ae0b58153f14.jpg)
石段を登り切ると、参道は右に曲がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/b6c5339f509bee71be9b8a693b7f9636.jpg)
ニノ鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/eb6e08a0a375389ee1ac0f737dd799a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/463b4d9953be1bfa1fd841dfec67e0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/c02211d7f7c595feb8a56cd9fb68d549.jpg)
霊木「オガタマノキ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/a2e969180c3363c97d7b0109003b9fa0.jpg)
「鳩ヶ窟」この奥の洞窟に家康公が隠れたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
*永禄三年(1560)の桶狭間合戦後、松平元康(徳川家康)は岡崎城を拠点に三河統一を目指します。しかしその直後、三河一向一揆が勃発(永禄6年)。元康(家康)は局地戦で敗走し、山中八幡宮の洞窟へ逃げ込みました。
一揆勢も山中八幡宮まで押し寄せ、境内を調べているうちに洞窟を見つけます。そこで中を調べようとしていたその時、なんと洞窟の中から鳩が2羽飛び出してきたのです。
これを見た一揆勢の兵は『もし中に人がいるなら鳩がいるわけがない』といって、洞窟の中を調べずに立ち去って行きました。その後、三河一向一揆を鎮圧した元康(家康)は、この時の事を忘れず、山中八幡宮を手厚く保護したのでした。
*ネットの「ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座」から一部抜粋です
「徳川家康公御開運の鳩ヶ窟」と呼ばれるようになったとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/558ff3850220b020da2dcccce13cabeb.jpg)
石段上に神門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/85e42b5353d7ef69dfd9f7547f3c6798.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/5cde15473cf3bd143c513e00e55fde06.jpg)
参道左手に「御開運竹」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/6359e06f65c282940b808d97620116ed.jpg)
説明版です
御開運竹
永禄6年(1563)一向一揆の折、徳川家康公鳩ヶ窟において難を逃れ神前に開運を祈り、矢をこのところに挿し退下せり。
この矢、根芽を生じ育成せりと伝う。この竹のこを生ず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/4e781c1270dbae26c7c7b4da165a7c58.jpg)
参道右手には、開運竹より細い竹(矢竹か?)です。開運竹の言い伝えは、こちらの竹の事かもしれませんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/05/66234489453782858f7dcc6cbbcb5ed8.jpg)
境内はヒメハルゼミの生息地です、説明版です
岡崎市指定文化財 山中八幡宮
天然記念物 山中八幡宮のヒメハルゼミ生息地
山中八幡宮の常緑照葉樹林には、太古からの生き残りのヒメハルゼミが発生している。
ヒメハルゼミは、体調25~30mmほどで羽は透明、緑褐色に黒条のある小型の暖地系のセミである。
7月上旬から8月上旬頃にかけて現れ、木の梢の方いいて、夕方に最初の1匹が鳴き始めると、あとの雄は一斉に集団で大合唱する。
市街地の近くに、このようなセミの発生地と森があることは、郷土の貴重な遺産である。いつまでも、このセミが生活できる自然環境を護って行きたいものである。
昭和57年9月8日指定
岡崎市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/1a59ea7f57c8110fd6957df7972b4dec.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/f82ce348338d1b08e236db2d07872af6.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/7c53456e5f4e0ae006d8eabac999f1a1.jpg)
住吉社です(境内案内図にお名前が有りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/c390e66140cad3969afde17d7715bacc.jpg)
神明社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/9d1538b34ed7cabf45da29bdae0c7dea.jpg)
神明社の右側から奥宮へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/3880744cf42f833aeb32b6c9c770d16b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/c80ce914b553654f1a8e6090b0ecc724.jpg)
奥宮です、玉垣の中にはスギの木を中心に植物が生じています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/4e90cb65737835865477bf26d2d0e145.jpg)
奥宮 神籬の碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9d/2619c48ceb8e5891d191cd99d7adfbe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/29/5063bc52473193269315446aabb800a3.jpg)
南東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます