東蓼沼地区は、上三川町役場の北東約4kmのところ
県道158号線沿いに本郷小学校が有ります
満幅寺は小学校の東側に在ります
参道の東側に広い
駐車場が有りますので利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/a100109678500692ae82fdc427098e86.jpg)
参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/d127fdf6eedea596552b5fd9487659a8.jpg)
真言宗智山派 宝珠山 満幅寺です、側に町指定名木古木 満幅寺のイチョウの標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/ced98818d9ff74736b7697f6ef0ae085.jpg)
参道の先には、楼門とイチョウの樹冠が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/68e77c8ee598e58da689ddd2aaaaba7b.jpg)
楼門を入ると左手に鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/f78cce0eb8587fa096be705fa1c7a8f5.jpg)
本堂前には弘法大師様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/6c3749c8dfb537295132fb8856e9b181.jpg)
正面には本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/b9f86e3dff4e6c96eccb34367411cf62.jpg)
右手には護摩堂があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/9dba7ff0258b0b879765f1ddb651154f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/56321cf3faf95484ef688272769e8797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/57c9d8bd6475230219ffaf6688d38d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/fa1f07ae40218e7987e99fe9fa774f52.jpg)
右手に目的のイチョウの巨木が在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/0f44a06601d759c053c073b8305503a6.jpg)
説明版です
上三川町指定文化財天然記念物 満幅寺のイチョウ
昭和59年4月1日
樹高 22,1m
胸高周囲 5,1m
枝張り 東西 18,6m
南北 21,2m
推定樹齢 350年
現在、樹勢盛んで毎年たくさんの種子をつけます。
イチョウはイチョウ科の落葉高木で雌雄異株です。
神社やお寺によく植えられています。
昭和60年3月
上三川町教育委員会
説明版もたてられて30年以上経っているとすると、数字はかなり違っているようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/a6a3cb69c9d2ee72d05ef8eaa6e23a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/04b61c27bef28974cc387817c891a3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/091b7dfdfc27aa3e09943ba72619a8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/b70626e29ec330c196376d2363c2d1fc.jpg)
南東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/9896298095fe6f0ba6d69d9c76fc2dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/17/ee4cb631b10de5b1b1fdb665be97416c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/0720fb6dc1519cd7b1794db1e608d05a.jpg)
本堂前からみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/2838e52e936f61cde55f2ca4ee9c0a50.jpg)
帰り際、駐車場から見直しました、右側の大きな樹冠はまだ若いイチョウのものでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
県道158号線沿いに本郷小学校が有ります
満幅寺は小学校の東側に在ります
参道の東側に広い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/a100109678500692ae82fdc427098e86.jpg)
参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/d127fdf6eedea596552b5fd9487659a8.jpg)
真言宗智山派 宝珠山 満幅寺です、側に町指定名木古木 満幅寺のイチョウの標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/ced98818d9ff74736b7697f6ef0ae085.jpg)
参道の先には、楼門とイチョウの樹冠が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/68e77c8ee598e58da689ddd2aaaaba7b.jpg)
楼門を入ると左手に鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/f78cce0eb8587fa096be705fa1c7a8f5.jpg)
本堂前には弘法大師様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/6c3749c8dfb537295132fb8856e9b181.jpg)
正面には本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/b9f86e3dff4e6c96eccb34367411cf62.jpg)
右手には護摩堂があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/9dba7ff0258b0b879765f1ddb651154f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/56321cf3faf95484ef688272769e8797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/57c9d8bd6475230219ffaf6688d38d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/fa1f07ae40218e7987e99fe9fa774f52.jpg)
右手に目的のイチョウの巨木が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/0f44a06601d759c053c073b8305503a6.jpg)
説明版です
上三川町指定文化財天然記念物 満幅寺のイチョウ
昭和59年4月1日
樹高 22,1m
胸高周囲 5,1m
枝張り 東西 18,6m
南北 21,2m
推定樹齢 350年
現在、樹勢盛んで毎年たくさんの種子をつけます。
イチョウはイチョウ科の落葉高木で雌雄異株です。
神社やお寺によく植えられています。
昭和60年3月
上三川町教育委員会
説明版もたてられて30年以上経っているとすると、数字はかなり違っているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/a6a3cb69c9d2ee72d05ef8eaa6e23a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/04b61c27bef28974cc387817c891a3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/091b7dfdfc27aa3e09943ba72619a8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/b70626e29ec330c196376d2363c2d1fc.jpg)
南東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/9896298095fe6f0ba6d69d9c76fc2dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/17/ee4cb631b10de5b1b1fdb665be97416c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/0720fb6dc1519cd7b1794db1e608d05a.jpg)
本堂前からみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/2838e52e936f61cde55f2ca4ee9c0a50.jpg)
帰り際、駐車場から見直しました、右側の大きな樹冠はまだ若いイチョウのものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます