ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

秋田県横手市、増田町増田縫殿「 皀莢神社の舟繋ぎのサイカチ」(市指定)です!!

2023-08-03 06:29:23 | 文化財・樹木
 増田町増田縫殿地区は、横手市役所の南約15km、横手市役所増田地域局の南東約800mのところ

 横手市役所増田地域局前から国道342号線を東へ、約500mの四ツ谷角信号の先の横断歩道を右(南)へ入ります

 約100mで突き当りを左(東)へ、また約50mを右(南)へ、約100mの三叉路を右へ進むと

 約100mで道路右に皀莢神社が東向きに鎮座します

 すぐ手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 境内入口です

 すぐ南側道路脇に目的のサイカチです

 説明版です
   天然記念物
  舟繋のサイカチ
    昭和57年1月14日指定
 推定樹齢600年とも800年ともいわれる古木。
 菅江真澄が「雪の出羽路」に「(古木が)古河の上なる処の坂の傍らに在り、下に古川の跡あり」と紹介しており、「古川」の記述は、かつて成瀬川がこの付近の河岸段丘沿いを流れていたことを示している。また、「舟繋ぎ」の呼称は、この古木付近が当時の成瀬川を往来する舟の舟着場であったことを物語るものである。
 現在葉が繁っている枝は曾孫生えといわれているが、当時の成瀬川の様子を今に伝える貴重な文化財である。なお皀莢神社はこの古木を祭っている神社で、天保12年(1841)創建といわれている。
     平成17年3月   増田町

 *増田町は、平成17年(2005)に周辺の平鹿町、雄物川町、大森町、十文字町、山内村、大雄村と新設合併し、横手市となりました。

 北東側の根元には

 石仏が並びます、石仏の前には、前年に実ったサイカチのサヤが沢山落ちています
 
 東側から

 南東側から

 社殿の北側に石碑が並びます

 社殿脇に石碑です

 社殿南側の境内社です

 北側から

 北西側から、根元は説明版の記述通りに中心の幹は無くなってしまってヒコバエが東西に大きく育っています

 では、次へ行きましょう
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋田県羽後町、大久保家妻「... | トップ | 秋田県湯沢市、秋ノ宮川連「千代世神社の川連のホウノキ」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化財・樹木」カテゴリの最新記事